rrbのブログ - 臨機応変
ヘッダーナビゲーション
臨機応変2008/01/26 12:05 am
りんきおうへん…時と場合に応じて適切な行動をとること。その時々に従い、柔軟な対応をとること。
◇ちょっと予備知識 → 「臨機」は、その場に居合わせること。
「応変」は、突然の変化に対して適切な処置をとること。
類義語に随機応変(ずいきおうへん)・変幻自在(へんげんじざい)がある。
対義語は杓子定規(しゃくしじょうぎ)・不識時務(ふしきじむ)。
法界寺 乳薬師 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、その疑問。

どう調べても「昔からそう伝わっている、理由は知らん」となってしまう。さらに「よだれ掛け」がいつ頃から始まったのかもさっぱり分からないからかなん。

しかし、一説には、このお寺で毎年1月14日に行われる市登録無形民俗文化財に指定されている「裸踊り」が関連しているという。

この「裸踊り」は江戸中期に始まったといわれる。元旦より14日間本堂の薬師堂において、五穀豊穣、万民快楽、所願成就を祈る修正会法会が厳修される。

1月14日の結願日の夜、精進潔斎した少年や青壮年の信徒が二組に分かれ、褌(ふんどし)ひとつの姿となり、裸体をもみ合い、すり合い、両手を高く打ち合わせ「頂礼(ちょうらい)、頂礼(ちょうらい)」と連呼し、寒空の空にも届けとばかりに踊りつつ祈願をこめる荘重な祭典だという。

その踊りに用いられた下帯を妊娠した妻の腹に巻くと元気な子どもが生まれると信じられてきた。

下帯を腹に巻いて無事に出産を終えた母が、赤ちゃんが生まれたことを薬師さんに伝えるために「よだれ掛け」を納めたのが始まりだと伝えられてきた。

今は、下帯を腹に巻いたという話も聞かなくなり、核家族化で言い伝えを知らない世代が増えたという。

最近は家族、親族で殺人事件が発生する世の中。子どもを授かった親が「乳薬師」を参る姿に子を思う親の心は今も昔も変わらないと信じたい…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「臨機」は、その場に居合わせること。
「応変」は、突然の変化に対して適切な処置をとること。
類義語に随機応変(ずいきおうへん)・変幻自在(へんげんじざい)がある。
対義語は杓子定規(しゃくしじょうぎ)・不識時務(ふしきじむ)。
法界寺 乳薬師 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、その疑問。

どう調べても「昔からそう伝わっている、理由は知らん」となってしまう。さらに「よだれ掛け」がいつ頃から始まったのかもさっぱり分からないからかなん。

しかし、一説には、このお寺で毎年1月14日に行われる市登録無形民俗文化財に指定されている「裸踊り」が関連しているという。

この「裸踊り」は江戸中期に始まったといわれる。元旦より14日間本堂の薬師堂において、五穀豊穣、万民快楽、所願成就を祈る修正会法会が厳修される。

1月14日の結願日の夜、精進潔斎した少年や青壮年の信徒が二組に分かれ、褌(ふんどし)ひとつの姿となり、裸体をもみ合い、すり合い、両手を高く打ち合わせ「頂礼(ちょうらい)、頂礼(ちょうらい)」と連呼し、寒空の空にも届けとばかりに踊りつつ祈願をこめる荘重な祭典だという。

その踊りに用いられた下帯を妊娠した妻の腹に巻くと元気な子どもが生まれると信じられてきた。

下帯を腹に巻いて無事に出産を終えた母が、赤ちゃんが生まれたことを薬師さんに伝えるために「よだれ掛け」を納めたのが始まりだと伝えられてきた。

今は、下帯を腹に巻いたという話も聞かなくなり、核家族化で言い伝えを知らない世代が増えたという。

最近は家族、親族で殺人事件が発生する世の中。子どもを授かった親が「乳薬師」を参る姿に子を思う親の心は今も昔も変わらないと信じたい…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-01-26/00:05:23