rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 縦横無尽 2008/10/08 12:00 am
じゅうおうむじん…思う存分に行動すること。何の障りもなく、伸び伸びと自由自在であること。
◇ちょっと予備知識 → 「縦横」は縦と横、東西と南北。そこから、あらゆる方向の意。
類義語に縦横自在(じゅうおうじざい)・縦横無碍(じゅうおうむげ)・
自由自在(じゆうじざい)がある。
論理的
京都人は論理的ではなく、物事を深く考えないといわれることがある。ある意味ではこれは的中しているという。京都人は、元来、物事を論理的にうまく言い表すことがヘタなのだという。しかし、この論理的に物事を見つめないところに京都人の知恵がある。

論理的に深く思考することで話が途中から横道にそれてしまうことがある。「大」が「小」になったり、「善」が「悪」になったり、「きれいなもの」が「きたなく」なってしまうことさえある。金閣寺がきれいだ、竜安寺もきれいだし、銀閣寺もいい、それだけでよい。三者を比べてどこがどうだと論理的に見つめることが、京都人はあまり好きではない。

京都で花嫁道具をご近所の人々に見てもらうのは、これだけ親に支度をしてもらったので見て欲しいという花嫁の感謝の心だという。他人と比べてどうだとか、見せびらかすためでは決してない。見せてもらう側も「あの娘さんお嫁に行かはる、よかったなぁ」と思う心が大切であり、それ以上、どこへとか、どんな人となどと詮索しだすと、本来のおめでたいと思う気持ちがどこかへいってしまう。

ひと頃、矢を射られた鴨の姿が連日テレビに映し出されたことがあったが、その鴨を見てただただ「かわいそうに」と思う、そんな発想が京都的なのだ。しかし、その一方で人間は鴨を食しているではないかという論評もあり、なるほどその論評も筋道が通っている。しかしながら、この事柄も論理的に深く考えることで「鴨がかわいそうだ」という本来の優しい感情がどこかにいってしまうことに、京都人は釈然としない。

京都人の直感の素晴らしさ。直感というのは、何も考えていないということではなく、その方が人間的な機微を表現するにふさわしいと考えている。そしてその判断が驚くほど正確なのだ。そこには京都人の感情を大切にする心が基本にあり、「しきたり」や「作法」を通して、京都人の暮らしの中に古より脈々と伝えられてきた洞察力があると思う。

幕末の頃、強靭は勤皇派、佐幕派の、どちらにもつかなかった。勤皇の志士たちが殺されるのも新撰組の人々が殺されるのも、同じ思いでかわいそうにと感じていたにちがいない。それは京都人が社会の情勢にうといというのではなく、どの時代においても、人と人がいがみ合うことが最も悲しいことだと考えていたのだろう。これが1200年の間、はげしい世の移り変わりを間近で見てきた京都人の哲学かもしれないという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文と関係ないのであはからず。


◇ちょっと予備知識 → 「縦横」は縦と横、東西と南北。そこから、あらゆる方向の意。
類義語に縦横自在(じゅうおうじざい)・縦横無碍(じゅうおうむげ)・
自由自在(じゆうじざい)がある。
論理的
京都人は論理的ではなく、物事を深く考えないといわれることがある。ある意味ではこれは的中しているという。京都人は、元来、物事を論理的にうまく言い表すことがヘタなのだという。しかし、この論理的に物事を見つめないところに京都人の知恵がある。

論理的に深く思考することで話が途中から横道にそれてしまうことがある。「大」が「小」になったり、「善」が「悪」になったり、「きれいなもの」が「きたなく」なってしまうことさえある。金閣寺がきれいだ、竜安寺もきれいだし、銀閣寺もいい、それだけでよい。三者を比べてどこがどうだと論理的に見つめることが、京都人はあまり好きではない。

京都で花嫁道具をご近所の人々に見てもらうのは、これだけ親に支度をしてもらったので見て欲しいという花嫁の感謝の心だという。他人と比べてどうだとか、見せびらかすためでは決してない。見せてもらう側も「あの娘さんお嫁に行かはる、よかったなぁ」と思う心が大切であり、それ以上、どこへとか、どんな人となどと詮索しだすと、本来のおめでたいと思う気持ちがどこかへいってしまう。

ひと頃、矢を射られた鴨の姿が連日テレビに映し出されたことがあったが、その鴨を見てただただ「かわいそうに」と思う、そんな発想が京都的なのだ。しかし、その一方で人間は鴨を食しているではないかという論評もあり、なるほどその論評も筋道が通っている。しかしながら、この事柄も論理的に深く考えることで「鴨がかわいそうだ」という本来の優しい感情がどこかにいってしまうことに、京都人は釈然としない。

京都人の直感の素晴らしさ。直感というのは、何も考えていないということではなく、その方が人間的な機微を表現するにふさわしいと考えている。そしてその判断が驚くほど正確なのだ。そこには京都人の感情を大切にする心が基本にあり、「しきたり」や「作法」を通して、京都人の暮らしの中に古より脈々と伝えられてきた洞察力があると思う。

幕末の頃、強靭は勤皇派、佐幕派の、どちらにもつかなかった。勤皇の志士たちが殺されるのも新撰組の人々が殺されるのも、同じ思いでかわいそうにと感じていたにちがいない。それは京都人が社会の情勢にうといというのではなく、どの時代においても、人と人がいがみ合うことが最も悲しいことだと考えていたのだろう。これが1200年の間、はげしい世の移り変わりを間近で見てきた京都人の哲学かもしれないという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文と関係ないのであはからず。




