フォトヴィレッジ

一気呵成

投稿日時 2008-8-8 0:04:39
執筆者 rrb
っきかせい…物事を中断せず一度に仕上げること。特に、一息に文章を書きあげること。
◇ちょっと予備知識 → 「一気」とは、一息、一呼吸の意。「呵成」を「あせい」と読むのは誤り。
                「呵成」と書くのも誤り。
                類義語に一瀉千里(いっしゃせんり)がある。


意外なことなんだけれど、京都は日本で最初に紙が作られた場所である。中国の製紙方法が西洋に伝わるより前から、戸籍や写経に使用されていたというから驚きである。



近代では、京都は産地としてではなく、加工の技で高名になった。理由は、昔は菓子店の周辺に必ず「箱屋さん」があり、美しい千代紙を貼った「貼箱」の技術が特に発達したというところにある。



和紙と聞いてまず思いつくのは障子やふすまなどの建具類だが、西洋風の暮らしの中では目にする機会も減りつつある。最近では若い人や外国人など、あまり和紙になじみのない人たちがおしゃれな装飾用品として購入することが増えたという。



中でも型染めの手法を用いた和紙は、昭和初期の小紋柄として、流行のレトロ・モダンと大評判。良いものは時代を経ても古びないもの。ほかに沖縄の古代柄なども人気だという。



「これも和紙なの?」と驚いてしまうのがタイ製の紙。紙の目がざっくりして、どことなくユーモラスな、野趣あふれる風合い。
国産のものでは、薄い和紙の間に押し花感覚で葉や茎を封じ込んだものや、友禅の型絵染めの技法を用いて顔料で染め抜いたものなどが個性的である。



こんな珍しい和紙を暮らしのちょっとした場面で使えばセンスがアピールできかもという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=254