rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
のらのせっきばたらき2010/01/14 12:00 am
のらのせっきばたらき
金に不自由をしてくると働くこと。ノラは「のらくら者」 セッキバタラキ(節季働き)は、盆や暮れの勘定期、節季になると働きだすこと。金のあるうちは、のらくらと遊び、金がなくなると働く怠け者の職人を揶揄して「仕事幽霊、飯弁慶、勘定のときは加藤清正」という。幽霊のように怠け、弁慶が刀を集めたようにたくさん食べ、賎ヶ岳(しずかだけ)一番槍の清正のように真っ先に、給金をもらいに来るさま。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
話のネタ雑学(49)
杉の寿命は3000年以上?

「鶴は千年、亀は万年」とは、長寿を代表するおめでたいことば。確かに、両者とも動物の中では寿命が長いが、それでも100年止まりだという。それに比べれば、樹木のほうがはるかに長い。中でも広葉樹ではクスノキが、針葉樹では杉が長寿を誇っている。杉はその産地によって、秋田杉、吉野杉などと呼ばれているが、いずれも人が植林したもので、樹齢100年といったところだ。

しかし、九州の南にある屋久島は、雨量が非常に多くて温暖なため、ヤクスギと呼ばれる巨大な杉が自生している。その樹齢はずば抜けて長く、すでに切り株となったもので1200年以上経過しているのは確実だという。また、生きているヤクスギの中で最も長寿とされるものは、樹齢3000年以上と推定されている。この木は、縄文杉と名づけられて、研究者の注目の的になっている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
ある学者は、樹齢を7200年以上と推定。しかし、今から6300年前に、近くの火山島で爆発があり、屋久島の杉も全滅したことがわかったため、この説は否定される。また、縄文杉の空洞の古い部分の木片は、物理的研究で2000年くらい前のものとわかったが、空洞部分の樹齢がはっきりしていない。生きている木の樹齢を判断することはとても難しいという。だから、推定○○年といい方が多いのだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

金に不自由をしてくると働くこと。ノラは「のらくら者」 セッキバタラキ(節季働き)は、盆や暮れの勘定期、節季になると働きだすこと。金のあるうちは、のらくらと遊び、金がなくなると働く怠け者の職人を揶揄して「仕事幽霊、飯弁慶、勘定のときは加藤清正」という。幽霊のように怠け、弁慶が刀を集めたようにたくさん食べ、賎ヶ岳(しずかだけ)一番槍の清正のように真っ先に、給金をもらいに来るさま。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
話のネタ雑学(49)
杉の寿命は3000年以上?

「鶴は千年、亀は万年」とは、長寿を代表するおめでたいことば。確かに、両者とも動物の中では寿命が長いが、それでも100年止まりだという。それに比べれば、樹木のほうがはるかに長い。中でも広葉樹ではクスノキが、針葉樹では杉が長寿を誇っている。杉はその産地によって、秋田杉、吉野杉などと呼ばれているが、いずれも人が植林したもので、樹齢100年といったところだ。

しかし、九州の南にある屋久島は、雨量が非常に多くて温暖なため、ヤクスギと呼ばれる巨大な杉が自生している。その樹齢はずば抜けて長く、すでに切り株となったもので1200年以上経過しているのは確実だという。また、生きているヤクスギの中で最も長寿とされるものは、樹齢3000年以上と推定されている。この木は、縄文杉と名づけられて、研究者の注目の的になっている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
ある学者は、樹齢を7200年以上と推定。しかし、今から6300年前に、近くの火山島で爆発があり、屋久島の杉も全滅したことがわかったため、この説は否定される。また、縄文杉の空洞の古い部分の木片は、物理的研究で2000年くらい前のものとわかったが、空洞部分の樹齢がはっきりしていない。生きている木の樹齢を判断することはとても難しいという。だから、推定○○年といい方が多いのだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:19:59
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:19:59
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:19:58
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:19:58
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:19:58
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:19:58
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:19:58
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2010-01-14/00:16:27