フォトヴィレッジ

ごりがん

投稿日時 2009-9-5 0:00:00
執筆者 rrb
りがん
ゴリガンは無理やりに自分の主張を押し通そうとすること、強引に無理を押し通してごてる人、ごり押しの頑固者のこと。ゴリガンのゴリは、ごり押しの略で、ガンは頑固者の「頑」。淡水魚のゴリ(ハゼ科)は京の名産。ゴリを捕らえるのに、ムシロを鴨川の浅瀬に伏せ、ムシロの上に多くの小石と土を敷き、ひとりが川下からゴリを追い、小石に隠れたゴリをふたりでムシロを持ち上げて取った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

安観世音 (旧フォトヴィレッジ 2007年3月18日掲載)
地蔵物語のビッグ版ともいえるかも知れないけれど、今出川通を斜めに横切る志賀越道の入り口に立つ高さ約2mの巨大な石仏。北白川の顔として地元住民だけでなく、広く市民に親しまれている。この石仏は、鎌倉時代中期ごろの作とされ、いくつかのエピソードの中でも、豊臣秀吉を負かしたことで有名。



そのエピソードとは、ある日、秀吉に気に入られ聚楽第(じゅらくだい)に連れ去られた。しかし「白川に戻せ〜」と毎夜うなり声を上げ、元の地に戻された。というもの。文政13(1830)年の白川村の大火では、両手と首がちぎれ「首切れ地蔵」と呼ばれた。その後、村の入口に当たる現在地に移され、子授けや安全の願いをかなえ、子どもの成長を守る観音として信仰を集めた。



かたわらにある看板には、「みちばたの 川にはさまれ 東むき あさひをうける 子安観音」という御詠歌が記されている。かつて志賀越道の脇には幅1.5mほどの川が流れ、挟まれて立っていた。東を向き、朝日を受ける姿を詠んでいるという。



京の町で四季の花を売り歩く「白川女」が早朝村を出ていく際には必ず花を供え、商売繁盛と一日の無事を祈たっり、出産間近でも行商に出る女性が多く途中で陣痛に襲われないように願ったという。時代とともに白川女は減り、今では10人ほどしかいないらしい。衣装を着て頭上に花を載せ、大八車を引く古来のスタイルはほとんど見られず、花を供えることも減ったという。実は、この日、「白川女」と出会えるかと期待したけれど、やはり無理だった。



さらに、この石仏は、数年前に走行中のトラックにぶつけられる事故に遭っている。胴体と頭部は丸太を使って別々の石で組み合わせた弱い構造だったため頭が転げ落ちた。その際、額を中心に表面が損傷し今もその部分だけは白くなっており、接着してセメントで塗り固めた痕跡が今でもはっきりと分かるのが痛々しい。しかし、「この石仏の周りでこれまで子どもが巻き込まれた交通事故は一度もない」という。



近くの久保田町西部・西町東部・西町西部の3町が輪番で世話をしている。毎月1日と15日は花を取り替え、絶やすことはない。ほこらは1953年に地元住民が浄財を出し合い、作った。「拾遺都名所図会」にも描かれているという…今京都。


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=650