rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 隔靴掻痒 2008/04/01 12:15 am
かっかそうよう…物事が思い通りに行かず、はがゆくじれったいこと。もどかしくてやりきれないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「棒をふるって月を打ち、靴を隔てて痒きを掻く」から。
「隔靴」は「靴を隔てる」、つまり靴の上からという意。「かくか」とも読む。
類義語に隔靴爬痒(かっかはよう)・悼棒打星(とうぼうだせい)・
麻姑掻痒(まこそうよう)がある。
卯月、4月。なんか3月はあっという間に過ぎた感じがする。桜の花も咲き始めて、間もなく満開になりそう。
大黒寺 vol.1

江戸時代、薩摩藩の祈祷所だった大黒寺。

寺田屋事件で襲われ、落命した有馬新七ら薩摩九烈士の墓の前に、古里・鹿児島の人たちから今も「薩摩義士」と慕われる家老平田靱負(ゆきえ)の墓がある。

1752(宝暦2)年、薩摩藩は九代将軍徳川家重から濃尾平野の木曽・長良・揖斐川の治水工事を命じられた。

背後には、強大な薩摩藩の力をそぐ幕府の狙いがあった。

刀ではなく、鍬を持って使役することに反対の声もあったが、平田は上意討ちよりも藩の安泰を考えつつ、濃尾地方の民衆を救う決心をする。

工事には薩摩藩から千人近くが出向いたという。

予想以上に難航したが、石や砂利を積んだ船を目的地で沈める工法などを駆使して土手を築き、3年半後に見事、完成させた。

しかし、その代償は大きかったという…今京都。(続く)
人気ブログランキングへ(←ワンクリックお願いします)
にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)

◇ちょっと予備知識 → 「棒をふるって月を打ち、靴を隔てて痒きを掻く」から。
「隔靴」は「靴を隔てる」、つまり靴の上からという意。「かくか」とも読む。
類義語に隔靴爬痒(かっかはよう)・悼棒打星(とうぼうだせい)・
麻姑掻痒(まこそうよう)がある。
卯月、4月。なんか3月はあっという間に過ぎた感じがする。桜の花も咲き始めて、間もなく満開になりそう。
大黒寺 vol.1

江戸時代、薩摩藩の祈祷所だった大黒寺。

寺田屋事件で襲われ、落命した有馬新七ら薩摩九烈士の墓の前に、古里・鹿児島の人たちから今も「薩摩義士」と慕われる家老平田靱負(ゆきえ)の墓がある。

1752(宝暦2)年、薩摩藩は九代将軍徳川家重から濃尾平野の木曽・長良・揖斐川の治水工事を命じられた。

背後には、強大な薩摩藩の力をそぐ幕府の狙いがあった。

刀ではなく、鍬を持って使役することに反対の声もあったが、平田は上意討ちよりも藩の安泰を考えつつ、濃尾地方の民衆を救う決心をする。

工事には薩摩藩から千人近くが出向いたという。

予想以上に難航したが、石や砂利を積んだ船を目的地で沈める工法などを駆使して土手を築き、3年半後に見事、完成させた。

しかし、その代償は大きかったという…今京都。(続く)
にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)


このエントリーの情報
今京都 公平無私 2008/03/31 12:05 am
こうへいむし…行動や判断が平等で個人的な感情などを入れないこと。私的な事情に流されず中立であること。
◇ちょっと予備知識 → 「無私」は私心がないことをいう。私心とは、自分個人の気持ちや利己心のこと。
類義語に公正平等(こうせいびょうどう)・公正無私(こうせいむし)・
公明正大(こうめいせいだい)・無私無偏(むしむへん)がある。
町並み





地蔵物語(154)

人気ブログランキングへ(←ワンクリックお願いします)
にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)

◇ちょっと予備知識 → 「無私」は私心がないことをいう。私心とは、自分個人の気持ちや利己心のこと。
類義語に公正平等(こうせいびょうどう)・公正無私(こうせいむし)・
公明正大(こうめいせいだい)・無私無偏(むしむへん)がある。
町並み





地蔵物語(154)

にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)


このエントリーの情報
今京都 輾転反側 2008/03/30 12:08 am
てんてんはんそく…繰り返し寝返りを打つこと。心配事や不安などでなかなか寝つけないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「輾転」は車輪が回ること。そのようにぐるぐると寝返りを打つことから。「展転」とも書く。
町並み





地蔵物語(153)

人気ブログランキングへ(←ワンクリックお願いします)
にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)

