ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 孤城落日 2008/08/19 12:00 am

じょうらくじつ…孤立して味方もなく、勢いが衰えて心細いさま。衰退の一途をたどるだけの状態。
◇ちょっと予備知識 → 「孤城」は敵に囲まれ、援軍もなく、取り残された城。「落日」は西に傾く夕日。
                類義語に孤城落月(こじょうらくげつ)・孤軍奮闘(こぐんふんとう)・
                孤立無援(こりつむえん)がある。

仙堂
真夏の高台寺。塔頭の一つ、円徳院境内にある「歌仙堂」は、夏日にも参詣が絶えない。祭られているのは同寺を創建した北政所ねねのおい、木下勝俊。桃山時代に大名として立身したが、その後に出家して長嘯子(ちょうしょうし)と名乗り、数多くの和歌を残している。



勝俊はねねの兄、木下家定の長男。豊臣秀吉縁者の武将として26歳で若狭小浜城主に。一方、名人の細川幽斎に歌を学び、高い素養を持つ文化人として知られた。



転機は1600(慶長5)年の関ケ原の戦。勝俊は前哨戦の伏見城攻防戦で徳川家康側の東軍の守る伏見城にいたが、城を囲んだ石田三成率いる西軍には実弟の小早川秀秋がいたため、戦わずに撤退。「北政所様を守るために」と高台寺へと向かったとされる。



「あらぬ世に 身はふりはてて 大空も 袖よりくるも はつしぐれかな」
この歌は勝俊が撤退時に詠み残したと円徳院に伝わっている。豊臣政権の急激な陰り、豊臣一族として栄えた兄弟が敵味方として相まみえる皮肉な状況…。歴史の荒波にさらされた心の高ぶりを表しているようにも思える。だが、この行為は、敵前逃亡の汚名を着せられて妻に離縁され、勝者となった徳川家からは裏切り者として領地を奪われてしまう。



こうなることは分かった上での行動に思える。歌からはすべてを捨てて生きることの覚悟を感じとれるという。長嘯子の号を名乗った勝俊は30歳すぎで出家し、文雅の道に入る。京都・東山の地でねねの近習として過ごす傍ら、当代きっての俳人・歌人の松永貞徳のほか、徳川幕府側の小堀遠州や林羅山、春日局らとも親交。死去する90歳近くまで約60年間、花鳥風月から恋愛まで数多くの和歌を残し、近世を代表する歌人として「歌仙」と称された。



勝俊が東山で結んだ庵は歌仙堂と呼ばれ、現在の建物は1917年にねねの墓がある高台寺に建てられ、歌人の聖地として親しまれている。勝俊からは幸せとは何かを考えさせられる。天下人の秀吉や家康の晩年より、すべてを捨てて風流に生きた長嘯子に人の幸せを感じないだろうか。境内には豊臣秀吉の念持仏「三面大黒天」もあり、毎月3日は縁日行事が催される…今京都。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 全知全能 2008/08/18 12:00 am

んちぜんのう…完全で欠けたところがないこと。何でも知っていて、どんなことでもできる能力があること。
◇ちょっと予備知識 → ふつう神の力について使う。「全知」は「全智」とも書く。
                類義語に完全無欠(かんぜんむけつ)・十全十美(じゅうぜんじゅうび)がある。
                対義語は無知無能(むちむのう)。

並み











蔵物語(194)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 自暴自棄 2008/08/17 12:00 am

ぼうじき…失望のあまりやけになること。物事が思い通りにならず、投げやりになること。やけくそ。捨てばち。
◇ちょっと予備知識 → 「自暴者(自分で自分の身を損なう者)」と「自棄者(投げやりになって自分の身を
                捨ててかかる者)」の合成。

並み











蔵物語(193)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 曲学阿世 2008/08/16 12:00 am

ょくがくあせい…真理を曲げ、世間に気に入られるような説を唱えて人気を得ようとすること。世論に迎合したことを言ってもてはやされること。

盆 vol.5(最終回)  vol.4はここ
お盆の行事を筆頭にして、桃の節句(雛祭り)も、十三詣りも、端午の節句(菖蒲の節句)も、七夕も、お中元もお歳暮も、京都ではひと月遅れの行事が結構ある。ひと月遅れで行うことに、特に論理的な根拠があるわけではない。単に季節感に合わせている。この季節感というものが、行事には大切なものだと思う。



もし、京都が本当にただ古いものだけにこだわり、古ければよいと考えているのであれば、すべての行事を旧暦(陰暦)で行うと思うが、事柄によっては新暦を採用したり、ひと月遅れで行ったりする。このへんがまた京都人の発送の特異性だともいえる。



