フォトヴィレッジ

根無草

投稿日時 2009-4-4 0:00:00
執筆者 rrb
なしぐさ…根のない草から、漂い動いて落ち着かないもの。また、その日暮らしの生活。
◇ちょっと予備知識 → もとは水面を漂う浮き草のこと。
                類義語に浮草(うきくさ)・浮雲(うきぐも)がある。
                対義語は安住(あんじゅう)・定住(ていじゅう)。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ったり床几と虫籠窓 (旧フォトヴィレッジ 2006年10月18日、2007年3月26日掲載)
床几(しょうぎ)であるからには、商品をならべたり、腰掛けたりするものに違いないが、今のベンチと違うところは、折りたたんで家の格子に立て掛けてしまえば、邪魔にならないところ。京都の古寺の本堂や金堂、御所などの建物を見ると、当時の窓は、上に跳ね上がり、天井から金具で釣るようになっていた。また、窓の下側を倒したり、取り外すことによって、源氏物語絵巻きに描かれた王朝貴族の生活スタイルになる。一般的な商家においても、簡略化された同形式を用いたらしい。蔀戸(しとみど)というらしいが、「しとみを開けて…」などという言葉は死語になりつつあるということ。



このばったり床几は江戸時代に盛んであったらしいが、明治以後は、商品の棚というよりも、近所の人たちが、腰掛けて世間話をするコミュニティスペースへと変化する。しかし、それもクーラーが出現する昭和40年代までのことで、クーラーが出現してからは、ばったり床几で湯上がりに夕涼みをしている人も将棋や囲碁をしている御隠居さんたちも見かけなくなった。テレビの出現もそうだが、近代文明の発明した生活必需品は、どんどん近所のコミュニティを奪っていく。ばったり床几で将棋をする人もばったりいなくなった…まさに「ばったり将棋」

次に、虫籠窓は「むしこまど」と読む。中2階の町家の表構えの2階部分に見られる窓の堅格子のことで芯部の角材を土で塗り込めたもの。まるで虫かごのように格子が縦に入っていて、このデザインを考案した先人の洗練された構成力には脱帽させられる。本格的な2階建ての家には虫籠窓はなく、中2階の低い2階建築にこの意匠は使われている。重苦しい中2階の窓を美しく見せるために考案されたのかもしれない。表屋造りの大きな町家では、この虫籠窓の部屋(厨子二階)が男衆(おとこし)・女子衆(おなごし)の寝起きの間として使われたらしい。



虫籠窓をつくる技術は難しいものらしく、内側と外側を違う職人が同時にやったとも。もちろん、外側を担当する職人の方が技術が上で、先輩であったらしい。壁の素材は漆喰(しっくい)であったり、聚楽であったり、粗壁土であったりするのだが、壁土の種類によって色が違って見える。真っ白いのは漆喰である。ばったり床几(しょうぎ)と虫籠窓の両方が見られるお家はとても希少価値だという京の街のお話…今京都。


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=494