rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 心機一転 2008/12/27 12:00 am
しんきいってん…あることを契機に気持ちを入れ替えて、新たに出直すこと。気分一新。
◇ちょっと予備知識 → おもによい方向に進むときに使われる。「心機」は心の働きや気持ち。
「心気」「新機」などと書くのは誤り。
タバコ vol.2(最終回) vol.1はここ
食事に出かけて、席に案内される。そのとき周りに目をやる癖がついて久しい。「タバコ状況」を見定めるためだ。隣卓から煙が上っていれば、違う席に座らせてもらう。この自衛策を誤ると、食事はときに台無しになる。だが、あとから隣に座った人にスパスパやられることがある。これには打つ手がない。吸いながらも同席者には気をつかうのか、顔をこちらに向けて煙を吐く人もいる。

「嫌煙権」の運動が始まって今年で30年になるそうだ。当時は、地下鉄のホームにも規制はなく、煙がいやならご勝手に、とばかりに新幹線の禁煙車は自由席の1両だけ。いつでもどこでも吸っていい。それが当たり前だったという。

いまや立場は逆転した。だが飲食店は多くが例外だ。受動喫煙は、癌や喘息などのリスクを高める。厚生労働省の調査では糖尿病にもなりやすいことが分かったという。客はいやなら席を立てるが、従業員の方はいや応なしだ。辛い人も多いだろう。

タバコ好きだった芥川龍之介に、その伝来をめぐる『煙草と悪魔』という短編がある。宣教団にまぎれた悪魔が、タバコの種を耳の穴に隠して日本に持ち込み、栽培する。だが、そのうち正体がばれて追放される。かくて悪魔は、日本人の肉体と魂を奪うのには失敗する。その代わり、タバコを広めるのに成功。そんな、タバコの誘惑と害を隠しテーマにした話である。

くゆる紫煙は、好きな者には天使の香りでも、嫌いな人には悪魔さながらだ。天使と悪魔は、同じ場所で穏やかには暮らせない。しかし、人の心には天使と悪魔が時には同居する。タバコを吸う人も吸わない人も、、天使しか住んでいない人になれば共存できるのではないかと思う…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

◇ちょっと予備知識 → おもによい方向に進むときに使われる。「心機」は心の働きや気持ち。
「心気」「新機」などと書くのは誤り。
タバコ vol.2(最終回) vol.1はここ
食事に出かけて、席に案内される。そのとき周りに目をやる癖がついて久しい。「タバコ状況」を見定めるためだ。隣卓から煙が上っていれば、違う席に座らせてもらう。この自衛策を誤ると、食事はときに台無しになる。だが、あとから隣に座った人にスパスパやられることがある。これには打つ手がない。吸いながらも同席者には気をつかうのか、顔をこちらに向けて煙を吐く人もいる。

「嫌煙権」の運動が始まって今年で30年になるそうだ。当時は、地下鉄のホームにも規制はなく、煙がいやならご勝手に、とばかりに新幹線の禁煙車は自由席の1両だけ。いつでもどこでも吸っていい。それが当たり前だったという。

いまや立場は逆転した。だが飲食店は多くが例外だ。受動喫煙は、癌や喘息などのリスクを高める。厚生労働省の調査では糖尿病にもなりやすいことが分かったという。客はいやなら席を立てるが、従業員の方はいや応なしだ。辛い人も多いだろう。

タバコ好きだった芥川龍之介に、その伝来をめぐる『煙草と悪魔』という短編がある。宣教団にまぎれた悪魔が、タバコの種を耳の穴に隠して日本に持ち込み、栽培する。だが、そのうち正体がばれて追放される。かくて悪魔は、日本人の肉体と魂を奪うのには失敗する。その代わり、タバコを広めるのに成功。そんな、タバコの誘惑と害を隠しテーマにした話である。

くゆる紫煙は、好きな者には天使の香りでも、嫌いな人には悪魔さながらだ。天使と悪魔は、同じ場所で穏やかには暮らせない。しかし、人の心には天使と悪魔が時には同居する。タバコを吸う人も吸わない人も、、天使しか住んでいない人になれば共存できるのではないかと思う…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


このエントリーの情報
今京都 人海戦術 2008/12/26 12:00 am
じんかいせんじゅつ…大勢を動員して目的を達成すること。
◇ちょっと予備知識 → もとは多勢の兵員を投じて、数の力で敵軍を撃破することから。
「人海」は大勢の人が集まって海のように見える状態。
類義語に人海作戦(じんかいさくせん)がある。
タバコ vol.1
タバコが世界に広がっていく17世紀、各地で激しい反発が起きた。英国やトルコ、ペルシャなどでは「喫煙の野蛮」を理由に、禁止令が相次いだ。それでも普及したのはニコチンの魔性と、金を生む作物だったからだという。

