rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
お火焚2011/11/08 12:00 am
お火焚
「御火焚(おほたき)」とも、京都人は「おしたけさん」といったりする。神社や火を扱う商売屋などで火を焚く神事。11月から12月の初めにかけて神社を中心におこなう。秋の収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい)のひとつで、古く宮中で神楽のときに焚く庭燎(ていりょう)が起源とされる。
とくに伏見稲荷退社の「火焚祭」(冬祭)が有名で、鍛冶屋や鋳物師の「ふいご祭」とあわせて催される。稲荷大社では、松割木を井桁に組んで、そのなかで奉納された数十万本の火焚串を燃やし、また新しい稲ワラを焚き、五穀豊穣を祈願する。稲荷神は鍛冶屋の神として、この日ふいごに蜜柑などを供えて、感謝をあらわす。

冬は何かと「火」を使う。火事などにも益々注意が必要な季節がやってくる。気をつけたいものだ…という『きょうの京都』の今京都。

「御火焚(おほたき)」とも、京都人は「おしたけさん」といったりする。神社や火を扱う商売屋などで火を焚く神事。11月から12月の初めにかけて神社を中心におこなう。秋の収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい)のひとつで、古く宮中で神楽のときに焚く庭燎(ていりょう)が起源とされる。
とくに伏見稲荷退社の「火焚祭」(冬祭)が有名で、鍛冶屋や鋳物師の「ふいご祭」とあわせて催される。稲荷大社では、松割木を井桁に組んで、そのなかで奉納された数十万本の火焚串を燃やし、また新しい稲ワラを焚き、五穀豊穣を祈願する。稲荷神は鍛冶屋の神として、この日ふいごに蜜柑などを供えて、感謝をあらわす。

冬は何かと「火」を使う。火事などにも益々注意が必要な季節がやってくる。気をつけたいものだ…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:08:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:08:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:08:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:08:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:08:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:08:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:08:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2011-11-08/00:07:18