rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 つぶれ 2010/03/02 12:00 am
つぶれ
釣瓶(つるべ)。井戸のある家は少なくなった。「昔はツブレで水汲んだもんや」 ツルベの訛りと教えられてきたが、ツブレは「ツブラな瞳」というように、ツブラ(丸い)と同形の語であった。いかにも釣瓶は丸い格好をしている。戸棚をトナダというような音の転置と同じだと錯覚したために、ツブレはツルベの音の転置と考えたのであった。兎をオサギ、狸をタノキ、後ろをオシロなどは母音の転化。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
ひなまつり
明日は3月3日、ひなまつり。女の子の健やかな成長を祈るひな祭りは、桃の花が咲く頃の行事のため、桃の節句とも呼ばれる。古代中国で三月上巳(じょうし)の日に、水辺で禊(みそぎ)を行ったことに由来するという。この禊は今日でも、紙でできた形代(かたしろ・人形(ひとがた))に、自分の穢れをうつして川に流す「流し雛」にその片鱗をみることができる。現在のような雛人形を飾って祝うようになったのは、江戸時代の徳川五代将軍綱吉(在位1680〜1709)の頃で、庶民のあいだにもひろがり、人形のしつらえもダンダン派手になって、何度も幕府から華美を禁じる命令が出されたほどだったという。

京都では、雛人形は、向かって右が男雛、左が女雛と、他の地方とは反対に飾る。これは、南向きの御所では左方向(日が昇る方向)が上位とされるため、天皇から見て左を上位とする伝統による。下鴨神社では、桟俵(さんだわら)にのせた紙製の雛人形を、境内を流れる御手洗川に流す神事を行っている。上賀茂神社でも、本殿の神前に桃の花、辛夷(こぶし)の花、草餅などを供えて無病息災を祈る桃花神事ののち、午後から四月から小学校へあがる氏子町の幼稚園児、保育園児が、渉渓園(しょうけいえん)で流し雛をする。また、下京区の市比責(いちひめ)神社では、平安装束をまとった「人雛」が披露され、三人官女が雛を奉納する行事が行われる。

時間があれば、桃の花が咲く頃の、はんなりとした雰囲気にあふれる行事を楽しみたいのだが、今回もニュースで垣間見るだけにおわるのだろうなぁ…今京都。
★関連記事はこことここ(←クリック)

釣瓶(つるべ)。井戸のある家は少なくなった。「昔はツブレで水汲んだもんや」 ツルベの訛りと教えられてきたが、ツブレは「ツブラな瞳」というように、ツブラ(丸い)と同形の語であった。いかにも釣瓶は丸い格好をしている。戸棚をトナダというような音の転置と同じだと錯覚したために、ツブレはツルベの音の転置と考えたのであった。兎をオサギ、狸をタノキ、後ろをオシロなどは母音の転化。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
ひなまつり
明日は3月3日、ひなまつり。女の子の健やかな成長を祈るひな祭りは、桃の花が咲く頃の行事のため、桃の節句とも呼ばれる。古代中国で三月上巳(じょうし)の日に、水辺で禊(みそぎ)を行ったことに由来するという。この禊は今日でも、紙でできた形代(かたしろ・人形(ひとがた))に、自分の穢れをうつして川に流す「流し雛」にその片鱗をみることができる。現在のような雛人形を飾って祝うようになったのは、江戸時代の徳川五代将軍綱吉(在位1680〜1709)の頃で、庶民のあいだにもひろがり、人形のしつらえもダンダン派手になって、何度も幕府から華美を禁じる命令が出されたほどだったという。

京都では、雛人形は、向かって右が男雛、左が女雛と、他の地方とは反対に飾る。これは、南向きの御所では左方向(日が昇る方向)が上位とされるため、天皇から見て左を上位とする伝統による。下鴨神社では、桟俵(さんだわら)にのせた紙製の雛人形を、境内を流れる御手洗川に流す神事を行っている。上賀茂神社でも、本殿の神前に桃の花、辛夷(こぶし)の花、草餅などを供えて無病息災を祈る桃花神事ののち、午後から四月から小学校へあがる氏子町の幼稚園児、保育園児が、渉渓園(しょうけいえん)で流し雛をする。また、下京区の市比責(いちひめ)神社では、平安装束をまとった「人雛」が披露され、三人官女が雛を奉納する行事が行われる。

時間があれば、桃の花が咲く頃の、はんなりとした雰囲気にあふれる行事を楽しみたいのだが、今回もニュースで垣間見るだけにおわるのだろうなぁ…今京都。
★関連記事はこことここ(←クリック)


