フォトヴィレッジ

曲学阿世

投稿日時 2008-8-16 0:00:00
執筆者 rrb
ょくがくあせい…真理を曲げ、世間に気に入られるような説を唱えて人気を得ようとすること。世論に迎合したことを言ってもてはやされること。

盆 vol.5(最終回)  vol.4はここ
お盆の行事を筆頭にして、桃の節句(雛祭り)も、十三詣りも、端午の節句(菖蒲の節句)も、七夕も、お中元もお歳暮も、京都ではひと月遅れの行事が結構ある。ひと月遅れで行うことに、特に論理的な根拠があるわけではない。単に季節感に合わせている。この季節感というものが、行事には大切なものだと思う。



もし、京都が本当にただ古いものだけにこだわり、古ければよいと考えているのであれば、すべての行事を旧暦(陰暦)で行うと思うが、事柄によっては新暦を採用したり、ひと月遅れで行ったりする。このへんがまた京都人の発送の特異性だともいえる。



ところが、このひと月遅れの行事も最近はすっかりと影をひそめ、ほとんどが新暦で行われるようになった。3月3日の桃の節句でいえば、京都では桃の花は4月に咲く。このことからも、ひと月遅れの4月3日のほうが自然だと思うが、4月には菱餅がなかなか手に入らない。



端午の節句も同じようなことがいえる。この端午の節句のことを京都では「大将(たいしょ)さん」と呼ぶが、この大将さんの日にお風呂に菖蒲を入れ、入浴する。そしてその菖蒲で身体をたたくと丈夫になると言い伝えられている。現代の入浴剤にあたるものが京都には昔から存在していた。ところがこれも、ひと月遅れの6月5日には、その菖蒲が販売されていない。



もうひとつ、七夕もそうである。7月7日に天の川が見られないことは、最近、新聞でも取り上げられているが、美しい天の川をしっかり見ようと思えば、やはり8月7日に七夕をするのがよい。しかし、残念ながらその頃には七夕飾りが販売されていない。
こんな事情から、京都からひと月遅れの行事がなくなってきた。お盆の行事だけが、なんとかかろうじて、ひと月遅れの面目躍如といったところか。



お中元もお歳暮も、最近では随分と早く贈られるようになった。お中元は早くても8月に入ってからで、お歳暮は12月13日の事始めから贈りはじめるもの。近年、年賀状の発売も投函も本当に早くなった。京都で早めにしてよいのは、ご先祖様の年忌法要だけだったという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=262