フォトヴィレッジ

光悦茶会

投稿日時 2011-11-13 0:00:00
執筆者 rrb
悦茶会
11月11日からおこなわれる本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558〜1637)をしのぶ茶会。本阿弥光悦は刀剣の手入れや鑑定を業とする家に生まれるが、その本業とともに書画、陶芸、蒔絵など芸術全般に才能を開花させ、各分野の職人らを引きつれ鷹峰(たかがみね)の地を徳川家康から拝領して芸術村を開いた。法華宗徒であった光悦がそのなかに建てた法華題目堂がのちに光悦寺になった。
寺内には大正初期、太虚庵、本阿弥庵などの茶室が建てられ、東京、大阪、京都、金沢などの美術商でつくる団体が茶会をひらいた。それが今日まで光悦茶会としてつづく。



光悦寺も自転車で行ける距離だ。しかし、鷹峰街道の坂は厳しく、自転車で登りきるには、相当の脚力が必要だ。最近の電動自転車であれは楽々だろうに…という『きょうの京都』の今京都。


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=965