rrbのブログ - 時世時節
ヘッダーナビゲーション
時世時節2008/01/15 12:07 am
ときよじせつ…それぞれの時代の風潮。世の中のありさま。時流。巡り合わせ。
◇ちょっと予備知識 → 「時世」は時代、またその時代の風潮や雰囲気。「じせい」と読むのは誤り。
野宮神社(ののみやじんじゃ) 伊勢斎宮・源氏物語旧跡 vol.3(最終回) vol.2はここ(←クリック)
縁結びや、進学の神様として知られており、若い女性や修学旅行生に人気の野宮神社。
観光地の嵐山に存在しているために、純粋な信仰心で訪れている方がどれだけいるか不明だが、賑わっているのは事実。




種類が豊富でユニークなお守りなども揃っているという。また、神社周辺の竹は「野の宮竹」と呼ばれており、主に工芸品などに利用されている。



この黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する日本最古の鳥居の様式。周辺の小柴垣はクロモジの木を用いる。
天皇陛下の御即位式で建てられる「大嘗祭」も黒木鳥居と小柴垣で囲まれている。
この場所は、嵯峨野めぐりの起点といわれており、スタート地点にはぴったりの神社。観光気分の参拝だとしても寺社仏閣に触れるいい機会だと思う…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「時世」は時代、またその時代の風潮や雰囲気。「じせい」と読むのは誤り。
野宮神社(ののみやじんじゃ) 伊勢斎宮・源氏物語旧跡 vol.3(最終回) vol.2はここ(←クリック)
縁結びや、進学の神様として知られており、若い女性や修学旅行生に人気の野宮神社。
観光地の嵐山に存在しているために、純粋な信仰心で訪れている方がどれだけいるか不明だが、賑わっているのは事実。




種類が豊富でユニークなお守りなども揃っているという。また、神社周辺の竹は「野の宮竹」と呼ばれており、主に工芸品などに利用されている。



この黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する日本最古の鳥居の様式。周辺の小柴垣はクロモジの木を用いる。
天皇陛下の御即位式で建てられる「大嘗祭」も黒木鳥居と小柴垣で囲まれている。
この場所は、嵯峨野めぐりの起点といわれており、スタート地点にはぴったりの神社。観光気分の参拝だとしても寺社仏閣に触れるいい機会だと思う…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-01-15/00:07:21