読書が楽しい理由
投稿日時
2016-4-29 0:00:00
執筆者
rrb
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。」 誰もが知っている川端康成の『雪国』の冒頭である。『雪国』は、雪の白さに代表される純粋さからイメージされるとおり、美しい雪国の景色を背景に、男女の純粋な恋愛を描く物語とされている。
しかし…だ。物語のはじめに次のような部分がある。
「もう三時間も前のこと、島村は退屈まぎれに左手の人差指をいろいろに動かして眺めては、結局この指だけが、これから会いに行く女をなまなましく覚えている、はっきり思い出そうとあせればあせるほど、つかみどころなくぼやけてゆく記憶の頼りなさのうちに、この指だけは女の触感で今も濡れていて、自分を遠くの女へ引き寄せるかのようだと、不思議に思いながら、鼻につけて匂いを嗅いでみたりしていたが、ふとその指で窓ガラスに線を引くと、そこに女の片眼がはっきり浮き出たのだった。」
中学生の頃に読んだときには、この部分の存在はまったく意識になかった…というより意味がわからなかったから覚えていないのかもしれない。大人になって、読み返し、この部分が何を意味しているのかがわかる。この部分に気づいたとき、思わず赤面し、同時に、自分の中から「男女の純粋な恋愛を描く物語」というイメージはなくなった。
考えてみれば、読者は、与えられたものすべてを均等に読んでいるわけではないのかもしれない。自分が読みたいものだけを、都合よく選択し、自分が読みたい物語を、自分で作っているかもしれない。このことは、同じ本を読んでも、人によってその印象や感想が違うことからもうかがえる。人にはそれぞれに、しっかり読まなければならないと思いながら読む箇所と、読み飛ばす箇所があるのだろう。これは、読者におけるストーリー重視の傾向が関わっているのかもしれない。
そんな難しい論を展開するつもりはない。要は、読書における読者心理は、読者が10人いれば10通り、100人いれば100通りあるということだ。さらに、何度も読み返すことによって、その時々に感想も異なる。だから読書は楽しいのかも…と、天を仰いで思うこと。
生々しい表現だけど、男って女の感触をそのように思い返すものなのか…と気になるね
フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp
このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=1286