フォトヴィレッジ

日和見

投稿日時 2009-4-15 0:00:00
執筆者 rrb
よりみ…有利なほうにつこうと、形勢をうかがって自分の態度をはっきりさせないこと。洞ヶ峠をきめこむこと。
◇ちょっと予備知識 → 日和(空模様)をうかがうことから。
                類義語に右顧左眄(うこさべん)・風見鶏(かざみどり)・狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
                首鼠両端(しゅそりょうたん)がある。

日、久しぶりに雨が降った。平年より暖かい日、というより暑い日が続いていたので、少し肌寒く感じる。空気中の埃が洗い落とされて、少し清々しい空気を久しぶりに味わったような気がしたが、気のせいかな!?

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(30)
信号機の色  (エキサイト 2008年3月18日掲載)



信号機の色は世界共通。どこへ行っても「赤・黄・青」の三色が使用されている。



その理由は、人間にとって一番認識しやすい色が赤、次が黄、その次が青だということ。光は小さくなるにつれて色がわかりにくくなるが、赤はどんなに遠くても小さくても、ちゃんと赤に見える。それに目に入った光が、脳に伝わる速さも赤が一番速い。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

最初に信号機が登場したのは1868年で、イギリスのウェストミンスターで用いられた赤と緑の二灯式のもの。三灯式(三色式)は1918年にニューヨークに手動式のものが設置され、翌1919年に東京上野広小路の交差点に赤と青の板を利用した手動式のものが登場している。信号、急いでいるときでも、確実に守りたい。それが我が身を守ることになる…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=505