|  
                    
            起承転結
            投稿日時 2008-1-22 0:10:00 
            執筆者 rrb
           |  
        
        
          きしょうてんけつ…文章や物事の展開方法。筋道だってまとまりのあること。 ◇ちょっと予備知識 → 漢詩、特に絶句(四句の定型詩)の構成法のひとつ。                 第一句(起)で言い起こし、二句(承)でその内容を受け、                 三句(転)で場面や詩意を転じ、四句(結)で全体をまとめる。                 類義語に起承転合(きしょうてんごう)がある。
  雪大文字 京の夏の風物詩のひとつ五山送り火(←クリック)のお話をしたときに少し触れた雪大文字(←クリック)。
 
  
  昨日の21日は1年でもっとも寒いといわれる大寒。街中では雪は積もらなかったけれど、山々は薄っすらと雪化粧。自然界からステキなプレゼントがあった。それは左京区の「大」の字が薄っすらと白く浮かび上がる「雪大文字」。
 
   (比叡山)
  時間とともに消えてしまう、朝のひとときの美しさ。これを「雪大文字」と呼んで、かつては「雪大文字を見た日はええことがおすえ」と言い合ったという。 短い時間であったが「雪大文字」を見ることができた。京都ではまた週末に冷え込むという。もう少し雪が積もって、日に照らされた「雪大文字」を期待したい。
 
  
  そうそう昨日の記事の補足説明をひとつ。2011(平成23)年は親鸞上人の750回遠忌だが、同時に法然上人の800回遠忌でもある。法然と親鸞をそれぞれ宗祖とする浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派では大法要となる。観光バスで入洛する参拝者で大変なことになりそうな…今京都。
 
  地蔵物語(136)
 
  
 
  コメント投稿に対するお願い 日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。 コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。 ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。 ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。 コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。 ご面倒ですが、よろしくお願いします。
 
    
         |   
       |