rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
眼光紙背2008/07/25 9:02 am
がんこうしはい…本をよく読み、裏の意味まで理解すること。洞察力を働かせて注意深く読むこと。読書の理解力が極めて高いこと。
◇ちょっと予備知識 → 「眼光紙背に徹す」の略。
類義語に紙背之意(しはいのい)・熟読玩味(じゅくどくがんみ)がある。
神光院・蓮月庵 vol.2(最終回) vol.1はここ
晩年、蓮月の人間像を示すエピソードが伝わる。
ある晩、盗賊が茶室に侵入した。蓮月は「高価な物もたいしたお金も持っていない」と答え、腹をすかせている様子の盗賊に、はったい粉を茶で溶いて与えた。さらに「売ればお金になる」と、部屋にあるだけの自作の陶器を持ち帰らせたという。

翌日、大津方面へ向かう道で行き倒れた盗賊が見つかった。死因は毒死。蓮月が知らずに与えたはったい粉は以前、勤王派ともいわれた蓮月の命を狙う刺客が送ったものだった。蓮月の慈悲深い心が自らの命を救った。

なぜ蓮月は寂しさを心に封じ込めながらも、苦難の人生を生き抜けたのか。そこには、「尊い命を相次いで失った蓮月には、陶器や歌を作り出す創作の『生みの喜び』が生きる力につながったのではないか」と想像する。
ひっそりと立つ蓮月庵には、生き続けることで苦しみを乗り越えた蓮月をしのび訪れる人が絶えないという。

神光院は真言宗弘法大師の霊場で、東寺、仁和寺と並ぶ京の三弘法の一つで、病気平癒や無病息災を祈願する「キュウリ封じ」が毎年7月に営まれる。

今月21日に営まれ、京阪神から訪れた参拝者が心身の健康を祈ったと新聞に掲載されていた。
「キュウリ封じ」は、弘法大師が中国から持ち帰った秘法といわれ、体内の病魔を封じ込めたキュウリを地中に埋め、キュウリが土にかえるのと同時に病気も治るとされる。

本堂では、参拝者の名前が書かれた紙を巻いたキュウリが供えられ、祈願の読経。その後、キュウリを受け取った参拝者は、肩や腰をキュウリでさすって、願いを込める。

最後に、蓮月に茶室を紹介したのは同院の月心和上と親交があり、蓮月がただ一人、心を許した明治、大正に活躍した画家の富岡鉄斎だとされている…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 「眼光紙背に徹す」の略。
類義語に紙背之意(しはいのい)・熟読玩味(じゅくどくがんみ)がある。
神光院・蓮月庵 vol.2(最終回) vol.1はここ
晩年、蓮月の人間像を示すエピソードが伝わる。
ある晩、盗賊が茶室に侵入した。蓮月は「高価な物もたいしたお金も持っていない」と答え、腹をすかせている様子の盗賊に、はったい粉を茶で溶いて与えた。さらに「売ればお金になる」と、部屋にあるだけの自作の陶器を持ち帰らせたという。

翌日、大津方面へ向かう道で行き倒れた盗賊が見つかった。死因は毒死。蓮月が知らずに与えたはったい粉は以前、勤王派ともいわれた蓮月の命を狙う刺客が送ったものだった。蓮月の慈悲深い心が自らの命を救った。

なぜ蓮月は寂しさを心に封じ込めながらも、苦難の人生を生き抜けたのか。そこには、「尊い命を相次いで失った蓮月には、陶器や歌を作り出す創作の『生みの喜び』が生きる力につながったのではないか」と想像する。
ひっそりと立つ蓮月庵には、生き続けることで苦しみを乗り越えた蓮月をしのび訪れる人が絶えないという。

神光院は真言宗弘法大師の霊場で、東寺、仁和寺と並ぶ京の三弘法の一つで、病気平癒や無病息災を祈願する「キュウリ封じ」が毎年7月に営まれる。

今月21日に営まれ、京阪神から訪れた参拝者が心身の健康を祈ったと新聞に掲載されていた。
「キュウリ封じ」は、弘法大師が中国から持ち帰った秘法といわれ、体内の病魔を封じ込めたキュウリを地中に埋め、キュウリが土にかえるのと同時に病気も治るとされる。

本堂では、参拝者の名前が書かれた紙を巻いたキュウリが供えられ、祈願の読経。その後、キュウリを受け取った参拝者は、肩や腰をキュウリでさすって、願いを込める。

最後に、蓮月に茶室を紹介したのは同院の月心和上と親交があり、蓮月がただ一人、心を許した明治、大正に活躍した画家の富岡鉄斎だとされている…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:07:14
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-07-25/09:02:45