フォトヴィレッジ

「通り・筋」と「路地」と「図子・辻子」(2/2)

投稿日時 2017-11-2 0:00:00
執筆者 rrb
『京都大事典』に掲載されている「辻子(ずし)」を以下に紹介しておく。

都市再開発のため、平安京の条坊とは別に新設された小径。図子とも書く。史料上の初見は1180(治承4)年。平安京の変容にともない、都市空間の有効な利用をはかるために設けられたものだが、初見記事からまもなく奈良においても辻子の語をみるから、平安京特有のものではない。
辻子は時代が進展するとともに、その数を増やし、特に市街地としてあらたに一条以北に多く分布する。応仁の乱以後、辻子を基盤とする町(辻子町)が成立し、1572(元亀3)年の「上下京御膳方御月賄米寄帳」では12の辻子町を数える。江戸期に入ると辻子の数はさらに増え、1685(貞享2)年の「京羽二重」で47、1863(文久3)年の「京羽津根」では91となる。

資料として上京区(31)、東山区(27)、中京区(7)、下京区(5)、左京区(1)の主要辻子を掲載している。それらを含め、今後、「今京都」の「通り・筋、図子・辻子」で取り上げていく予定…という今京都。






《京都・路地》

路地は用がない限り、入りたくても入れない空気をつくる





フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=1670