ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 情緒纏綿 2008/12/17 12:00 am

ょうちょてんめん…情けが深く、離れがたいこと。さまざまな情がまとわりついて離れないさま。
◇ちょっと予備知識 → 「情緒」は、しみじみとした趣や雰囲気。
                本来は「じょうしょ」と読むが、現在では「じょうちょ」が一般的。
                「纏綿」は、いつまでもまといついて離れないさま。

ろい掛けの松 vol.2(最終回) vol.1はここ
当時のよろい掛けの松は枯れたため、今の松は二代目となる。3m以上の高さで、横方向にもその倍はあろうかという枝ぶりに目を見張る。



その昔は、この地で直実が出家したことを広く知らしめる意味も込めて、よろいが掛けられていたという枝に、カラスの人形が置かれていたという。



松から少し下った場所に、直実(蓮生)を開基とする蓮池院(熊谷堂)が立つ。



堂内には、真っすぐに前を見据え、法衣に身を包んだ直実と、まだ16歳で幼さの残る敦盛の像が並んで安置されているという。



よろい掛けの松は、京都市指定の保存樹で、御影堂の横に位置する。よろいを洗ったとされる池も境内にある。



直実は「新しい発想のできる人だった」という。「食うか食われるか」直実が生きた戦国の世と、競争社会の現代は、時代が似ている。そんな今こそ、蓮生師のような考え方ができる人がいたらいいんじゃないかと思う…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 掌中之珠 2008/12/16 12:00 am

ょうちゅうのたま…自分が最も大切にしているもの。最愛の子どもや妻のたとえ。
◇ちょっと予備知識 → 「掌中」は手のひらの中。「珠」は宝玉。
                類義語に掌上明珠(しょうじょうめいしゅ)がある。

ろい掛けの松 vol.1
「くろだにさん」の愛称で親しまれる金戒光明寺は、法然が1175(安元元)年に草庵を結んだのが始まりとされる。



血で血を洗う世界に生き、世の無常を感じる。身に着けていたよろいを池で清め、一本の松に掛ける。武士道に別れを告げ、仏門に入ることを心に決めた瞬間だった。



よろい掛けの松は、武蔵の国(現在の埼玉県熊谷市)の出身で、一ノ谷の戦いで平敦盛を討ったことで知られる熊谷直実が、出家する際、よろいを枝に掛けたとの言い伝えが残る。



源頼朝が鎌倉幕府を開いた1192(建久3)年、52歳の直実は、金戒光明寺の法然を尋ねて弟子となり、名を蓮生と改める。



その8年前、源氏と平氏が戦い、平氏の多くが討たれた一ノ谷(現在の神戸市)の戦いがあった。源氏の武将だった直実は、平清盛のおいで、若干16歳だった敦盛を討ち取る。直実は息子と同い年の敦盛を逃がそうとしたが、ほかの追っ手も迫っていたことから、仕方なく討ったとされる。その際の無常感から出家したといわれるが、領地をめぐる争いに敗れたためとの説もある。



金戒光明寺を訪ね、法然に「こんな人間でも往生できるか」と不安げに問う直実は、「念仏さえすれば救われる」との言葉を聞いて、涙を流したという…今京都。(続く)


 

このエントリーの情報

今京都 小心翼翼 2008/12/15 12:00 am

ょうしんよくよく…細かいことにも気を配り、おとなしくしていること。転じて、気が小さくてびくびくしているさま。
◇ちょっと予備知識 → 「翼翼」は慎み深いこと。
                類義語に細心翼翼(さいしんよくよく)がある。
                対義語は豪放磊落(ごうほうらいらく)・大胆不敵(だいたんふてき)。

並み










蔵物語(228)




 

このエントリーの情報

今京都 正真正銘 2008/12/14 12:00 am

ょうしんしょうめい…うそ偽りがまったくないこと。少しも偽りがなく、本物であること。
◇ちょっと予備知識 → 「正銘」は正しい銘があることから、本物であること。「証明」と書くのは誤り。

並み










蔵物語(227)




 

このエントリーの情報

今京都 精進潔斎 2008/12/13 12:00 am

ょうじんけっさい…一所にこもり酒や肉類などを断ち、行いを慎んで心身を清めること。神仏に対する祭事などの前の心構え。
◇ちょっと予備知識 → 「精進」は身を清めて不浄を避け、仏道修行に励むこと。「潔斎」を「潔斉」とのは誤り。
                類義語に斎戒沐浴(さいかいもくよく)がある。









近頃すっかりとお世話になっている羅漢さん。見ているだけで心が癒される。京都にある羅漢さん巡りをしたいと考えている…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 216 217 218 (219) 220 221 222 ... 294 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop