|
歴史ウォーク
投稿日時 2011-11-24 0:00:00
執筆者 rrb
|
歴史ウォーク 最近、京都の各地でさかんにおこなわれているのが「歴史ウォーク」と題した名所旧跡めぐりで、健康と観光をかねた中高年層の参加が多いと聞く。 「深草・稲荷保存会」は小冊子やパンフレットを作成して活発に当地の魅力を発信している。近年は春に続いて秋にも開催。京阪伏見駅に集合して、伊藤若沖の五百羅漢で知られる石峰寺(せきほうじ)、伏見稲荷退社ではふだん非公開の「御茶屋」を見学、千本鳥居から三ツ辻を経て東福寺へ行く。東福寺では塔頭の光明院、芬陀院(ふんだいん)を拝観する。京都検定合格者たちおよそ20人が解説を加えながら同行する。

ウォーキングを兼ねてのこういった催し物は盛んになっている。最近では、歩くだけでは時間がかかり、より多くのものを見ていただくという志向からレンタルサイクルも登場した。借りたところに返さなくてもよいというサービス付きだ。キーステーションとなる場所を随所に設置し、借りた人は気の向くままに最寄のステーションに返せばよい。このサービスを支援するわけではないが、京都市内の徘徊には自転車が一番だと思う…という『きょうの京都』の今京都。
|
|