ところが、このひと月遅れの行事も最近はすっかりと影をひそめ、ほとんどが新暦で行われるようになった。3月3日の桃の節句でいえば、京都では桃の花は4月に咲く。このことからも、ひと月遅れの4月3日のほうが自然だと思うが、4月には菱餅がなかなか手に入らない。



端午の節句も同じようなことがいえる。この端午の節句のことを京都では「大将(たいしょ)さん」と呼ぶが、この大将さんの日にお風呂に菖蒲を入れ、入浴する。そしてその菖蒲で身体をたたくと丈夫になると言い伝えられている。現代の入浴剤にあたるものが京都には昔から存在していた。ところがこれも、ひと月遅れの6月5日には、その菖蒲が販売されていない。



もうひとつ、七夕もそうである。7月7日に天の川が見られないことは、最近、新聞でも取り上げられているが、美しい天の川をしっかり見ようと思えば、やはり8月7日に七夕をするのがよい。しかし、残念ながらその頃には七夕飾りが販売されていない。
こんな事情から、京都からひと月遅れの行事がなくなってきた。お盆の行事だけが、なんとかかろうじて、ひと月遅れの面目躍如といったところか。



お中元もお歳暮も、最近では随分と早く贈られるようになった。お中元は早くても8月に入ってからで、お歳暮は12月13日の事始めから贈りはじめるもの。近年、年賀状の発売も投函も本当に早くなった。京都で早めにしてよいのは、ご先祖様の年忌法要だけだったという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 一騎当千 2008/08/15 12:00 am

っきとうせん…人並み外れたすばらしい能力や経験などをたたえることば。抜群に実力のある優れた人のたとえ。千人力。
◇ちょっと予備知識 → もとは、ひとりの騎兵で千人を敵にできるほど強いという意から。
                「一騎当千の兵(つわもの)」などと使う。
                類義語に一人当千(いちにんとうせん)がある。

盆 vol.4  vol.3はここ
以前に地蔵物語でも掲載したが、京都には、地蔵盆という楽しい仏教行事があり、その行事そのものを親しみを込めて「お地蔵さん」という。



昔、大津の三井寺に常照(じょうしょう)というお坊さんがおられ、年若く30歳で亡くなり、お坊さんなのに地獄に堕ちた。苦しんでいるお坊さんの前に、お地蔵様が姿を現し、「常照、おまえは小さい時に私をよく拝んでくれた。極楽にやることはできないが、もう一度人間界に戻してやるので、世のため、人のために役立つ人間になりなさい」といい、そのお坊さんを生き返された。その日が8月24日であり、これが地蔵盆の由縁である。



京都ではこの地蔵尊の縁日にあたる8月24日頃を中心にして、地蔵盆が各町内ごとに行われる。お地蔵様の顔を絵の具できれいにお化粧をし、お供え物を上げ、町内の子どもの名前を書き入れた提灯を吊り下げて、お地蔵様を祀る。



そして、そのお地蔵様の前で大きな子どもも小さな子どもも一緒になって遊んだり、大人にまじって車座になり大きな長い珠数(じゅず)−京都では数珠と書かず珠数と書く−をまわす、「珠数まわし」をしたり、おやつをもらったり、楽しい福引や金魚すくいがあったり、お芝居を演じたり、歌を唄ったり、夜には映画や盆踊りまである町内も。



こうして子どもたちは楽しい二日間を過ごすのだが、この頃から厳しかった京都の夏にもほんの少しずつ涼風がたちはじめ、夏休みが終わる頃とあいまって、子ども心に一種の郷愁といったものを感じる。こんなところから京都人特有の何かが育まれるのかもしれない。
大人たちは子どもたちの喜ぶ顔を頭に描きながら、長い時間をかけて子どもたちを楽しませようと色々趣向を凝らす。そんな大人たちのあたたかい心を子どもなりに感じながら、成長し大人となり、またその子どもたちへと受け継がれていく。



大きい子どもと小さい子どもが一緒に遊ぶという機会が少なくなった現代、子どもたちの縦割りの絆を深める地域のコミュニケーションの場であった行事が衰退していくことが残念である。
京都の子どもたちは、お地蔵様をいつも身近に感じながら、自然に仏様の教えに慣れ親しんできた。ところが、近年、この地蔵盆も随分と様変わりをして、なぜかお地蔵様の存在が希薄になってきているという。
もう一度、地蔵盆が仏教行事であることを確認する必要があり、京都人は、子どもの頃に、この地蔵盆に心をときめかせた経験を誰もがもっているという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 240 241 242 (243) 244 245 246 ... 294 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop