フォトヴィレッジ

断崖絶壁

投稿日時 2008-5-6 0:06:50
執筆者 rrb
んがいぜっぺき…険しく切り立った崖。また、そのように差し迫った危険な状態。
◇ちょっと予備知識 → 「断崖」「絶壁」は共に、まっすぐに切り立った険しい崖のこと。

者殿社(かんじゃでんしゃ)
歳末大安売りの起源は京都にあるという。西日本を中心に「誓文払い」とも呼ばれるが、京都市下京区四条通寺町東入ルの八坂神社御旅所に隣接する冠者殿社がそのルーツだということは以前に記載(←クリック)した。今回はちょっと違った視点から取り上げてみる。



同社は八坂神社の境外末社で、祭神はスサノオノミコト。姉のアマテラスオオミカミと誓約を交わしたという神話から、誓文の神様として祭られている。一方で地元では、平安時代末期、源義経を襲い、返り討ちにあった土佐坊昌俊の霊を祭ったとも伝わる。



源頼朝の命を受けた土佐坊は1185(文治元)年、六条堀川に滞在していた義経の夜襲を計画したが発覚、武蔵坊弁慶に捕まってしまった。土佐坊は暗殺の意思が無いと誓紙に書いたが、その日のうちに誓いを破り夜討ちをかけた。しかし暗殺は失敗、土佐坊は処刑された。



誓文の神様と、誓いを破った土佐坊の双方が祭られ、近世以後は契約にかかわりが深い商人から信仰を集めるようになったという。
昔の社会通念では、商売上の駆け引きで契約を破ったり、安い品を高く売り利益を得ることに罪の意識を感じていたのであろうと想像する。



毎年10月20日の同社祭日には多くの商人が参拝し、その罪の意識をお払いする。参拝後に大安売りを行い、神事の誓文払いがそのまま年末の大安売りの代名詞となり全国に広がった。同社の誓文払いは戦前までは盛大だったが、戦後の混乱で廃れ、八坂神社が神事だけを行っていた。



最近、復活に向けた取り組みが始まった。同社のある御旅町は約20年前に誓文や商売の神様と知り、「粗末にはできない」と1994(平成6)年から月一度の掃除を始めた。
参加者は徐々に増え、2000(平成12)年からは「誓文払いを復活させよう」と大安売りの代わりに、振る舞い酒と福引も始めた。



八坂神社の社殿のひとつで烏丸通高辻の八坂神社大政所御旅所にあったが、1592(文禄元)年に豊臣秀吉の命令で万寿寺通高倉に移転した後、現在の地に社を移した。
幕末期には、馴染み客をつなぎ止めるために偽の恋文をしたためた祇園の遊女が、ここで偽りの恋心を払ったという。



最近は産地や原材料、賞味期限の改ざん、使いまわしなど商人のモラルが問われている。
「神様は見ている。商人の心意気だけは忘れてはいけないのでは」と思わず冠者殿社に手を合わせた…今京都。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 




フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=160