フォトヴィレッジ

ずいき祭

投稿日時 2011-10-1 0:00:00
執筆者 rrb
いき祭
神無月、10月になった。
さて、京都と聞くと、何を思い浮かべる? 清水寺の舞台、東寺の五重塔、祇園祭、五山の送り火、舞妓さん、京料理、嵐山・・・などか。京都は行事の多い町でもある。伏見稲荷大社は年間24日、上賀茂神社は50日、下鴨神社は30日の「主な」神事や行事が各神社のホームページなどで紹介されている。また、京都の人は古きよきものを尊ぶだけでなく、進取の気概、つまり「新しもん好き」で、この気質が、新しいイベントをも生み出している。その京都を「今京都」と題して色々と紹介してきたが、自身の環境の変化とともにしばらく停滞していた更新。深く反省するとともに奮起し、新たな企画として、柴紅社の「きょうの京都」という本を参考に『きょうの京都』の今京都として掲載していくことにした。相変わらず写真を撮りに行く時間はないが、できる限り更新回数を増やしていきたいと考えている。『きょうの京都』の今京都、どこまでできるか、一抹の不安はあるが、チャレンジしてみたい、ということで、まずは「ずいき祭」から。

京都の秋祭の先陣を切るのは「ずいき祭」。この祭りは、室町時代、北野天満宮の神人(じにん)が自ら収穫した作物を飾って神前に供え、五穀豊穣に感謝したのがはじまりだと伝わる。「ずいき」とは、瑞饋、芋茎と漢字で書き、里芋の茎のことをいう。



この「ずいき」で神輿の唐破風入母屋造(からはふいりもやつくり)の屋根を葺き、瓔珞(ようらく−神輿の四方に屋根から垂らした飾り)にはキンセンカの花、赤茄子や唐辛子などをあしらい、穀物や蔬菜(そさい)、湯葉、麩など乾物で周りをおおう。この華やかな「ずいき神輿」は、四日の還幸祭まで御旅所に安置される。毎年趣向を変えてしつらえる欄間(らんま)や扉の細かい彫刻もすべて蔬菜を材料にしている。
かつては8月4日の北野祭のときに「ずいき祭」の神幸祭もおこなわれていたが、応仁の乱で中断、氏子町の努力でようやく1875(明治8)年になって復活した。
1日のきょうは、三基の鳳輦(ほうれん)に御霊を遷す神事がおこなわれたのち、獅子を先頭に、猿田彦神(さるたひこがみ−天孫降臨のさい道案内をした神)が乗った導山や梅鉾、松鉾などが出て、約150人の行列が西ノ京御輿岡の御旅所まで練り歩く。到着後、着御祭がいとなまれ、氏子町の女の子が「八乙女田舞」を奉納する。
なお、4日の還幸祭は「おいでまつり」とも呼ばれ、菅原道真が乗っているとされる牛にひかれた御羽車(おはぐるま)が新たに加わり、天満宮創設を思い返す祭となっている。
また、きょうは宇治神社では宇治茶に感謝を捧げる祭の「献茶祭」もおこなわれている…という『きょうの京都』の今京都。 ※写真は本文とは関係ありません。京都の町の一風景です。


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=922