rrbのブログ - 渡月橋・桂川の不思議
ヘッダーナビゲーション
渡月橋・桂川の不思議2015/07/06 12:00 am
京都・嵐山での風景。
嵐山と言えば、必ず出てくるのが渡月橋。『京都大事典』(淡交社)には次のように記されている。
右京区嵐山の大堰川(おおいがわ/桂川のこと)に架かる橋。「扶桑京華志」は嵯峨天皇の行幸に際して架設されたのを最初とするが、9世紀前半には架橋されていた可能性がある。平安期には南畔の法輪寺にちなんで法輪寺橋と呼ばれ、中世に渡月橋と呼ばれるようになったが、起源には亀山上皇の命名とする説のほか諸説あって断定できない。現在の橋は昭和9年建造の鋼桁橋で、長さ155m。主要地方道宇多野嵐山樫原線が通る。

渡月橋に行くと必ず陥る錯覚がある。それはこの橋は「南北に渡る橋」なのだが、ついつい「東西に渡る橋」だと思い込んでしまうこと。京都の川は、鴨川(賀茂川)であれ、この桂川であれ、基本は北から南に流れている。だから橋は東西に渡るのが普通となっている。渡月橋が架かっている場所は、桂川が大きく湾曲し、西から東に向かって流れているところなのである(Google Mapなどで確認されたし)。だから当然、南北に渡ることになるのだが…ついつい東西に渡ると錯覚してしまう。

もう1つの不思議は川の名前。桂川は上流部分を大堰川、中流部分を保津川(亀岡から嵐山までの川下りが観光でも有名な「保津川くだり」)と呼ぶが、保津川下流部の渡月橋付近で再び大堰川と呼ばれるのが定着していることだ。そしてこれより下流で「桂川」となる。不思議だ…という今京都。

嵐山と言えば、必ず出てくるのが渡月橋。『京都大事典』(淡交社)には次のように記されている。
右京区嵐山の大堰川(おおいがわ/桂川のこと)に架かる橋。「扶桑京華志」は嵯峨天皇の行幸に際して架設されたのを最初とするが、9世紀前半には架橋されていた可能性がある。平安期には南畔の法輪寺にちなんで法輪寺橋と呼ばれ、中世に渡月橋と呼ばれるようになったが、起源には亀山上皇の命名とする説のほか諸説あって断定できない。現在の橋は昭和9年建造の鋼桁橋で、長さ155m。主要地方道宇多野嵐山樫原線が通る。

渡月橋に行くと必ず陥る錯覚がある。それはこの橋は「南北に渡る橋」なのだが、ついつい「東西に渡る橋」だと思い込んでしまうこと。京都の川は、鴨川(賀茂川)であれ、この桂川であれ、基本は北から南に流れている。だから橋は東西に渡るのが普通となっている。渡月橋が架かっている場所は、桂川が大きく湾曲し、西から東に向かって流れているところなのである(Google Mapなどで確認されたし)。だから当然、南北に渡ることになるのだが…ついつい東西に渡ると錯覚してしまう。

もう1つの不思議は川の名前。桂川は上流部分を大堰川、中流部分を保津川(亀岡から嵐山までの川下りが観光でも有名な「保津川くだり」)と呼ぶが、保津川下流部の渡月橋付近で再び大堰川と呼ばれるのが定着していることだ。そしてこれより下流で「桂川」となる。不思議だ…という今京都。

どの方向に架かってるかなんて考えたことがない…
このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:07:58
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:06:53
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:06:53
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:06:53
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:06:53
- http://salaryman.blogmura.com/rpc/trackback/66380/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:06:52
- http://diary.blogmura.com/rpc/trackback/1785/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:06:52
- http://lifestyle.blogmura.com/rpc/trackback/1528/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:06:52
- http://lifestyle.blogmura.com/rpc/trackback/69727/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:06:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/74883/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:06:52
- http://blog.blogmura.com/rpc/trackback/74899/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:06:52
- http://blog.blogmura.com/rpc/trackback/71365/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:06:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:06:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:06:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2015-07-06/11:05:10
- http://ping.blogmura.com/xmlrpc/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:05:09
- http://diary.blogmura.com/rpc/trackback/64832/qfl7fvk04hpf 2015-07-06/11:05:09