rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
おせんすになる2010/04/02 12:00 am
おせんすになる
「お扇子になる」は縁談がまとまったことをいう。昔から、京都人は格式を重んじ、晴れの儀式には扇子を用いた。扇子を用いて意思表示をした。結納前にも扇子の交換をするしきたりがあった。「オセンスニナッテおめでとうさんどす」 京扇子を作る職人には、扇骨加工のホネヤ(骨屋)、扇骨に漆を塗るヌシヤ(塗師屋)などの職種があり、職人ことばには特有の語句が使われる。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
嵐電沿線
ちょっとバタバタしているので嵐電沿線の写真で堪忍。



嵐電は100年の歴史がある市民に愛されている路面電車…今京都。

「お扇子になる」は縁談がまとまったことをいう。昔から、京都人は格式を重んじ、晴れの儀式には扇子を用いた。扇子を用いて意思表示をした。結納前にも扇子の交換をするしきたりがあった。「オセンスニナッテおめでとうさんどす」 京扇子を作る職人には、扇骨加工のホネヤ(骨屋)、扇骨に漆を塗るヌシヤ(塗師屋)などの職種があり、職人ことばには特有の語句が使われる。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
嵐電沿線
ちょっとバタバタしているので嵐電沿線の写真で堪忍。



嵐電は100年の歴史がある市民に愛されている路面電車…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:21:20
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:21:18
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2010-04-02/00:17:47