フォトヴィレッジ

諸説紛紛

投稿日時 2008-12-20 0:00:00
執筆者 rrb
ょてつふんぷん…さまざまな説や意見が入り乱れて収拾がつかないこと。また、一つの問題に対して噂がいろいろあって真実がつかめないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「紛紛」は糸が乱れ、もつれるようす。「粉粉」と書くのは誤り。
                類義語に議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)・甲論乙駁(こうろんおつぱく)・
                紛紛聚訴(ふんぷんしゅうそ)がある。

楽発祥の地 新熊野神社(いまくまのじんじゃ) vol.2(最終回)  vol.1はここ
「能」の文字が刻まれた石碑もある。1980(昭和55)年、能楽の発展を祈願して建立された。「能」の文字は世阿弥の直筆で、著書「花鏡」の中から選ばれた。



隣に立つ碑文には歴史学者で京都大名誉教授の故林屋辰三郎さんの名が刻まれている。



父子が猿楽を演じた当時、新熊野神社の境内は現在の何倍も広かったため、実際にどこで舞ったのかは定かでない。世阿弥が著した「花伝書」には「新熊野」と記されているだけだという。



今熊野地域には、新日吉神宮と今熊野観音寺もあり、以前はそれぞれ能楽発祥の地と主張して論争があったそうだ。この論争に決着をつけたのが、室町時代を中心とする町衆の研究に携わった林屋さんだったという。



現在は京都府内だけでなく、東京からも日本舞踊や演劇、バレエに励む人々が、能面をあしらったお守りを買いに訪れる。能舞台の跡はあるのだろうか?と探したが、当時の猿楽は今でいう大道芸に近く舞台を必要としなかったので、舞台はないということだ。



新熊野神社は京阪電鉄七条駅から東へ徒歩10分。境内には、創建当時、後白河上皇が熊野から移植したと伝わる樹齢約900年のクスノキもがある。毎年10月15日には「大樟祭」が営まれ、優雅な舞楽が奉納されるという…今京都。


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=389