|
はる、よる
投稿日時 2009-6-24 0:00:00
執筆者 rrb
|
はる、よる 軽い尊敬の意を表す。「この本読まハルか」「なさる」から「なはる」を経てハルに。「お馬が通らハル」のように動物にも用い、「この子よう泣かハリますやろ」と自分の子に対しても使う。一方、〜ヨルは第三者の動作を軽く侮っていう男性語。「嫌なやつが来ヨッタ」 言いヨル、行きヨル、読みヨル、書きヨルのように動詞の連用形にヨルをつけた。行ッキョル、書ッキョルのようにもいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(57) 日常品について思うこと

(1)平安時代には神事の際の装身具として使われていた。 (2)使用している材料が貴重品だったために奈良時代にも庶民には浸透していない。 (3)鎌倉時代になって少しずつ普及し始める。 (4)江戸時代には生活必需品として定着していった。 (5)機能性だけではなく、芸術性も重視されるようになったのも江戸時代。 (6)考案したデザインで作り上げて競う合いもあった。 (7)明治時代には新しい技法が考案された。 (8)昭和の頃は日常品の枠を超えて全国に広がった。 さて、何のことだと思う? 実は「てぬぐい」のこと。

再掲すると、 (1)平安時代には神事の際の装身具として使われていた。 (2)布が貴重品だったため奈良時代にも庶民には浸透せず、鎌倉時代から少しずつ普及し始める。 (3)江戸時代には綿の栽培が各地で行われるようになり、「てぬぐい」は生活必需品として定着していった。 (4)機能性だけではなく、芸術性を重視されるようになったのもこの頃。 (5)「てぬぐい合わせ」という催しが粋な人々の間で広がり、それぞれの考案したデザインを「てぬぐい」に染めて競い合った。 (6)それにより染めの技術も発達。 (7)明治時代にはいって、「注染」という染めの技法が考案され、染め業界に大革命がおこる。 (8)昭和の頃には「てぬぐい」を趣味とした会ができるなど日常品の枠を超えて全国に広がる。 (9)今では様々な色柄の「てぬぐい」が生まれ、自由な発想で使われている。 というのが「てぬぐい」のざっとした歴史。
 (神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「てぬぐい」を、少しばかり持っている。最近はハンカチを使うより「手ぬぐい」愛好家だ。和物を扱うお店も増えている。使用用途は様々で、アイデア次第でお洒落なアイテムとなる。確かに便利な代物だ…と、天を仰いで思うこと。
|
|