|
針供養
投稿日時 2011-12-8 0:00:00
執筆者 rrb
|
針供養 二枚重ねの高さ20cmの大こんにゃくに五色の糸を通した長さ30cmの針を刺して、一年間の針への感謝と裁縫技術の上達を祈る嵐山法輪寺の針供養。針を休ませるために、やわらかいこんにゃくに刺すそうだ。 法輪寺は古くから織物や裁縫技術の向上を願う人が詣でたといい、清和天皇(在位858〜76)によって、折れたり、使えなくなった廃ハリを納める堂が建てられ、針供養がはじまったと伝わる。法輪寺本堂前には針供養箱が置かれ、参拝者が廃針を奉納し、手をあわせている。 左京区の針神社でも同様の針供養がいとなまれる。

裁縫なんてトントしなくなった。正しくは「しなくなった」ではない。する機会がない。祖母は縁側で毎日のように針仕事をしていた記憶がある。あれは自分の着物をなおしていたのか、他人のをなおしていたのか、定かではない。裁縫、できるかなぁ…という『きょうの京都』の今京都。
|
|