rrbのブログ - えげつない
ヘッダーナビゲーション
えげつない2009/08/18 12:00 am
えげつない
「エゲツナイこと言わはるな」 あくどい、しんらつな、露骨なの意味がある。「その服、エゲツナイ色や」といえば、毒々しく濃厚なの意。江戸時代の「いげちなし」から。エグイと同系の語。エグイは、あくが強く喉を刺激する感じの「えぐし」からで、里芋・ズイキ・クワイ・セリ・タケノコについていう。転じて、しんらつな、気が強い、ひどいのような意味に用いる。「あんなエグイしかり方したらあかん」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
百たたきの門/観音寺 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月4日掲載)
洛陽観音27番に数えられ、境内の「よなき地蔵」でも著名な京都市上京区出水通の西端にある観音寺。その山門の扉は楠木の一枚板で造られているという。大雨のたびに水があふれたことから名が付いた「出水」。この山門には、その七不思議にも数えられる古い言い伝えがあるという。その言い伝えとは、この門はもともと豊臣秀吉の居城・伏見城の牢獄(ろうごく)に使われていたということに関係するもの。

庶民は築城や戦による徴税に苦しみ、浮浪や盗人が横行し、京の治安は悪化の一途だった。軽微な罪人はこの門の前での百たたきの罰で解き放ったという。「二度と門をくぐることのないように」そんな願いが込められていたのだろう。しかし、青竹で打たれた罪人は痛みに顔をゆがめた。骨を砕かれ、血を吐く、中には息絶える罪人もいた。

その門がなぜ、遠く離れた観音寺の山門になったのか。天明の大火のため、創建当初の記録はない。山門にまつわる伝説は口述で脈々と受け継がれてきたが、移築の理由は、もう分からない。「観音寺さんの前を通ると、人の泣き声が聞こえる」。移築して間もなく、近隣の人にそんなうわさが広がった。いつしか、夜になると人通りが絶えるようになった。

うわさを知った住職が調べると、風が吹くたびに扉の片隅にある小さな「くぐり戸」が自然と開き、「うう…」と泣くような悲しい人の声が聞こえた。「この門に罪人の霊が乗り移っているに違いない」。そう考え住職は百日間に渡って食を断ち、念仏を唱え続けたところ人の声はしなくなったという。

今でも朝晩山門の扉を開け閉めされる。しかし、山門に取り付けられた高さ80cm、幅60cmのくぐり戸が開くことは二度とない。「ギーッ」と音をたてるくぐり戸を不気味に思った昔の住職がくぎ付けをしたからだ。門を表から見ても分からないが、裏に回ると扉の左下に罪人たちの悲痛な叫びを封じ込めたくぐり戸を見ることができる(写真ではちょっと見づらい、かんにん!)…今京都。

「エゲツナイこと言わはるな」 あくどい、しんらつな、露骨なの意味がある。「その服、エゲツナイ色や」といえば、毒々しく濃厚なの意。江戸時代の「いげちなし」から。エグイと同系の語。エグイは、あくが強く喉を刺激する感じの「えぐし」からで、里芋・ズイキ・クワイ・セリ・タケノコについていう。転じて、しんらつな、気が強い、ひどいのような意味に用いる。「あんなエグイしかり方したらあかん」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
百たたきの門/観音寺 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月4日掲載)
洛陽観音27番に数えられ、境内の「よなき地蔵」でも著名な京都市上京区出水通の西端にある観音寺。その山門の扉は楠木の一枚板で造られているという。大雨のたびに水があふれたことから名が付いた「出水」。この山門には、その七不思議にも数えられる古い言い伝えがあるという。その言い伝えとは、この門はもともと豊臣秀吉の居城・伏見城の牢獄(ろうごく)に使われていたということに関係するもの。

庶民は築城や戦による徴税に苦しみ、浮浪や盗人が横行し、京の治安は悪化の一途だった。軽微な罪人はこの門の前での百たたきの罰で解き放ったという。「二度と門をくぐることのないように」そんな願いが込められていたのだろう。しかし、青竹で打たれた罪人は痛みに顔をゆがめた。骨を砕かれ、血を吐く、中には息絶える罪人もいた。

その門がなぜ、遠く離れた観音寺の山門になったのか。天明の大火のため、創建当初の記録はない。山門にまつわる伝説は口述で脈々と受け継がれてきたが、移築の理由は、もう分からない。「観音寺さんの前を通ると、人の泣き声が聞こえる」。移築して間もなく、近隣の人にそんなうわさが広がった。いつしか、夜になると人通りが絶えるようになった。

うわさを知った住職が調べると、風が吹くたびに扉の片隅にある小さな「くぐり戸」が自然と開き、「うう…」と泣くような悲しい人の声が聞こえた。「この門に罪人の霊が乗り移っているに違いない」。そう考え住職は百日間に渡って食を断ち、念仏を唱え続けたところ人の声はしなくなったという。

今でも朝晩山門の扉を開け閉めされる。しかし、山門に取り付けられた高さ80cm、幅60cmのくぐり戸が開くことは二度とない。「ギーッ」と音をたてるくぐり戸を不気味に思った昔の住職がくぎ付けをしたからだ。門を表から見ても分からないが、裏に回ると扉の左下に罪人たちの悲痛な叫びを封じ込めたくぐり戸を見ることができる(写真ではちょっと見づらい、かんにん!)…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:17:56
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:17:55
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:17:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:17:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:17:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:17:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:17:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-08-18/00:13:16