フォトヴィレッジ

後生大事

投稿日時 2008-8-13 0:00:00
執筆者 rrb
しょうだいじ…心を込めて物事に励むこと。ある物事を、非常に大切にすること。
◇ちょっと予備知識 → 本来は仏教語で、来世の安楽を願って善行を積むこと。
                「後生」は前世・今世に対し、死後の世界をいう。「ごせい」と読むのは誤り。

盆 vol.2  vol.1はここ
京都人は、ご先祖様に対する思いが強く、今、自分が安穏とくらしていられるのもすべてご先祖様のおかげだと考えている。そのため、京都では、仏事作法というものがしっかりと暮らしの中に入り込んでいる。朝夕の礼拝はもちろんのこと、ご飯もお茶もすべて仏様にお供えしてからでないと先にいただくことはない。特にお盆の時には枚挙にいとまがないほどの種々様々な風習や言い伝え、しきたりがある。



そのひとつに、お盆には虫を殺してはいけないというものがあり、京都ではこれが当たり前となっている。そこにお盆の行事の本質があるといわれている。京都人は、子どもの頃から昆虫採集をしてはいけないと言われて育ってきた。また、そういわれることになんの反撥も感じないのが、これまた京都の子どもである。



「おはぐろとんぼ」という昆虫をご存知だろうか? 黒くて細い上品なトンボで、そのトンボを見ていると、どこか京都の紅の水引を連想するという。京都ではご先祖様がこのトンボに姿を変えて、お浄土から我が家に帰ってくるといわれている。このトンボのことを京都では「お精霊(しょらい)とんぼ」と呼んでいる。他の地方の方からは滑稽だといわれるかもしれないが、この「お精霊とんぼ」に手を合わせることもあるのである。



また、仏様にお水をお供えするとき、その器の中に蓮の葉や樒(しきみ)の葉を浮かべるが、これも同じような意味があり、暑い夏の日に虫たちが水を飲みに来て、誤っておぼれてはいけないために(葉にとまって水が飲めるように)と殺生をしないために心をくばっている。もちろんご先祖様がトンボに変身するとか、虫がおぼれないようになどと、本気になって考えているわけではない。しかし、そこには京都人の優しい感性というべきものがある。



今年もまた、ご先祖様に気持ちよくお帰りいただくために、お仏壇をきれいに整え、提灯をつるしたり、松明を焚いたり、キュウリやなすびにお箸で足をつけたり、麻殻(おがら)ではしご段を作ったりして、ご先祖様をお迎えする。そこに、その家その家の独特の風習が生まれ、それが、祖母から母へ、母から娘へと後生大事に受け継がれていくという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=259