このエントリーの情報
今京都 議論百出 2008/10/07 12:00 am
ぎろんひゃくしゅつ…議論が活発に行われること。いろいろな意見が出て、盛んに論じられること。
◇ちょっと予備知識 → 「百出」は数多く出ること、いろいろ出ること。
類義語に侃侃諤諤(かんかんがくがく)・甲論乙駁(こうろんおつばく)・
諸説紛紛(しょせつふんぷん)・談論風発(だんろんふうはつ)がある。
大豊神社(おおとよじんじゃ) vol.4(最終回) vol.3はここ
最後に愛宕社を鎮るのは狛鳶。

京都の北西に連なる山並みの一段高いところの愛宕山に愛宕信仰の総本社である愛宕神社はある。

向かって左が愛宕社・狛鳶、右が日吉社・狛猿

京都では愛宕さんと親しまれると共に火伏せの神として知られ、おくどさん(かまどのこと)や台所には、御守りの「阿多古祀符 火迺要慎」と書かれた貼り紙をされている家も多い。



この愛宕信仰と鳶の関係だが、実は未だよく判らない。神使いであろうことは想像できるのだが、その経緯などは謎のままである。ここは大豊神社…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 「百出」は数多く出ること、いろいろ出ること。
類義語に侃侃諤諤(かんかんがくがく)・甲論乙駁(こうろんおつばく)・
諸説紛紛(しょせつふんぷん)・談論風発(だんろんふうはつ)がある。
大豊神社(おおとよじんじゃ) vol.4(最終回) vol.3はここ
最後に愛宕社を鎮るのは狛鳶。

京都の北西に連なる山並みの一段高いところの愛宕山に愛宕信仰の総本社である愛宕神社はある。

向かって左が愛宕社・狛鳶、右が日吉社・狛猿

京都では愛宕さんと親しまれると共に火伏せの神として知られ、おくどさん(かまどのこと)や台所には、御守りの「阿多古祀符 火迺要慎」と書かれた貼り紙をされている家も多い。



この愛宕信仰と鳶の関係だが、実は未だよく判らない。神使いであろうことは想像できるのだが、その経緯などは謎のままである。ここは大豊神社…今京都。




このエントリーの情報
今京都 一所懸命 2008/10/06 12:00 am
いっしょけんめい…命がけで取り組むこと。全力を尽くして物事に打ち込むさま。
◇ちょっと予備知識 → 「一生懸命」ともいう。もとは、主君から賜った一つの所領を一生の生活の糧としたことから。
類義語に一意専心(いちいせんしん)・一心不乱(いっしんふらん)がある。
町並み



地蔵物語(208)



◇ちょっと予備知識 → 「一生懸命」ともいう。もとは、主君から賜った一つの所領を一生の生活の糧としたことから。
類義語に一意専心(いちいせんしん)・一心不乱(いっしんふらん)がある。
町並み



地蔵物語(208)





このエントリーの情報
今京都 奸佞邪知 2008/10/05 12:00 am
かんねいじゃち…心が捻くれていてずる賢いこと。悪知恵を働かせて人を陥れようとすること。またそのような人。
◇ちょっと予備知識 → 「奸佞」は心がねじ曲がっていること。「姦佞」とも書く。「邪知」は悪知恵のこと。
「邪知奸佞」ともいう。
類義語に奸佞邪心(かんねいじゃしん)がある。
町並み



地蔵物語(207)



◇ちょっと予備知識 → 「奸佞」は心がねじ曲がっていること。「姦佞」とも書く。「邪知」は悪知恵のこと。
「邪知奸佞」ともいう。
類義語に奸佞邪心(かんねいじゃしん)がある。
町並み



地蔵物語(207)





このエントリーの情報
今京都 五里霧中 2008/10/04 12:00 am
ごりむちゅう…物事の事情がまったくつかめず、どうすればよいかわからなくて困る状態。また、何もわからないまま手探りで行動すること。
◇ちょっと予備知識 → 五里四方にわたる霧の中で、方角も何もわからないことから。
「霧中」を「夢中」と書くのは誤り。
類義語に曖昧模糊(あいまいもこ)・暗中模索(あんちゅうもさく)がある。
対義語は一目瞭然(いちもくりょうぜん)・明明白白(めいめいはくはく)。
大豊神社(おおとよじんじゃ) vol.3 vol.2はここ
稲荷社のキツネは商売繁盛の稲荷大社が有名でご存じの方も多い。



次いで、日吉社を鎮るのは狛猿。



日吉信仰と猿との関係はこれまでにも、鬼門や災難除けの話題として紹介されているので、ここでは省略するが、猿は日吉の神使い…今京都。(2008年10月7日に続く)


◇ちょっと予備知識 → 五里四方にわたる霧の中で、方角も何もわからないことから。
「霧中」を「夢中」と書くのは誤り。
類義語に曖昧模糊(あいまいもこ)・暗中模索(あんちゅうもさく)がある。
対義語は一目瞭然(いちもくりょうぜん)・明明白白(めいめいはくはく)。
大豊神社(おおとよじんじゃ) vol.3 vol.2はここ
稲荷社のキツネは商売繁盛の稲荷大社が有名でご存じの方も多い。



次いで、日吉社を鎮るのは狛猿。



日吉信仰と猿との関係はこれまでにも、鬼門や災難除けの話題として紹介されているので、ここでは省略するが、猿は日吉の神使い…今京都。(2008年10月7日に続く)



