rrbのブログ - 堅忍不抜
ヘッダーナビゲーション
堅忍不抜2008/06/07 12:05 am
けんにんふばつ…意志が堅く、どんな困難にもじっと堪え忍んで心を動かさないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「堅忍」は意志が堅く、我慢強いこと。
「不抜」は堅くて抜けないもののように、心がぐつかないこと。
類義語に堅忍持久(けんにんじきゅう)・堅苦卓絶(けんくたくぜつ)・
志操堅固(しそうけんご)・鉄心石腸(てっしんせきちょう)がある。
銭湯物語(22)
銭湯ひとつでも色々な逸話があるものだ。今回は社会学者の研究まである京の銭湯のお話を。ちょっと固いでだしだけれど、これも京の銭湯のお話なのでかんにん。さて、そのお話とは、京都の銭湯は石川県出身者が多いということ。

1991(平成3)年といういささか古いデータで申し訳ないが、京都府下の銭湯は約70%が石川県人で占められているという。そして京都ばかりか、大阪府下では約50%、兵庫県下でも奈良県下でも占める割合は多いという。

関東でも石川県人は頑張っているという。もっとも東京では新潟、富山県人のほうが多く、石川県人はそれに次ぐ第3位で約25%。神奈川県では約50%となっているらしい。千葉県でも約35%というから、日本の大都市の銭湯はあきらかに石川県人を筆頭に北陸人が支えているといえる。中でも京都は70%とその割合はダントツである。

なぜ、石川県人が多いかという理由はいくつかあるようだが、雪の多い北陸には出稼ぎの習慣があり、酒造りの杜氏らが出稼ぎ先の京都にとどまって開業したのがはじまりといわれている。おまけに重労働の銭湯の仕事に、郷里の地縁・血縁者を呼び寄せ、彼らが所帯をもち、経験を積んで独立開業する。さらに同郷の若者を呼び寄せるという循環が定着して安心して働きに出られる就職ルートが確立したのではないというのが一番強い説である。

銭湯の組合や業界団体でも石川県出身者の連帯感は強く、石川県内でもその出身地域別にきめ細やかな同郷団体が結成されているという。それが心の支えとなり、また経営上の情報交流になり、地縁血縁ネットワークはさらに張り巡らされていく。

入手した平成14年11月時点の京都府下の銭湯経営者273人のうち「○出さん」という姓の方は約10人。「中出さん」の三人がもっとも多く、「東出」「西出」「北出」「上出」「山出」となっている。各都市に出てきたら「○出さん」なのだろうかとも気になるが…ともかく「○出さん」という姓が多いようだ。

一昨日から「銭湯物語」を一気に連載した。そもそも銭湯の始まりは、平安時代末の京。鎌倉時代になると僧侶達が身を清める為に、寺社に設置されていた「浴堂」を一般にも無料で開放する寺社が現れて、やがて荘園制度が崩壊すると入浴料をとるようになり、これが本格的な銭湯の始まりと言われている。つまり、「京都は銭湯の発祥の地」なので、銭湯ひとつでもこれだけのお話がある。
さて、「銭湯物語」は今回で一応の終末としたい。再開するかどうか不明だけれど、ひとまず、しばし休憩の「銭湯物語」…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 「堅忍」は意志が堅く、我慢強いこと。
「不抜」は堅くて抜けないもののように、心がぐつかないこと。
類義語に堅忍持久(けんにんじきゅう)・堅苦卓絶(けんくたくぜつ)・
志操堅固(しそうけんご)・鉄心石腸(てっしんせきちょう)がある。
銭湯物語(22)
銭湯ひとつでも色々な逸話があるものだ。今回は社会学者の研究まである京の銭湯のお話を。ちょっと固いでだしだけれど、これも京の銭湯のお話なのでかんにん。さて、そのお話とは、京都の銭湯は石川県出身者が多いということ。

1991(平成3)年といういささか古いデータで申し訳ないが、京都府下の銭湯は約70%が石川県人で占められているという。そして京都ばかりか、大阪府下では約50%、兵庫県下でも奈良県下でも占める割合は多いという。

関東でも石川県人は頑張っているという。もっとも東京では新潟、富山県人のほうが多く、石川県人はそれに次ぐ第3位で約25%。神奈川県では約50%となっているらしい。千葉県でも約35%というから、日本の大都市の銭湯はあきらかに石川県人を筆頭に北陸人が支えているといえる。中でも京都は70%とその割合はダントツである。

なぜ、石川県人が多いかという理由はいくつかあるようだが、雪の多い北陸には出稼ぎの習慣があり、酒造りの杜氏らが出稼ぎ先の京都にとどまって開業したのがはじまりといわれている。おまけに重労働の銭湯の仕事に、郷里の地縁・血縁者を呼び寄せ、彼らが所帯をもち、経験を積んで独立開業する。さらに同郷の若者を呼び寄せるという循環が定着して安心して働きに出られる就職ルートが確立したのではないというのが一番強い説である。

銭湯の組合や業界団体でも石川県出身者の連帯感は強く、石川県内でもその出身地域別にきめ細やかな同郷団体が結成されているという。それが心の支えとなり、また経営上の情報交流になり、地縁血縁ネットワークはさらに張り巡らされていく。

入手した平成14年11月時点の京都府下の銭湯経営者273人のうち「○出さん」という姓の方は約10人。「中出さん」の三人がもっとも多く、「東出」「西出」「北出」「上出」「山出」となっている。各都市に出てきたら「○出さん」なのだろうかとも気になるが…ともかく「○出さん」という姓が多いようだ。

一昨日から「銭湯物語」を一気に連載した。そもそも銭湯の始まりは、平安時代末の京。鎌倉時代になると僧侶達が身を清める為に、寺社に設置されていた「浴堂」を一般にも無料で開放する寺社が現れて、やがて荘園制度が崩壊すると入浴料をとるようになり、これが本格的な銭湯の始まりと言われている。つまり、「京都は銭湯の発祥の地」なので、銭湯ひとつでもこれだけのお話がある。
さて、「銭湯物語」は今回で一応の終末としたい。再開するかどうか不明だけれど、ひとまず、しばし休憩の「銭湯物語」…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:19:10
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:19:10
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:19:10
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:19:10
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:19:10
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:19:10
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:19:09
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-06-07/00:05:48