◇ちょっと予備知識 → 「輾転」は車輪が回ること。そのようにぐるぐると寝返りを打つことから。「展転」とも書く。
町並み





地蔵物語(153)

にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)


このエントリーの情報
今京都 是是非非 2008/03/29 12:05 am
ぜぜひひ…よいことはよい、悪いことは悪いと公正に物事を判断すること。客観的に価値を論じること。
◇ちょっと予備知識 → 「是」は正しいこと。「非」は正しくないこと。「是非」を強調したことば。
類義語に理非曲直(りひきょくちょく)がある。
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ) vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)

菅原道真はこの邸宅で誕生したと言われ、境内社務所の北に「菅公御産湯の井」(菅大臣神社にもある)という石碑と共に井戸があるが、井戸は見る限り比較的新しい。

菅原院は道真が亡くなったあと、歓喜光院となったが、後に六条道場(六条河原院)へ移している。

その後、この地に菅原道真公を本座とし相殿に父是善卿を奉祀して菅原院天満宮を創建し今日に至る。

本殿南には「天満宮御遺愛の灯籠」の石碑と共に、道真遺愛の石灯籠が残されている。


境内にはガン封じにご利益があるという「梅丸大神」、天満宮にはつきものの牛、合格祈願の絵馬も祀られていた。

なお、菅原道真の誕生の地としている神社は、他に南区の「吉祥院天満宮」と下京区の「菅大臣神社」の二つあるのは謎である。

このあたりのことについても、調べたうえで再掲したい…今京都。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 写真ブログへ

◇ちょっと予備知識 → 「是」は正しいこと。「非」は正しくないこと。「是非」を強調したことば。
類義語に理非曲直(りひきょくちょく)がある。
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ) vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)

菅原道真はこの邸宅で誕生したと言われ、境内社務所の北に「菅公御産湯の井」(菅大臣神社にもある)という石碑と共に井戸があるが、井戸は見る限り比較的新しい。

菅原院は道真が亡くなったあと、歓喜光院となったが、後に六条道場(六条河原院)へ移している。

その後、この地に菅原道真公を本座とし相殿に父是善卿を奉祀して菅原院天満宮を創建し今日に至る。

本殿南には「天満宮御遺愛の灯籠」の石碑と共に、道真遺愛の石灯籠が残されている。


境内にはガン封じにご利益があるという「梅丸大神」、天満宮にはつきものの牛、合格祈願の絵馬も祀られていた。

なお、菅原道真の誕生の地としている神社は、他に南区の「吉祥院天満宮」と下京区の「菅大臣神社」の二つあるのは謎である。

このあたりのことについても、調べたうえで再掲したい…今京都。
にほんブログ村 写真ブログへ


このエントリーの情報
今京都 喧喧囂囂 2008/03/28 12:58 am
けんけんごうごう…わいわいがやがやと、やかましいさま。また、多くの人がやかましく騒いで収拾がつかないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「喧喧」は、やかましいこと。「囂囂」は音や声が騒がしいさま。
「侃侃囂囂」(かんかんごうごう)より否定的な意味合いで使う。
類義語に蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)がある。
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ) vol.1


菅原院天満宮神社は、地下鉄「丸太町駅」を出て烏丸通(西側)を北へ徒歩3分ほど。

京都御苑の下立売御門の向かい側にある。


この地は、菅原道真の曽祖父・菅原古人(ふるひと)の邸宅「菅原院」であったところ。

祭神の菅原道真の父是善(これよし)ら曽祖父以来三代が住まったところとされ、石鳥居横に「菅家邸址」の石碑が建つ。


菅家発祥の霊地というところか…今京都。(続く)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 写真ブログへ

◇ちょっと予備知識 → 「喧喧」は、やかましいこと。「囂囂」は音や声が騒がしいさま。
「侃侃囂囂」(かんかんごうごう)より否定的な意味合いで使う。
類義語に蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)がある。
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ) vol.1


菅原院天満宮神社は、地下鉄「丸太町駅」を出て烏丸通(西側)を北へ徒歩3分ほど。

京都御苑の下立売御門の向かい側にある。


この地は、菅原道真の曽祖父・菅原古人(ふるひと)の邸宅「菅原院」であったところ。

祭神の菅原道真の父是善(これよし)ら曽祖父以来三代が住まったところとされ、石鳥居横に「菅家邸址」の石碑が建つ。


菅家発祥の霊地というところか…今京都。(続く)
にほんブログ村 写真ブログへ

