rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
エジソン碑前祭2011/10/18 12:00 am
エジソン碑前祭
1879(明治12)年、アメリカのエジソンは、木綿糸を炭化させたフィラメントで、40時間ほど輝く白熱電球を発明した。さらによい素材を求めたエジソンは、お土産でもらった日本扇子の竹骨繊維が長持ちすることに注目、エジソンの依頼を受け探険家ムーアが石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の鎮座する八幡の地の竹に出会うこととなる。八幡竹のフィラメントを使った電球は、1000時間以上も輝き、セルロースに代わるまで活躍した。
エジソン碑は1934(昭和9)年に石清水八幡宮に建立され、1958(昭和33)年に境内に移転、命日にあたるこの日に日米の国旗を掲げてエジソン碑前祭がおこなわれるという。

エジソンの名で思い出すのは嵐山にある法輪寺の電電塔(←クリック)と電電宮(←クリック)である。石清水八幡宮との関連を十分に調べられていないのが残念だ…という『きょうの京都』の今京都。

1879(明治12)年、アメリカのエジソンは、木綿糸を炭化させたフィラメントで、40時間ほど輝く白熱電球を発明した。さらによい素材を求めたエジソンは、お土産でもらった日本扇子の竹骨繊維が長持ちすることに注目、エジソンの依頼を受け探険家ムーアが石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の鎮座する八幡の地の竹に出会うこととなる。八幡竹のフィラメントを使った電球は、1000時間以上も輝き、セルロースに代わるまで活躍した。
エジソン碑は1934(昭和9)年に石清水八幡宮に建立され、1958(昭和33)年に境内に移転、命日にあたるこの日に日米の国旗を掲げてエジソン碑前祭がおこなわれるという。

エジソンの名で思い出すのは嵐山にある法輪寺の電電塔(←クリック)と電電宮(←クリック)である。石清水八幡宮との関連を十分に調べられていないのが残念だ…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:16:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:16:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:16:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:16:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:16:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:16:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:16:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2011-10-18/00:14:02