このエントリーの情報
今京都 おこぼ 2010/02/26 12:00 am
おこぼ
木履(ぼくり)。舞妓などが用いる裏を刳り貫いた下駄。幼女の履く塗り下駄。「オコボの音がして舞妓さんが来やはった」 履いて歩くとコボコボと音がする。コボにオを付けオコボとした。コッポリとも。東京ではボクリを促音化してボックリ。草履はジョジョという。「赤いベベ(着物)着てジョジョ履いて」 祇園ではジョジョハイタトトは牛肉のこと。「ジョジョハイタトト食べたいな」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
水を制する
海だった京都、水浸しの盆地の周縁部に人が住みつくようになったのは、遅くとも数万年前のことであるという。北西の沢ノ池遺跡では旧石器が発見されており、続く縄文時代には北東の北白川一帯から縄文式土器や石器が出土している。弥生時代に入ると湿潤な土地を利用した農耕地域が桂川流域や北白川、深草に広がり、大規模集落も点在するようになった。5世紀になると、大和の地は既に過密状態となり、フロンティアを目指す渡来系豪族や新進豪族が次々と山代(のち山背から山城)へと進出したということだ。

一説には、新羅から渡来したとされる秦氏は嵯峨野の太秦付近に本拠を置き、当時の先端技術で桂川にダム(葛野大堰)を築く。桂川は古来頻繁に氾濫を繰り返す暴れ川で、治水・利水が定住の要だった。秦氏はまた、養蚕・機織の技術を広め、殖産興業を巨富へとつなげていった。のちの長岡京・平安京造営の際には、多額の支援をし、古代京都開発の功労者となった。
一方、大和の葛城(奈良県西北部)にいた賀茂氏は盆地を北へと進み、鴨川上流域に住み着いた。賀茂は神の意とされ、古くから神事を司る氏族であった。鴨川という名の由来にもなったが、こちらは氾濫の少ない上流で川を制したということだ。
秦氏と賀茂氏、いずれにしても、水を制するものが山代を制すということか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)

木履(ぼくり)。舞妓などが用いる裏を刳り貫いた下駄。幼女の履く塗り下駄。「オコボの音がして舞妓さんが来やはった」 履いて歩くとコボコボと音がする。コボにオを付けオコボとした。コッポリとも。東京ではボクリを促音化してボックリ。草履はジョジョという。「赤いベベ(着物)着てジョジョ履いて」 祇園ではジョジョハイタトトは牛肉のこと。「ジョジョハイタトト食べたいな」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
水を制する
海だった京都、水浸しの盆地の周縁部に人が住みつくようになったのは、遅くとも数万年前のことであるという。北西の沢ノ池遺跡では旧石器が発見されており、続く縄文時代には北東の北白川一帯から縄文式土器や石器が出土している。弥生時代に入ると湿潤な土地を利用した農耕地域が桂川流域や北白川、深草に広がり、大規模集落も点在するようになった。5世紀になると、大和の地は既に過密状態となり、フロンティアを目指す渡来系豪族や新進豪族が次々と山代(のち山背から山城)へと進出したということだ。

一説には、新羅から渡来したとされる秦氏は嵯峨野の太秦付近に本拠を置き、当時の先端技術で桂川にダム(葛野大堰)を築く。桂川は古来頻繁に氾濫を繰り返す暴れ川で、治水・利水が定住の要だった。秦氏はまた、養蚕・機織の技術を広め、殖産興業を巨富へとつなげていった。のちの長岡京・平安京造営の際には、多額の支援をし、古代京都開発の功労者となった。
一方、大和の葛城(奈良県西北部)にいた賀茂氏は盆地を北へと進み、鴨川上流域に住み着いた。賀茂は神の意とされ、古くから神事を司る氏族であった。鴨川という名の由来にもなったが、こちらは氾濫の少ない上流で川を制したということだ。
秦氏と賀茂氏、いずれにしても、水を制するものが山代を制すということか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)


