rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
金城湯池2008/11/04 12:10 am
きんじょうとうち…守りが非常に堅固な城、またそのような場所。堅固な備えのこと。
◇ちょっと予備知識 → 金属でつくった守りの堅い城に、熱湯をたぎらせた堀をめぐらすところから。
「池」を「地」と書くのは誤り。
類義語に金城鉄壁(きんじょうてっぺき)・湯池鉄城(とうちてつじょう)・
難攻不落(なんこうふらく)・南山不落(なんざんふらく)がある。
車石
洋の東西では、何でも逆のケースが多い。

たとえば手招きをするとき、日本人は「おいでおいで」と掌(てのひら)を下向きにするが、西洋人は掌を上向きにして「カモン」。包丁は、日本では引いてきるが、西洋では押して切る。リンゴの皮を剥くときには、日本では内向きに剥くが、西洋では外向きに剥く。履歴書だって、日本は若いときから順に今現在に至るが、欧米ではまず現在があって、だんだん過去にさかのぼって書く。などなど、見事に逆である。

日本の轍道と西洋の鉄道。音読みにすれば同じ「てつどう」であるが、日本の轍道といわれてもあまりなじみがない。それもそのはず、日本の轍道は江戸時代、京の都へ通じる主要街道にだけ、特別に設置されていた。それ以外の街道では車両の使用は禁止、主要河川はあえて橋をかけない、として江戸幕府は流通を制約していた。しかし、京へ通じる道だけは、そうもいかなかったとみえる。

この轍道には「車石(くるまいし)」という敷石が敷かれていた。三条通を蹴上げから山科へ向かう、九条山の峠越え、下りカーブの手前あたりの道路壁面には、この「車石」が現在でも保存されており、「旧鋪石・車石」の文字が読める。

それを見れば一目瞭然。通行する荷車の車輪幅に合わせて、敷石に凹面のくぼみを二本、レール状に刻み付けてある。その車石を街道に敷き詰めていた。上り坂や起伏の激しい山道でも通行のスピードが落ちないように、また荷車を引く牛の疲れを軽減できるように、とのことだったらしい。これが日本最古のレールである。

いっぽう西洋の鉄道といえば、凸型のレール。これは鉱山で鉱石を運搬するために、木製のレールを用いたのが始まりとされている。日本の凹型レールと、西洋の凸型レール。これはもう駄目押し的ともいえる逆発想ではないだろうか。同じ人間なのに洋の東西に住むというだけで、なぜこうも発想が逆転するのだろう。

(今ではレールも取り除かれ道路になっている)
江戸時代に生まれた日本の轍道こと「車石」は東海道では京都・大津間の「逢坂の関」として名高い逢坂山や日岡峠付近、そのほか伏見港から京へ入る竹田街道、交通の要地である六地蔵から近江への大津街道にも敷かれていた。

(今ではレールも取り除かれ道路になっている)
しかも、そのわだちは水でひたひたになっており、車の滑りをよくしていた。そこを牛が荷車を引いていく。昔の絵を見ると、まるで川の中を進んでいるように見える。そんな車石まお話…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 金属でつくった守りの堅い城に、熱湯をたぎらせた堀をめぐらすところから。
「池」を「地」と書くのは誤り。
類義語に金城鉄壁(きんじょうてっぺき)・湯池鉄城(とうちてつじょう)・
難攻不落(なんこうふらく)・南山不落(なんざんふらく)がある。
車石
洋の東西では、何でも逆のケースが多い。

たとえば手招きをするとき、日本人は「おいでおいで」と掌(てのひら)を下向きにするが、西洋人は掌を上向きにして「カモン」。包丁は、日本では引いてきるが、西洋では押して切る。リンゴの皮を剥くときには、日本では内向きに剥くが、西洋では外向きに剥く。履歴書だって、日本は若いときから順に今現在に至るが、欧米ではまず現在があって、だんだん過去にさかのぼって書く。などなど、見事に逆である。

日本の轍道と西洋の鉄道。音読みにすれば同じ「てつどう」であるが、日本の轍道といわれてもあまりなじみがない。それもそのはず、日本の轍道は江戸時代、京の都へ通じる主要街道にだけ、特別に設置されていた。それ以外の街道では車両の使用は禁止、主要河川はあえて橋をかけない、として江戸幕府は流通を制約していた。しかし、京へ通じる道だけは、そうもいかなかったとみえる。

この轍道には「車石(くるまいし)」という敷石が敷かれていた。三条通を蹴上げから山科へ向かう、九条山の峠越え、下りカーブの手前あたりの道路壁面には、この「車石」が現在でも保存されており、「旧鋪石・車石」の文字が読める。

それを見れば一目瞭然。通行する荷車の車輪幅に合わせて、敷石に凹面のくぼみを二本、レール状に刻み付けてある。その車石を街道に敷き詰めていた。上り坂や起伏の激しい山道でも通行のスピードが落ちないように、また荷車を引く牛の疲れを軽減できるように、とのことだったらしい。これが日本最古のレールである。

いっぽう西洋の鉄道といえば、凸型のレール。これは鉱山で鉱石を運搬するために、木製のレールを用いたのが始まりとされている。日本の凹型レールと、西洋の凸型レール。これはもう駄目押し的ともいえる逆発想ではないだろうか。同じ人間なのに洋の東西に住むというだけで、なぜこうも発想が逆転するのだろう。

(今ではレールも取り除かれ道路になっている)
江戸時代に生まれた日本の轍道こと「車石」は東海道では京都・大津間の「逢坂の関」として名高い逢坂山や日岡峠付近、そのほか伏見港から京へ入る竹田街道、交通の要地である六地蔵から近江への大津街道にも敷かれていた。

(今ではレールも取り除かれ道路になっている)
しかも、そのわだちは水でひたひたになっており、車の滑りをよくしていた。そこを牛が荷車を引いていく。昔の絵を見ると、まるで川の中を進んでいるように見える。そんな車石まお話…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:14:23
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:14:23
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:14:23
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:14:23
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:14:23
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:14:22
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:14:22
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-11-04/00:10:43