フォトヴィレッジ

あらける

投稿日時 2009-7-21 0:00:00
執筆者 rrb
らける
火を掻き広げる。昔は火鉢の生活が普通であったが、「火鉢にひー(火)が、おぼんだる(埋めてある)さかい、アラケてぬくもりや」と言った。イラケルともいう。イラケルはイラウ(いじる)とアラケルが交錯した形。アラケルは、粗くし、ちりじりになる意から。開きがある、間隔をとるの意味でもいう。「あこの嫁さんは、ご主人と年がアラケタル」 アダケルは京都府北部で転げ落ちるの意味で使う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

蔵物語 (旧フォトヴィレッジ 2007年6月17日掲載)
京都のお地蔵さんの多さは日々の「今京都」でも伝えているとおりだ。今回、さらに調べることができたのでリポートしておく。



地蔵盆の発祥の地は間違いなく京都なんだけれど、今日のように子ども行事になったのは明治以降のことみたい。江戸時代は「仏像の前に通夜して酒盛りあそべり…」と『覇旅録(きりょまんろく)』にあるように、大人が中心となって楽しむものであったことがうかがえる。他にも江戸時代の記録には醍醐(だいご)の地蔵会(じぞうえ)では市(いち)が立ち、常盤(ときわ)の里では書相撲、深泥池(みどろがいけ)では夜相撲が催されたなどがある。さらに江戸末期の京都では、町組(ちょうぐみ)の境となる木戸ごとにお地蔵さんが祀られていたそうだから、その数の多さは想像できる。しかし、そんなお地蔵さんにも受難の時代があった。



その受難とは、明治維新の神仏分離令である。1871(明治4)年から翌年にかけて、京都府から「地蔵取除(とりのぞき)令」「祭祀(さいし)禁止令」が出され、町中の地蔵やお堂が処分され、お盆の施餓鬼も送り火も、盆踊りも地蔵盆も禁止された。また石地蔵が集められ、石垣や小学校建築の柱石に転用された例は多いという。それでも人々は町のお地蔵さんをお寺に預けたり、地中に埋めたり、井戸の中に避難させたり、また町年寄りが自宅内にかくまったりして、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のほとぼりが過ぎるのを待った。この禁令は数年後にはゆるみ、徐々に復活するのだが、この約10年の空白をはさんで、江戸時代と明治時代以降の地蔵盆が性格を変えたのではないかと仮定されている。



また、ある調査によると下鴨・葵の両学区において確認できた地蔵堂や祠(ほこら)は計46箇所。そのうち平安期のものと見られる歴史的なものが2箇所。それ以外で最古の安置は明治初期と見られるものが3箇所、大正期が2箇所。時期不明のものもあるが、その他の30箇所は昭和の時代に祀られたものだという。もともとは信仰のための地蔵だったものが、昭和のころから次第に地蔵盆のために祀っておく地蔵に変遷していったともいわれている。



さらに下鴨学区でいえば1955(昭和30)年頃までは、およそ一町に1箇所のお地蔵さんがあったが、それ以降は宅地化が進んでもお地蔵さんが置かれておらず、むしろ土地の処分でお地蔵さんの行き場所がなくなったり、管理する人がいなくなって撤去されることもあるという。宅地化が進むとともに自治会の崩壊が始まり、お地蔵さんを世話する信仰心のある人々が減ってくるという社会現象だ。それにしても下鴨・葵の両学区はまだ街撮りに行っていない地区だけれど、そこでも46箇所はあるということだから、この地蔵物語はどれだけ続くのだろう? と、少し気が遠くなるが、いきつくところまでいきたいと思う…今京都。 ※写真は京都の街並みで本文とは関係ないのであしからず。
★関連記事はここ(←クリック)とここ(←クリック)


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=604