このエントリーの情報
今京都 がさ 2010/02/24 12:00 am
がさ
がさつく人。落ち着きのない人。「あの子はガサで落ち着いて勉強できひんのやないか」「あの娘ガサやけど、よう気がつくのや」形容詞はガサイ。のろくて鈍いさまをグズイといい、そういう人をグズと呼ぶ構成と同じ。ガサツクは、がさがさするの意味で、「箱の中でカブトムシがガサツイてるわ」のようにいう。雑草や雑木の密集地はガサワラというが、ガサは擬態語。ワラは「原」から。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
一見(いちげん)さんおことわり
「一見さんおことわり」とは、初めてのお客様だけでのご来店はおことわりします、という意味で、主に祇園のお茶屋さんなどで行われているシステムだ。祇園に芝居の『忠臣蔵』でも有名な一力(いちりき)というお茶屋さんがあり、「一力につれてってえな」「つれてったる、前まで」という笑い話があり、そのお茶屋さんにはお馴染みさんの紹介が無い限り、中に入れてもらえない。表面的には、京都の商売はお客様を差別しているように捉えられるかもかもしれないが、決してそうではない。本当は、お客様により満足してもらい、幸福感を味わっていただきたいと願う京都商法の原点ともいうべきものである。京都はお馴染みさんともご贔屓さんともいわれる顧客をとても大事にするところ。大切な時間を割いて来ていただいた客に楽しいひと時を過ごしていただけるように最大限の努力をする。そのために、一見さんをおことわりしているともいえる。

商売の常道からいえば、不特定多数の人々にご来店いただき、売り上げを上げることが最も大切だと考えられがちだか、そこには本当の意味でのサービスが存在しないと京都の商売人は知っている。京都でいうところの本当のサービスとは価格競争でもないし、うわべだけの美しい言葉や笑顔でもない。お客様の好みなどをしっかり把握し、その人に合わせた対応、もてなしをするのが最高のサービスだ。客のお好みの部屋を用意し、掛け軸や花を選び、その客が本当に満足するように心くばりをする。
一見の客を粗末にするということではなくて、一見さんにはおもてなしをするデータそのものがない。京都の商売は一過性のものを好まない。たとえ細々であっても、長く続けていくことが一番大切だと思っている。客とのつきあいを長く続けていくことに神経を使い、その客の要望に応えていきたいと願っている。京都人は商売が下手だといわれるが、むしろそういわれることに誇りを持っている。

京都ならではの「一見さんおことわり」。こんなところにも京都人の気質を見出すことができると思うし、マニュアル化されすぎたサービスが少しずつ見直されてきた昨今、京都のサービスの心と知恵を的確に把握することが、21世紀においても商売人として確実に生き延びることが出来る最良の道だと思う。そういえば、行きつけの店は客の口に併せて味付けなどを変えていた…今京都。

がさつく人。落ち着きのない人。「あの子はガサで落ち着いて勉強できひんのやないか」「あの娘ガサやけど、よう気がつくのや」形容詞はガサイ。のろくて鈍いさまをグズイといい、そういう人をグズと呼ぶ構成と同じ。ガサツクは、がさがさするの意味で、「箱の中でカブトムシがガサツイてるわ」のようにいう。雑草や雑木の密集地はガサワラというが、ガサは擬態語。ワラは「原」から。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
一見(いちげん)さんおことわり
「一見さんおことわり」とは、初めてのお客様だけでのご来店はおことわりします、という意味で、主に祇園のお茶屋さんなどで行われているシステムだ。祇園に芝居の『忠臣蔵』でも有名な一力(いちりき)というお茶屋さんがあり、「一力につれてってえな」「つれてったる、前まで」という笑い話があり、そのお茶屋さんにはお馴染みさんの紹介が無い限り、中に入れてもらえない。表面的には、京都の商売はお客様を差別しているように捉えられるかもかもしれないが、決してそうではない。本当は、お客様により満足してもらい、幸福感を味わっていただきたいと願う京都商法の原点ともいうべきものである。京都はお馴染みさんともご贔屓さんともいわれる顧客をとても大事にするところ。大切な時間を割いて来ていただいた客に楽しいひと時を過ごしていただけるように最大限の努力をする。そのために、一見さんをおことわりしているともいえる。

商売の常道からいえば、不特定多数の人々にご来店いただき、売り上げを上げることが最も大切だと考えられがちだか、そこには本当の意味でのサービスが存在しないと京都の商売人は知っている。京都でいうところの本当のサービスとは価格競争でもないし、うわべだけの美しい言葉や笑顔でもない。お客様の好みなどをしっかり把握し、その人に合わせた対応、もてなしをするのが最高のサービスだ。客のお好みの部屋を用意し、掛け軸や花を選び、その客が本当に満足するように心くばりをする。
一見の客を粗末にするということではなくて、一見さんにはおもてなしをするデータそのものがない。京都の商売は一過性のものを好まない。たとえ細々であっても、長く続けていくことが一番大切だと思っている。客とのつきあいを長く続けていくことに神経を使い、その客の要望に応えていきたいと願っている。京都人は商売が下手だといわれるが、むしろそういわれることに誇りを持っている。

