フォトヴィレッジ

余香祭

投稿日時 2011-10-29 0:00:00
執筆者 rrb
香祭
去年今夜侍清涼 秋思詩篇独断腸
思賜御衣今在此 捧持毎日拝餘香
去年の今夜は清涼殿に侍り、重陽の宴で詩を詠み、感銘を受けられた帝から衣を賜ったけれども、今年は流された大宰府でその衣の残り香を拝しています―菅原道真は大宰府に左遷となった901(延喜元)年9月10日にこう詠んだ。
「余香祭(よこうさい)」はこの道真の話にちなむ行事で、毎年題を決めて全国から集まった和歌を神前で奉納する。余香祭は絶えて久しかったが、1919(大正8)年10月29日(陰暦9月9日)に復活した。神前には黄菊、白菊を飾り、奉仕する人たち全員の冠に小菊をあしらう。



黄菊、白菊と先日の献菊展で「ふと」思い出したことがあるのを今思い出した。というのは、祖母の時代の人たちの名である。「菊」を使った人が祖母の周りには以外に多かったことだ。今の時代では見受けなくなったが、人名に「菊」を使用する過去の時代があった。今では「菊」を使った名を見ない。どこかにいるのだろうか…という『きょうの京都』の今京都。


 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=950