江戸幕府は伝来間もない1609(慶長14)年、早くも禁令を出した。栽培農地が増えすぎ、稲作面積が減るのを恐れたから、ともいわれる。禁令はたび重なったが、江戸中期になると事態は一変。もうかる作物として逆に栽培が奨励される。

神奈川県が打ち出したたばこ規制策は「現代の禁令」ともいえる厳しい内容だ。受動喫煙被害の防止へ、不特定多数の人が利用する施設を全面禁煙にする条例を制定するという。「分煙では煙が流れ、受動喫煙を防げない」。。。学校や病院はもちろん、デパートやレストランまでが対象。喫煙者の牙城、パチンコ店やマージャン店も例外ではないという。

この規制には愛煙家の反発は強かろう。喫煙の自由は尊重されて当然だ。とはいえ、他人の肺を汚すことへの恐れと痛みの気持ちは、社会全体で共有したい。

政府は、がん対策推進基本計画に喫煙率半減の目標を盛り込むのをやめた。年間2兆円超のたばこ税への影響を懸念して、JTなどの反発を受け入れたのだ。「健康より税収」では、江戸時代と変わらない。自治体に先を越される前に、政府が喫煙被害対策を先導すべきではないだろうか。

京都は観光の街。多くの方が訪れる。未成年だって修学旅行などで訪れる。JTのCMではないが「ちょっとした心遣いも味のうち」を心がけて欲しい…今京都。(続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

◇ちょっと予備知識 → もとは多勢の兵員を投じて、数の力で敵軍を撃破することから。
「人海」は大勢の人が集まって海のように見える状態。
類義語に人海作戦(じんかいさくせん)がある。
タバコ vol.1
タバコが世界に広がっていく17世紀、各地で激しい反発が起きた。英国やトルコ、ペルシャなどでは「喫煙の野蛮」を理由に、禁止令が相次いだ。それでも普及したのはニコチンの魔性と、金を生む作物だったからだという。

江戸幕府は伝来間もない1609(慶長14)年、早くも禁令を出した。栽培農地が増えすぎ、稲作面積が減るのを恐れたから、ともいわれる。禁令はたび重なったが、江戸中期になると事態は一変。もうかる作物として逆に栽培が奨励される。

神奈川県が打ち出したたばこ規制策は「現代の禁令」ともいえる厳しい内容だ。受動喫煙被害の防止へ、不特定多数の人が利用する施設を全面禁煙にする条例を制定するという。「分煙では煙が流れ、受動喫煙を防げない」。。。学校や病院はもちろん、デパートやレストランまでが対象。喫煙者の牙城、パチンコ店やマージャン店も例外ではないという。

この規制には愛煙家の反発は強かろう。喫煙の自由は尊重されて当然だ。とはいえ、他人の肺を汚すことへの恐れと痛みの気持ちは、社会全体で共有したい。

政府は、がん対策推進基本計画に喫煙率半減の目標を盛り込むのをやめた。年間2兆円超のたばこ税への影響を懸念して、JTなどの反発を受け入れたのだ。「健康より税収」では、江戸時代と変わらない。自治体に先を越される前に、政府が喫煙被害対策を先導すべきではないだろうか。

京都は観光の街。多くの方が訪れる。未成年だって修学旅行などで訪れる。JTのCMではないが「ちょっとした心遣いも味のうち」を心がけて欲しい…今京都。(続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


このエントリーの情報
今京都 神韻縹渺 2008/12/25 12:00 am
しんいんひょうびょう…芸術作品の持つ奥深い味わい。また、詩文などに極めて優れた趣があること。
◇ちょっと予備知識 → 「神韻」は人間業とは思えないようなすばらしい趣。
「縹渺」は広々と果てしないさま、そこからうっすらとかすかに見えること。
メリークリスマス!
クリスマスにふさわしい画像をと思ったけれど、お出かけができなかったので画像がない。以前の画像の使いまわしでかんにん。
さて、皆さんにとっては、どんなクリスマスになるのかな? お仕事で関係ないという方もいれば、お休みしてクリスマスを楽しむ方もいるかも…ね。



運転免許証に「平成20年12月25日交付」と記載したいと思い、今年は運転免許状の更新に行くことにした。その後、当然、仕事。皆さんにとって、幸多いクリスマスであることを心よりお祈りして…今京都。

◇ちょっと予備知識 → 「神韻」は人間業とは思えないようなすばらしい趣。
「縹渺」は広々と果てしないさま、そこからうっすらとかすかに見えること。
メリークリスマス!
クリスマスにふさわしい画像をと思ったけれど、お出かけができなかったので画像がない。以前の画像の使いまわしでかんにん。
さて、皆さんにとっては、どんなクリスマスになるのかな? お仕事で関係ないという方もいれば、お休みしてクリスマスを楽しむ方もいるかも…ね。



