rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
汗馬之労2008/10/11 12:00 am
かんばのろう…駆けずり回って働くこと。物事の取りまとめなどに懸命に努力すること。
◇ちょっと予備知識 → もとは戦功を立てるために馬を走り回らせて汗をかかせることから。
「汗馬之労をとる」のように使う。
類義語に汗馬功労(かんばこうろう)・汗馬之功(かんばのこう)・
犬馬之労(けんばのろう)がある。
どうやら風邪の峠は越えたよう。風邪には寝るのが一番ね。
茶碗子の水
1780(安永9)年に刊行された当時のガイドブック「都名所図会」にも紹介されている。江戸中期の画家伊藤若冲(1716〜1800)がデザインした石仏群で知られる石峰寺の石段下に、「茶碗子(ちゃわんこ)の水」の添え書きとともに井戸がある。
伝えによれば、その昔、都に住む茶人が宇治川の水をくませて茶の湯に用いていた。ある時、いつものように宇治橋まで水をくみに行った使いの者が、この近くで水をこぼしてしまった。仕方なく、使いの者はこのわき水を持ち帰り、知らぬ顔をしていた。

だが、主人はいつもの水と違うことに気付いた。問いつめられ、使いの者は恐る恐る一部始終を話した。叱られるどころか、「宇治川の水に勝る」と褒められ、その後は宇治までの遠出の労が省けたという。晩年を石峰寺当寺で過ごした若冲さんも、この名水を味わったのではないかと思いをはせる。
わき水は地元の農家が長く、収穫した野菜を洗う水として使ってきた。地元では『清水』と呼んで、飲み水にも使っていたという。明治12(1879)年に旧東海道線の鉄道が開通するころまでは、伏見街道まで木管でつないで、往来する旅人や牛馬の飲み水にしていたともいわれている。

しかし、時代を超えて地域に親しまれてきたわき水も、枯れてしまった。20年ほど前の下水道工事で水量が半減し、周辺での宅地開発で地下水脈が絶たれたためではないかという。
井筒の横には、長さ20mほどの水路を渡した施設がある。そこに茶碗子の水を引いて野菜の泥を落としていた。わき水は一定の温度に保たれ、冬は温かく、夏冷たい。ここの水で洗った野菜は鮮度がいいと、市場でも評判がよかったのに…と地元の住民は残念がる。

今、人々に愛された名水を物語るのは、ステンレス製のふたに覆われた直径約1mの井筒だけだ。「茶碗子の水」がわいていた井戸は、住宅が広がる京都市伏見区深草野手町の路傍にひっそりとある。そばに地蔵堂が立っていたが、枯れた井戸を惜しむような雰囲気に見受けられた…今京都。


◇ちょっと予備知識 → もとは戦功を立てるために馬を走り回らせて汗をかかせることから。
「汗馬之労をとる」のように使う。
類義語に汗馬功労(かんばこうろう)・汗馬之功(かんばのこう)・
犬馬之労(けんばのろう)がある。
どうやら風邪の峠は越えたよう。風邪には寝るのが一番ね。
茶碗子の水
1780(安永9)年に刊行された当時のガイドブック「都名所図会」にも紹介されている。江戸中期の画家伊藤若冲(1716〜1800)がデザインした石仏群で知られる石峰寺の石段下に、「茶碗子(ちゃわんこ)の水」の添え書きとともに井戸がある。
伝えによれば、その昔、都に住む茶人が宇治川の水をくませて茶の湯に用いていた。ある時、いつものように宇治橋まで水をくみに行った使いの者が、この近くで水をこぼしてしまった。仕方なく、使いの者はこのわき水を持ち帰り、知らぬ顔をしていた。

だが、主人はいつもの水と違うことに気付いた。問いつめられ、使いの者は恐る恐る一部始終を話した。叱られるどころか、「宇治川の水に勝る」と褒められ、その後は宇治までの遠出の労が省けたという。晩年を石峰寺当寺で過ごした若冲さんも、この名水を味わったのではないかと思いをはせる。
わき水は地元の農家が長く、収穫した野菜を洗う水として使ってきた。地元では『清水』と呼んで、飲み水にも使っていたという。明治12(1879)年に旧東海道線の鉄道が開通するころまでは、伏見街道まで木管でつないで、往来する旅人や牛馬の飲み水にしていたともいわれている。

しかし、時代を超えて地域に親しまれてきたわき水も、枯れてしまった。20年ほど前の下水道工事で水量が半減し、周辺での宅地開発で地下水脈が絶たれたためではないかという。
井筒の横には、長さ20mほどの水路を渡した施設がある。そこに茶碗子の水を引いて野菜の泥を落としていた。わき水は一定の温度に保たれ、冬は温かく、夏冷たい。ここの水で洗った野菜は鮮度がいいと、市場でも評判がよかったのに…と地元の住民は残念がる。

今、人々に愛された名水を物語るのは、ステンレス製のふたに覆われた直径約1mの井筒だけだ。「茶碗子の水」がわいていた井戸は、住宅が広がる京都市伏見区深草野手町の路傍にひっそりとある。そばに地蔵堂が立っていたが、枯れた井戸を惜しむような雰囲気に見受けられた…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:35:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:35:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:35:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:35:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:35:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:35:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:35:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-10-11/00:32:26