rrbのブログ - 醍醐寺金堂特別公開
ヘッダーナビゲーション
醍醐寺金堂特別公開2011/10/31 12:00 am
醍醐寺金堂特別公開
豪壮な仁王門(西大門)をくぐり、国宝の金堂へと向かう参道は、11月中旬ころから見ごろとなる紅葉で「もみじのトンネル」となる。
醍醐天皇の勅願により904(延喜4)年に創建された金堂だが、その後、焼失していま見る金堂は豊臣秀吉が1598(慶長2)年の「醍醐の花見」に先立ち再建を命じ、秀頼が仁王門とともに紀州満願寺本堂を移築した平安時代後期の建築物。本尊の薬師三尊像は、栴檀(せんだん)や白檀を材料とした檀像とよばれる様式を模した鎌倉時代初期の仏像である。
普段は内部非公開であるが、秋は10月第一土曜日から12月第一日曜日まで一般公開される。

今日で10月も終わりだ。なんとか10月は毎日更新ができた。次月もこの調子で継続できれば嬉しいな…という『きょうの京都』の今京都。

豪壮な仁王門(西大門)をくぐり、国宝の金堂へと向かう参道は、11月中旬ころから見ごろとなる紅葉で「もみじのトンネル」となる。
醍醐天皇の勅願により904(延喜4)年に創建された金堂だが、その後、焼失していま見る金堂は豊臣秀吉が1598(慶長2)年の「醍醐の花見」に先立ち再建を命じ、秀頼が仁王門とともに紀州満願寺本堂を移築した平安時代後期の建築物。本尊の薬師三尊像は、栴檀(せんだん)や白檀を材料とした檀像とよばれる様式を模した鎌倉時代初期の仏像である。
普段は内部非公開であるが、秋は10月第一土曜日から12月第一日曜日まで一般公開される。

今日で10月も終わりだ。なんとか10月は毎日更新ができた。次月もこの調子で継続できれば嬉しいな…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:10:08
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:10:08
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:10:08
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:10:08
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:10:08
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:10:07
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:10:07
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2011-10-31/00:08:16