rrbのブログ - 孤城落日
ヘッダーナビゲーション
孤城落日2008/08/19 12:00 am
こじょうらくじつ…孤立して味方もなく、勢いが衰えて心細いさま。衰退の一途をたどるだけの状態。
◇ちょっと予備知識 → 「孤城」は敵に囲まれ、援軍もなく、取り残された城。「落日」は西に傾く夕日。
類義語に孤城落月(こじょうらくげつ)・孤軍奮闘(こぐんふんとう)・
孤立無援(こりつむえん)がある。
歌仙堂
真夏の高台寺。塔頭の一つ、円徳院境内にある「歌仙堂」は、夏日にも参詣が絶えない。祭られているのは同寺を創建した北政所ねねのおい、木下勝俊。桃山時代に大名として立身したが、その後に出家して長嘯子(ちょうしょうし)と名乗り、数多くの和歌を残している。
勝俊はねねの兄、木下家定の長男。豊臣秀吉縁者の武将として26歳で若狭小浜城主に。一方、名人の細川幽斎に歌を学び、高い素養を持つ文化人として知られた。
転機は1600(慶長5)年の関ケ原の戦。勝俊は前哨戦の伏見城攻防戦で徳川家康側の東軍の守る伏見城にいたが、城を囲んだ石田三成率いる西軍には実弟の小早川秀秋がいたため、戦わずに撤退。「北政所様を守るために」と高台寺へと向かったとされる。
「あらぬ世に 身はふりはてて 大空も 袖よりくるも はつしぐれかな」
この歌は勝俊が撤退時に詠み残したと円徳院に伝わっている。豊臣政権の急激な陰り、豊臣一族として栄えた兄弟が敵味方として相まみえる皮肉な状況…。歴史の荒波にさらされた心の高ぶりを表しているようにも思える。だが、この行為は、敵前逃亡の汚名を着せられて妻に離縁され、勝者となった徳川家からは裏切り者として領地を奪われてしまう。
こうなることは分かった上での行動に思える。歌からはすべてを捨てて生きることの覚悟を感じとれるという。長嘯子の号を名乗った勝俊は30歳すぎで出家し、文雅の道に入る。京都・東山の地でねねの近習として過ごす傍ら、当代きっての俳人・歌人の松永貞徳のほか、徳川幕府側の小堀遠州や林羅山、春日局らとも親交。死去する90歳近くまで約60年間、花鳥風月から恋愛まで数多くの和歌を残し、近世を代表する歌人として「歌仙」と称された。
勝俊が東山で結んだ庵は歌仙堂と呼ばれ、現在の建物は1917年にねねの墓がある高台寺に建てられ、歌人の聖地として親しまれている。勝俊からは幸せとは何かを考えさせられる。天下人の秀吉や家康の晩年より、すべてを捨てて風流に生きた長嘯子に人の幸せを感じないだろうか。境内には豊臣秀吉の念持仏「三面大黒天」もあり、毎月3日は縁日行事が催される…今京都。
◇ちょっと予備知識 → 「孤城」は敵に囲まれ、援軍もなく、取り残された城。「落日」は西に傾く夕日。
類義語に孤城落月(こじょうらくげつ)・孤軍奮闘(こぐんふんとう)・
孤立無援(こりつむえん)がある。
歌仙堂
真夏の高台寺。塔頭の一つ、円徳院境内にある「歌仙堂」は、夏日にも参詣が絶えない。祭られているのは同寺を創建した北政所ねねのおい、木下勝俊。桃山時代に大名として立身したが、その後に出家して長嘯子(ちょうしょうし)と名乗り、数多くの和歌を残している。
勝俊はねねの兄、木下家定の長男。豊臣秀吉縁者の武将として26歳で若狭小浜城主に。一方、名人の細川幽斎に歌を学び、高い素養を持つ文化人として知られた。
転機は1600(慶長5)年の関ケ原の戦。勝俊は前哨戦の伏見城攻防戦で徳川家康側の東軍の守る伏見城にいたが、城を囲んだ石田三成率いる西軍には実弟の小早川秀秋がいたため、戦わずに撤退。「北政所様を守るために」と高台寺へと向かったとされる。
「あらぬ世に 身はふりはてて 大空も 袖よりくるも はつしぐれかな」
この歌は勝俊が撤退時に詠み残したと円徳院に伝わっている。豊臣政権の急激な陰り、豊臣一族として栄えた兄弟が敵味方として相まみえる皮肉な状況…。歴史の荒波にさらされた心の高ぶりを表しているようにも思える。だが、この行為は、敵前逃亡の汚名を着せられて妻に離縁され、勝者となった徳川家からは裏切り者として領地を奪われてしまう。
こうなることは分かった上での行動に思える。歌からはすべてを捨てて生きることの覚悟を感じとれるという。長嘯子の号を名乗った勝俊は30歳すぎで出家し、文雅の道に入る。京都・東山の地でねねの近習として過ごす傍ら、当代きっての俳人・歌人の松永貞徳のほか、徳川幕府側の小堀遠州や林羅山、春日局らとも親交。死去する90歳近くまで約60年間、花鳥風月から恋愛まで数多くの和歌を残し、近世を代表する歌人として「歌仙」と称された。
勝俊が東山で結んだ庵は歌仙堂と呼ばれ、現在の建物は1917年にねねの墓がある高台寺に建てられ、歌人の聖地として親しまれている。勝俊からは幸せとは何かを考えさせられる。天下人の秀吉や家康の晩年より、すべてを捨てて風流に生きた長嘯子に人の幸せを感じないだろうか。境内には豊臣秀吉の念持仏「三面大黒天」もあり、毎月3日は縁日行事が催される…今京都。
このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:19:46
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:19:46
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:19:46
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:19:46
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:19:46
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:19:45
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:19:45
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-08-19/00:17:35