rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
あめさん2009/07/20 12:00 am
あめさん
飴。食べ物にも「サン」を付ける。芋を「オ芋サン」と「オ〜サン」を付けて丁寧にいう。粥を「オかいサン」、豆を「オ豆サン」、揚げ豆腐を「オあげサン」、卵を「オたまサン」 飴は母音アで始まり「オあめサン」と言いにくいのでアメサンである。しかし、昔は京都御所では「鮎」に「御」をつけて「御鮎」の表記が多く見られた。アメサンをアメチャンというのはより親愛の気持ちが移ったのであろう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(67) ちょっと気になる「ことば」の話
っていうか

A K子、来るんだろうか?
B うーん、っていうかちょっとこれ見て、変だよ、これ。
AはK子が来るかどうかを気にしている、しかし、Bは別のことに夢中。こんな「っていうか」の使い方は確かに気になる。
本来「っていうか」は「XっていうかYっていうか」のように自分の言葉をあれこれ吟味してよりよい表現を探すときに用いるものだ。
A 朝ご飯もみんないっしょだったんだ。
B うん、なんか、こう陽気に食べるっていうか、楽しく食べるみたいな、そんな感じだった。
のように本来は自分の言葉を吟味する表現である。
A 今までに習った助動詞なんて覚えてないさ。
B 覚えてない、っていうか今まで習った助動詞なんてあんのかよって感じだよ。
この場合、言葉を吟味しているというより、相手とは言いたい内容が異なっているということ、つまり「あなたの言いたいことはともかく、私の言うことを聞いて」という気持ちを表している。このように、最近では言葉を吟味するという用法からズレた言い方が多く使われるようになってきた。

冒頭の会話は、上の空のBはAの話を聞いているのやらいないのやら、軽く受け流して自分が気になることに話をもっていってしまう。このような使い方が最近の若年層に増えてきているという。
話題を転換したいのなら「それより」や「ところで」を使えばいい。そうすれば話題を転換することがはっきり伝わる。それを避けて「っていうか」を使う背景にはその明瞭さを嫌う気分があるのかもしれない。ふと思いついたことを相手に配慮することなく気ままに述べるという気安さが感じられる。このような使い方に対して「子どもっぽい」とか「教養がない」という感じを受ける人は少なくない。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
話題転換の「っていうか」にしても、断定を避ける「っていうか」にしても、仲間うちのくだけた会話で気楽に話をするときに用いるものだ。その限りで使っていれば問題ないのかもしれないが、ひとつ間違えると相手に悪い印象を与えてしまう。使うのならそのあたりのことをきちんとわきまえて使いたいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

飴。食べ物にも「サン」を付ける。芋を「オ芋サン」と「オ〜サン」を付けて丁寧にいう。粥を「オかいサン」、豆を「オ豆サン」、揚げ豆腐を「オあげサン」、卵を「オたまサン」 飴は母音アで始まり「オあめサン」と言いにくいのでアメサンである。しかし、昔は京都御所では「鮎」に「御」をつけて「御鮎」の表記が多く見られた。アメサンをアメチャンというのはより親愛の気持ちが移ったのであろう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(67) ちょっと気になる「ことば」の話
っていうか

A K子、来るんだろうか?
B うーん、っていうかちょっとこれ見て、変だよ、これ。
AはK子が来るかどうかを気にしている、しかし、Bは別のことに夢中。こんな「っていうか」の使い方は確かに気になる。
本来「っていうか」は「XっていうかYっていうか」のように自分の言葉をあれこれ吟味してよりよい表現を探すときに用いるものだ。
A 朝ご飯もみんないっしょだったんだ。
B うん、なんか、こう陽気に食べるっていうか、楽しく食べるみたいな、そんな感じだった。
のように本来は自分の言葉を吟味する表現である。
A 今までに習った助動詞なんて覚えてないさ。
B 覚えてない、っていうか今まで習った助動詞なんてあんのかよって感じだよ。
この場合、言葉を吟味しているというより、相手とは言いたい内容が異なっているということ、つまり「あなたの言いたいことはともかく、私の言うことを聞いて」という気持ちを表している。このように、最近では言葉を吟味するという用法からズレた言い方が多く使われるようになってきた。

冒頭の会話は、上の空のBはAの話を聞いているのやらいないのやら、軽く受け流して自分が気になることに話をもっていってしまう。このような使い方が最近の若年層に増えてきているという。
話題を転換したいのなら「それより」や「ところで」を使えばいい。そうすれば話題を転換することがはっきり伝わる。それを避けて「っていうか」を使う背景にはその明瞭さを嫌う気分があるのかもしれない。ふと思いついたことを相手に配慮することなく気ままに述べるという気安さが感じられる。このような使い方に対して「子どもっぽい」とか「教養がない」という感じを受ける人は少なくない。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
話題転換の「っていうか」にしても、断定を避ける「っていうか」にしても、仲間うちのくだけた会話で気楽に話をするときに用いるものだ。その限りで使っていれば問題ないのかもしれないが、ひとつ間違えると相手に悪い印象を与えてしまう。使うのならそのあたりのことをきちんとわきまえて使いたいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:20:38
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:20:38
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:20:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:20:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:20:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:20:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:20:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-07-20/00:13:11