rrbのブログ - しるい
ヘッダーナビゲーション
しるい2009/07/01 12:00 am
しるい
雨が降って道がぬかっていること。「道がしるいし、長靴履いて行きなはれ」 泥深いことにも使う。「汁」に「い」をつけて形容詞化したものか。京都府北部ではジルイ、ジュルイとも。『物類称呼』には「道路のぬかりを、関西にてしるい、東国にてぬかりといふ」とある。雪が解けるとシルイ道になる。室町時代、「しるい」は粥など水気の多いもののさまをいった。京都ではヌカルミは泥深い所を指す。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
文月。今日から7月だ。早いものだ。京都の街では、祇園祭のお囃子が聞こえている。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(60)
日常品について思うこと

起源は定かではないが正倉院の所蔵物にそれらしきものがある。古くは衣包(ころもつつみ)、平包(ひらつつみ)と呼ばれていた。これは「風呂敷」のこと。風呂敷と呼ばれるようになったのは室町時代末期に大名が風呂に入る際に、平包を広げその上で脱衣などして服を包んだ、あるいは足拭きにしたなどの説による。言葉自体の記録としては、駿府徳川家形見分帳の記載が最初のものとされる。その後、江戸時代になり銭湯の普及とともに庶民にも普及。なお平包の言葉は風呂敷の包み方の一つとして残る。

一枚の布ではあるが様々の形状、大きさのものを包むことができるため広く普及。風呂敷自体、様々な大きさのものが作られ強度を上げるため刺子を施すなどもされた。サイズの大きいものは大風呂敷といい布団を包めるようなものもある。明治時代以降、西欧から鞄類が入り風呂敷の利用は減っていき、現代、街中で見ることは希。しかし近年、環境問題により、レジ袋に代わるものとして利用を提案する意見がある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
この風呂敷も先日の手ぬぐいと同様にいくつか持っている。「風呂敷」はとても便利なものだ。手提げ袋や鞄で持ち手のついているタイプに慣れきっている方には使いづらいかも。使いづらいというより、持ちにくいかもしれない。エコ・バックなどが世間でもてはやされているが、一番のエコ・バックは「風呂敷」だと思う。小さくたたんでおけば、鞄の中に入れていても邪魔にならない。また、物を包む使用だけでなく、様々な用途にも展開できる。アイデアひとつでとてもお洒落なアイテムだといえる。エコ・バックの変わりにひとつ鞄の中に入れておくのもお洒落ではないか…と、天を仰いで思うこと。

雨が降って道がぬかっていること。「道がしるいし、長靴履いて行きなはれ」 泥深いことにも使う。「汁」に「い」をつけて形容詞化したものか。京都府北部ではジルイ、ジュルイとも。『物類称呼』には「道路のぬかりを、関西にてしるい、東国にてぬかりといふ」とある。雪が解けるとシルイ道になる。室町時代、「しるい」は粥など水気の多いもののさまをいった。京都ではヌカルミは泥深い所を指す。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
文月。今日から7月だ。早いものだ。京都の街では、祇園祭のお囃子が聞こえている。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(60)
日常品について思うこと

起源は定かではないが正倉院の所蔵物にそれらしきものがある。古くは衣包(ころもつつみ)、平包(ひらつつみ)と呼ばれていた。これは「風呂敷」のこと。風呂敷と呼ばれるようになったのは室町時代末期に大名が風呂に入る際に、平包を広げその上で脱衣などして服を包んだ、あるいは足拭きにしたなどの説による。言葉自体の記録としては、駿府徳川家形見分帳の記載が最初のものとされる。その後、江戸時代になり銭湯の普及とともに庶民にも普及。なお平包の言葉は風呂敷の包み方の一つとして残る。

一枚の布ではあるが様々の形状、大きさのものを包むことができるため広く普及。風呂敷自体、様々な大きさのものが作られ強度を上げるため刺子を施すなどもされた。サイズの大きいものは大風呂敷といい布団を包めるようなものもある。明治時代以降、西欧から鞄類が入り風呂敷の利用は減っていき、現代、街中で見ることは希。しかし近年、環境問題により、レジ袋に代わるものとして利用を提案する意見がある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
この風呂敷も先日の手ぬぐいと同様にいくつか持っている。「風呂敷」はとても便利なものだ。手提げ袋や鞄で持ち手のついているタイプに慣れきっている方には使いづらいかも。使いづらいというより、持ちにくいかもしれない。エコ・バックなどが世間でもてはやされているが、一番のエコ・バックは「風呂敷」だと思う。小さくたたんでおけば、鞄の中に入れていても邪魔にならない。また、物を包む使用だけでなく、様々な用途にも展開できる。アイデアひとつでとてもお洒落なアイテムだといえる。エコ・バックの変わりにひとつ鞄の中に入れておくのもお洒落ではないか…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:13:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:13:24
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:13:24
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:13:24
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:13:23
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:13:20
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:13:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-07-01/00:10:28