rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
こめんじゃこ2009/08/13 12:00 am
こめんじゃこ
「この池にコメンジャコがいっぱいいるわ」 メダカのことをいう。メダカは目が体のわりに大きい。「雑魚」に「目」を付けて「目雑魚」とし、接頭語「コ」をつけた。コマンジャコ・ゴメンジャコとも呼ぶ。ウスキ・ウキンタ・オキンタともいうのは、メダカが群れをなして水面に「浮く」さまから名付けた。雑魚や小さい子どものことをも指す。「コマンジャコのくせして生意気な」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
西陣五水/染殿井(そめどののい) (旧フォトヴィレッジ 2007年8月13日掲載)
染織の美と技を受け継ぐ西陣。昔ながらの姿をとどめる地域に五つの井戸「西陣五水」が伝わる。いずれも建造時期は不明だが、平安時代から応仁の乱までの名所旧跡を記した「中古京師内外地図」で井戸があった4ヶ所の寺院や邸宅が確認できる。京都市上京区上立売通智恵光院聖天町の真言宗雨宝院の境内には、五水の一つ「染殿井」が残る。今も水がわくこの井戸は「染め物がよく染まる」と西陣の職人たちが重宝したといわれる。


西陣聖天として知られる同院は、821(弘仁12)年に嵯峨天皇の病気平癒を祈願し、弘法大師が大聖歓喜天像を安置したのが始まりとされる。応仁の乱で堂塔が荒廃した後、雨宝院だけが現在の地に再興された。染殿井は「どんなに日照りが続いても枯れることなくこんこんとわく」と、代々地域で語り継がれた。現在は清めの手洗い用などに使うだけだが、以前は染め物業者さんが容器を手に訪れたこともあるという。西陣の地下水は本当に染色に適していたのかというと、染色には鉄分の少ない水でないとあでやかな色が出ないらしい。洛中の水は軟水で染め物に向いているという。


江戸末期の創業以来、自家用の井戸水を使っている染工場もある。手作業による糸の精練技術を守り続ける工場によると、「精錬は染めより硬度成分の影響を受けやすい。けど何より大量の水を使う染色業には豊富な水量は一番の恵み」ということだ。雨宝院の南に隣接する本隆寺の千代野井にも伝説がある。同寺によると1730(享保15)年の大火の時。異様な容姿の女性がどこからか現れ、本堂前の千代野井の水で防火したため同寺は災いを免れたという。

五水は西陣地区の智恵光院通を軸に南北400mほどの間に並ぶ。安居井(あぐい)と鹿子(かのこ)井は一般公開されていない。首途(かどで)八幡宮の社務所内にあったとされる桜井は、本隆寺南側の桜井公園に模造されている。京都三名水のような知名度はないが、西陣の歴史や生活文化、産業をはぐくんだ水の貴重なシンボルには違いない…今京都。

「この池にコメンジャコがいっぱいいるわ」 メダカのことをいう。メダカは目が体のわりに大きい。「雑魚」に「目」を付けて「目雑魚」とし、接頭語「コ」をつけた。コマンジャコ・ゴメンジャコとも呼ぶ。ウスキ・ウキンタ・オキンタともいうのは、メダカが群れをなして水面に「浮く」さまから名付けた。雑魚や小さい子どものことをも指す。「コマンジャコのくせして生意気な」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
西陣五水/染殿井(そめどののい) (旧フォトヴィレッジ 2007年8月13日掲載)
染織の美と技を受け継ぐ西陣。昔ながらの姿をとどめる地域に五つの井戸「西陣五水」が伝わる。いずれも建造時期は不明だが、平安時代から応仁の乱までの名所旧跡を記した「中古京師内外地図」で井戸があった4ヶ所の寺院や邸宅が確認できる。京都市上京区上立売通智恵光院聖天町の真言宗雨宝院の境内には、五水の一つ「染殿井」が残る。今も水がわくこの井戸は「染め物がよく染まる」と西陣の職人たちが重宝したといわれる。


西陣聖天として知られる同院は、821(弘仁12)年に嵯峨天皇の病気平癒を祈願し、弘法大師が大聖歓喜天像を安置したのが始まりとされる。応仁の乱で堂塔が荒廃した後、雨宝院だけが現在の地に再興された。染殿井は「どんなに日照りが続いても枯れることなくこんこんとわく」と、代々地域で語り継がれた。現在は清めの手洗い用などに使うだけだが、以前は染め物業者さんが容器を手に訪れたこともあるという。西陣の地下水は本当に染色に適していたのかというと、染色には鉄分の少ない水でないとあでやかな色が出ないらしい。洛中の水は軟水で染め物に向いているという。


江戸末期の創業以来、自家用の井戸水を使っている染工場もある。手作業による糸の精練技術を守り続ける工場によると、「精錬は染めより硬度成分の影響を受けやすい。けど何より大量の水を使う染色業には豊富な水量は一番の恵み」ということだ。雨宝院の南に隣接する本隆寺の千代野井にも伝説がある。同寺によると1730(享保15)年の大火の時。異様な容姿の女性がどこからか現れ、本堂前の千代野井の水で防火したため同寺は災いを免れたという。

五水は西陣地区の智恵光院通を軸に南北400mほどの間に並ぶ。安居井(あぐい)と鹿子(かのこ)井は一般公開されていない。首途(かどで)八幡宮の社務所内にあったとされる桜井は、本隆寺南側の桜井公園に模造されている。京都三名水のような知名度はないが、西陣の歴史や生活文化、産業をはぐくんだ水の貴重なシンボルには違いない…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:36:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:36:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:36:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:36:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:36:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:36:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:36:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-08-13/00:31:08