京都ならではの「一見さんおことわり」。こんなところにも京都人の気質を見出すことができると思うし、マニュアル化されすぎたサービスが少しずつ見直されてきた昨今、京都のサービスの心と知恵を的確に把握することが、21世紀においても商売人として確実に生き延びることが出来る最良の道だと思う。そういえば、行きつけの店は客の口に併せて味付けなどを変えていた…今京都。


このエントリーの情報
今京都 きさんじな 2010/02/23 12:00 am
きさんじな
快活な。あっさりした。「だれとでも仲良うしてキサジンナ子やな」「あの先生、誰にでも気さくに話しかけはるしキサンジナお人どす」 キサンジでなく、気疲れがする、気苦労なさまをキシンドナという。「気」とシンドイの複合。「あの人としゃべっていてもキシンドナ話ばっかりでキシンドナこっちゃ」「お偉いさんの集まりでキシンドナことですのや」 キズカイナイは心配ない、安心できるの意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
海だった京都
現在の京都府は北部だけが海に接し、京都盆地一帯は海とは無縁の地理にある。しかし、はるか時を遡れば大阪湾が深く京都盆地のあたりまでつながっていた時代があったという。更新世(180〜160万年前から1万年まで)の氷期には海面水位が下がり、陸地が広がるとともに膨大な土石が下流に押し流される。間氷期には、海面水位が上がり、内陸部へも海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が侵入してはたのは約130万年前のことといわれる。京都盆地には7層の「海成粘土層」(大阪層群)が発見されており、合計7度海の侵入があった。

京都盆地の生成には日本列島は東西に圧縮する力も働いた。地殻変動により、盆地を取り巻く東西(比叡山・西山)が隆起し、間に挟まれた盆地は沈降した。約80万年前の第三海成粘土層は広い範囲に及び、現・京都市街の大部分が海に没していたことがわかる。京都市街、特に南部の海抜高度は低く、南区では最高でもわずか28cmしかないという。地球温暖化が進めむ現代、再び海と化すこともあるのだろうか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)

快活な。あっさりした。「だれとでも仲良うしてキサジンナ子やな」「あの先生、誰にでも気さくに話しかけはるしキサンジナお人どす」 キサンジでなく、気疲れがする、気苦労なさまをキシンドナという。「気」とシンドイの複合。「あの人としゃべっていてもキシンドナ話ばっかりでキシンドナこっちゃ」「お偉いさんの集まりでキシンドナことですのや」 キズカイナイは心配ない、安心できるの意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
海だった京都
現在の京都府は北部だけが海に接し、京都盆地一帯は海とは無縁の地理にある。しかし、はるか時を遡れば大阪湾が深く京都盆地のあたりまでつながっていた時代があったという。更新世(180〜160万年前から1万年まで)の氷期には海面水位が下がり、陸地が広がるとともに膨大な土石が下流に押し流される。間氷期には、海面水位が上がり、内陸部へも海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が侵入してはたのは約130万年前のことといわれる。京都盆地には7層の「海成粘土層」(大阪層群)が発見されており、合計7度海の侵入があった。

京都盆地の生成には日本列島は東西に圧縮する力も働いた。地殻変動により、盆地を取り巻く東西(比叡山・西山)が隆起し、間に挟まれた盆地は沈降した。約80万年前の第三海成粘土層は広い範囲に及び、現・京都市街の大部分が海に没していたことがわかる。京都市街、特に南部の海抜高度は低く、南区では最高でもわずか28cmしかないという。地球温暖化が進めむ現代、再び海と化すこともあるのだろうか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)


このエントリーの情報
今京都 わりき 2010/02/18 12:00 am
わりき
割り木。薪。「昔はワリキを運ぶのは子どもの手伝い仕事やった」 大小の丸太を小割りにした薪。単に割った木という意味でなく、割った薪である。京都市近郊、京都府北部では割り木をバイタと呼ぶ。「バイタを囲炉裏にくべたもんや」 柴よりも太い薪。バイタのバイは「棒」のこと。タは丸太などの「太」の意味。洛北大原などでバイラともいう。ビャーラと発音する地域もある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
実利よりも心を尊ぶ京都の商売
京都の商売は「儲からんでもええ」とどこかで思っているように感じる。客が望むものなら、たとえそれがおすすめでない商品であっても販売さえすればよいというのではなく、客に本当の意味で役立つ品を販売し、仮にその時、そのよさが理解してもらえなくても、後々本当によいものを購入したと喜んでもらえれば、これほど商売冥利なことはない、と、京都の商売人が一番望むところであるという。漆器という商品を例にとれば、数十工程の手間をかけ時間をかけて作成したものも、安値につくったものも、ただ見た目には同じように見える。しかし、長い間それを使用していると必ず差が出てくる。どちらがどれだけ儲かるか、と利潤ばかりに走るのではなく、客に本物を手にして欲しいという、そんな心を大事にして商売をしている、というのだ。

