|
千里眼
投稿日時 2009-3-11 0:00:00
執筆者 rrb
|
せんりがん…遠く離れた所や、将来のこと、人の心の奥底などを見通すことのできる能力。洞察力があること。 ◇ちょっと予備知識 → 「千里」は約4000km。 類義語に天眼通(てんがんつう)・先見(せんけん)・洞見(どうけん)がある。
話のネタ雑学(15) シロアリはゴキブリの仲間!? (旧フォトヴィレッジ 2007年1月27日掲載)

シロアリといえば、日本では家を食い尽くす害虫とされている。ところが、熱帯地方に生息する種類は、土や木片を材料に塔をつくって、ほとんど人間に害を与えることがないらしい。その塔は巨大なものになると高さ6m、基部の直径は30m、その中で200万匹以上のシロアリが、一生、外にでることなく規則正しく生活するという。
 (水銀灯に照らされているのを撮ったのだけれど、イマイチね…)
さらに驚くことに、塔の内部は完璧なエアコン装置がつくられていて快適そのもの。外気に関係なく、常に温度は30℃、湿度は98%に保たれているという。この秘密は、厚さ40〜50cmの外壁と、水をくみ上げるための地下45mに達する井戸がつくられていることだという。また、煙突や無数の穴がつくられているので空気はいつも浄化されるというから、全くもっての驚きである。この自然を利用した装置は、人間も学ぶところが大きそうだね。
 (神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
さて、本題のシロアリはアリじゃないとうことだが、結論はシロアリはアリの仲間でなく、いまから3億年も昔にゴキブリから分かれてできた種類だということ。道理でしぶといはずだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。 ★前回はここ(←クリック)
|
|