rrbのブログ - 堅甲利兵
ヘッダーナビゲーション
堅甲利兵2008/05/01 12:11 am
けんこうりへい…強力な軍隊や軍事力のこと。
◇ちょっと予備知識 → 堅固な鎧を身に着け、鋭利な刃物で武装した強い兵隊のことから。
類義語に堅甲利刃(けんこうりじん)がある。
皐月、今日から5月。
羅城門遺址の碑
多くの車が騒々しく行き交う京都市南区の九条通旧千本付近の路地を、北側に少し入ったところに小さな児童公園がある。住宅に囲まれ、かつてここに巨大な門があったことは想像しにくい。

794(延暦13)年の平安京遷都で、都の真ん中を貫く朱雀大路の南端のこの場所に、都の表玄関「羅城門」が造営された。

推定幅約35m、高さ約23m、奥行き約10mの鴟尾(しび)を備えた瓦ぶき二層の楼閣がそびえ立ち、近くの東寺、西寺とともに威容を誇っていたという。

ここから大阪方面へと続いていた「鳥羽の作り道」と呼ばれた街道の名残として、現在は旧千本通が南へ細く伸びている。

しかし、時代が経つにつれて、右京の衰えや市街地中心の東への移動で、都の入り口としての役割を失っていく。周辺は次第に荒廃したという。その様子は芥川龍之介の小説、黒澤明の映画「羅生門」の題材にもなった。そして、980(天元3)年の二度目の倒壊以降は再建されることもなく、その姿が戻ることはなくなった。

今は、1895(明治28)年3月に建てられた高さ約2.5mの「羅城門遺址」の碑だけが、静かにその歴史を伝えている。ここは平安京の表玄関…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 堅固な鎧を身に着け、鋭利な刃物で武装した強い兵隊のことから。
類義語に堅甲利刃(けんこうりじん)がある。
皐月、今日から5月。
羅城門遺址の碑
多くの車が騒々しく行き交う京都市南区の九条通旧千本付近の路地を、北側に少し入ったところに小さな児童公園がある。住宅に囲まれ、かつてここに巨大な門があったことは想像しにくい。

794(延暦13)年の平安京遷都で、都の真ん中を貫く朱雀大路の南端のこの場所に、都の表玄関「羅城門」が造営された。

推定幅約35m、高さ約23m、奥行き約10mの鴟尾(しび)を備えた瓦ぶき二層の楼閣がそびえ立ち、近くの東寺、西寺とともに威容を誇っていたという。

ここから大阪方面へと続いていた「鳥羽の作り道」と呼ばれた街道の名残として、現在は旧千本通が南へ細く伸びている。

しかし、時代が経つにつれて、右京の衰えや市街地中心の東への移動で、都の入り口としての役割を失っていく。周辺は次第に荒廃したという。その様子は芥川龍之介の小説、黒澤明の映画「羅生門」の題材にもなった。そして、980(天元3)年の二度目の倒壊以降は再建されることもなく、その姿が戻ることはなくなった。

今は、1895(明治28)年3月に建てられた高さ約2.5mの「羅城門遺址」の碑だけが、静かにその歴史を伝えている。ここは平安京の表玄関…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:24:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:24:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:24:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:24:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:24:00
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:23:59
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:23:59
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-05-01/00:11:57