京都の老舗の中には店先に何も並べていないところもある。お饅頭屋さんでも毎日午後4時すぎには早々と売れ切れてしまう店もある。客の需要があるのだから、もっと多く作ればもっと売れるのに、と思う人もいるだろうが、それ以上大量に製造することで、そのもの自体が雑なものとなり、ひいては客に喜んでもらえるものを提供できなくなってしまうことが、一番許せない。客を誤魔化すことは自分を誤魔化すことだと考えているところもある。
一方、客のほうもそういった心を十分に理解し、よいものを買い求めるために店を選ぶ。安心感と幸福感を手に入れられるからだろう。

さらに、京都の商売は、客に品物を渡した時点で完了するものではない。客との長いつきあいが大事だと考えている。一般には、メーカー⇒問屋⇒小売店⇒消費者という図式が成り立つが、自分の直接の相手に目を向けているだけが商売ではない。メーカーは小売店のことを、問屋は消費者のことを、小売店は消費者の手に渡ったその後々までを気にかけながら商うことが京都の商法だという。
戦後、もののない時代はとにかく量が大切だったが、それから時は流れ、量から質へ、質から感性へと移行したといわれるようになり、現在では、客の感性やニーズに合わせるのが商売の主流となった。しかし、京都では客の半歩前を歩いているのではないか。それは「客の感性を変革する」ということだろう。こんなことを京都ではずーっと昔の平安の時代から商売の基本としてきた。この心意気、いつまでも続いて欲しい…今京都。

割り木。薪。「昔はワリキを運ぶのは子どもの手伝い仕事やった」 大小の丸太を小割りにした薪。単に割った木という意味でなく、割った薪である。京都市近郊、京都府北部では割り木をバイタと呼ぶ。「バイタを囲炉裏にくべたもんや」 柴よりも太い薪。バイタのバイは「棒」のこと。タは丸太などの「太」の意味。洛北大原などでバイラともいう。ビャーラと発音する地域もある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
実利よりも心を尊ぶ京都の商売
京都の商売は「儲からんでもええ」とどこかで思っているように感じる。客が望むものなら、たとえそれがおすすめでない商品であっても販売さえすればよいというのではなく、客に本当の意味で役立つ品を販売し、仮にその時、そのよさが理解してもらえなくても、後々本当によいものを購入したと喜んでもらえれば、これほど商売冥利なことはない、と、京都の商売人が一番望むところであるという。漆器という商品を例にとれば、数十工程の手間をかけ時間をかけて作成したものも、安値につくったものも、ただ見た目には同じように見える。しかし、長い間それを使用していると必ず差が出てくる。どちらがどれだけ儲かるか、と利潤ばかりに走るのではなく、客に本物を手にして欲しいという、そんな心を大事にして商売をしている、というのだ。

京都の老舗の中には店先に何も並べていないところもある。お饅頭屋さんでも毎日午後4時すぎには早々と売れ切れてしまう店もある。客の需要があるのだから、もっと多く作ればもっと売れるのに、と思う人もいるだろうが、それ以上大量に製造することで、そのもの自体が雑なものとなり、ひいては客に喜んでもらえるものを提供できなくなってしまうことが、一番許せない。客を誤魔化すことは自分を誤魔化すことだと考えているところもある。
一方、客のほうもそういった心を十分に理解し、よいものを買い求めるために店を選ぶ。安心感と幸福感を手に入れられるからだろう。

さらに、京都の商売は、客に品物を渡した時点で完了するものではない。客との長いつきあいが大事だと考えている。一般には、メーカー⇒問屋⇒小売店⇒消費者という図式が成り立つが、自分の直接の相手に目を向けているだけが商売ではない。メーカーは小売店のことを、問屋は消費者のことを、小売店は消費者の手に渡ったその後々までを気にかけながら商うことが京都の商法だという。
戦後、もののない時代はとにかく量が大切だったが、それから時は流れ、量から質へ、質から感性へと移行したといわれるようになり、現在では、客の感性やニーズに合わせるのが商売の主流となった。しかし、京都では客の半歩前を歩いているのではないか。それは「客の感性を変革する」ということだろう。こんなことを京都ではずーっと昔の平安の時代から商売の基本としてきた。この心意気、いつまでも続いて欲しい…今京都。