運転免許証に「平成20年12月25日交付」と記載したいと思い、今年は運転免許状の更新に行くことにした。その後、当然、仕事。皆さんにとって、幸多いクリスマスであることを心よりお祈りして…今京都。


このエントリーの情報
今京都 四六時中 2008/12/24 12:00 am
しろくじちゅう…一日中。常に。いつも。
◇ちょっと予備知識 → 「四六」は「4×6」で24時間。
昔は、昼と夜がそれぞれ6つずつで、計12としていたので、「二六時中」といった。
羅漢
今日はクリスマスイヴ。サンタクロースの存在をいくつの時まで信じていただろう? 記憶がない。願いを込めて短冊に書く、これは七夕だ。サンタさんへのプレゼントのお願いはどういう方法で伝えたかなぁ…記憶がない。祈ればよかったのかな…。羅漢さんは何を祈る?

確か小学校3年生の時だった。少しおマセなお友達が、「サンタさんなんていないよ。お父さんとお母さんが夜にそっとプレゼントを置いてはるねん」と言っていたのは記憶にある。びっくりだった。父母がサンタ? 本当は白髪に白髭だらけ? 人間じゃない? おいおい、それはないでしょ!? と、びっくりだった。羅漢さんも驚き?

「恋人がサンタクロース、背の高いサンタクロース」という松任谷由実さんの歌が好きだ。大人になってからのほうがクリスマスが楽しいかも…と思う。誰に対しても、その時々のサンタクロースがいる。これほど夢のあるお話はない。
恋人がサンタクロース
本当はサンタクロース プレゼントかかえて
恋人がサンタクロース
寒そうにサンタクロース 雪の街から来る
恋人がサンタクロース
本当はサンタクロース つむじ風追い越して
恋人がサンタクロース
背の高いサンタクロース 私の家に来る

さて、ロマンチックなお話もいいが、京都は寺社仏閣の街。その街にもサンタクロースがやってくるのだろうか。そもそも寺社仏閣でクリスマスイベントがされているのであろうか。本ばかり読んでいないで教えて羅漢さん、京都にも、いえいえ羅漢さんにもクリスマスはあるの?…今京都。

◇ちょっと予備知識 → 「四六」は「4×6」で24時間。
昔は、昼と夜がそれぞれ6つずつで、計12としていたので、「二六時中」といった。
羅漢
今日はクリスマスイヴ。サンタクロースの存在をいくつの時まで信じていただろう? 記憶がない。願いを込めて短冊に書く、これは七夕だ。サンタさんへのプレゼントのお願いはどういう方法で伝えたかなぁ…記憶がない。祈ればよかったのかな…。羅漢さんは何を祈る?

確か小学校3年生の時だった。少しおマセなお友達が、「サンタさんなんていないよ。お父さんとお母さんが夜にそっとプレゼントを置いてはるねん」と言っていたのは記憶にある。びっくりだった。父母がサンタ? 本当は白髪に白髭だらけ? 人間じゃない? おいおい、それはないでしょ!? と、びっくりだった。羅漢さんも驚き?

「恋人がサンタクロース、背の高いサンタクロース」という松任谷由実さんの歌が好きだ。大人になってからのほうがクリスマスが楽しいかも…と思う。誰に対しても、その時々のサンタクロースがいる。これほど夢のあるお話はない。
恋人がサンタクロース
本当はサンタクロース プレゼントかかえて
恋人がサンタクロース
寒そうにサンタクロース 雪の街から来る
恋人がサンタクロース
本当はサンタクロース つむじ風追い越して
恋人がサンタクロース
背の高いサンタクロース 私の家に来る

さて、ロマンチックなお話もいいが、京都は寺社仏閣の街。その街にもサンタクロースがやってくるのだろうか。そもそも寺社仏閣でクリスマスイベントがされているのであろうか。本ばかり読んでいないで教えて羅漢さん、京都にも、いえいえ羅漢さんにもクリスマスはあるの?…今京都。


このエントリーの情報
今京都 思慮分別 2008/12/23 12:00 am
しりょふんべつ…物事を深く考え、適切に判断すること。また、正しい判断を下し行動するための知恵。
◇ちょっと予備知識 → 「思慮」は深く考えをめぐらすこと。「分別」は道理をわきまえること。
「ぶんべつ」とは読まない。
類義語に熟慮断行(じゅくりょだんこう)がある。
対義語は軽挙妄動(けいきょもうどう)・短慮軽率(たんりょけいそつ)。
羅漢



苦しいときの羅漢さん頼み。ということで…今京都。

◇ちょっと予備知識 → 「思慮」は深く考えをめぐらすこと。「分別」は道理をわきまえること。
「ぶんべつ」とは読まない。
類義語に熟慮断行(じゅくりょだんこう)がある。
対義語は軽挙妄動(けいきょもうどう)・短慮軽率(たんりょけいそつ)。
羅漢



苦しいときの羅漢さん頼み。ということで…今京都。

