フォトヴィレッジ

六臂地蔵像(ろっぴじぞうぞう)/六道救う力が宿る

投稿日時 2016-3-15 0:00:00
執筆者 rrb
京都・西陣の智恵光院境内に小さなお堂がたたずむ。格子状の木製扉の奥、薄暗い堂内に異形の地蔵尊像が静かに安置されている。穏やかなまなざしやふっくらとした顔立ちなどは、よく見かけるお地蔵さまと変わりない。しかし手が、如意輪観音や愛染明王のように六本ある。「日本でただ一体」という六臂(ろっぴ)地蔵像だ。

寺伝によれば作者は平安時代の小野篁。昼は朝廷に仕え、夜は閻魔(えんま)大王の役人として冥界(めいかい)で罪人を救った伝説で名高い。852年、篁は病にかかって死に、冥土へ旅立つ。そこで地蔵尊に巡り会う。地蔵尊は「苦しみを恐れる人に、わたしとの縁を結ばせよ。その人々はことごとくわたしが救おう。おまえは再び人間の世界に戻り、このことを伝えよ」と話しかける。篁は生き返り、庶民が地蔵尊をお参りできるように「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人道」「天道」の六道それぞれを救う六体の地蔵を一本の桜の大木から彫り出し、木幡の里にまつった。

しかし篁は思う。「六道すべてを救う力を一体の像に込めることができれば、より功徳の大きな地蔵尊となるのでは」と。そこで七日間、精進潔斎し、密室にこもり像の制作に取りかかる。ひと彫りごとに三回礼拝して真心を込め、六道を表す六つの手をつけた六臂地蔵像を作り上げた。

時は移り1157年。平清盛の発願で、篁が作った六体の地蔵は桂や太秦など京都の六つの街道沿いに分けて安置される。一方の六臂地蔵像は御所近くの知恩寺にまつり、はやり病を鎮めて「厄よけ地蔵」と庶民から親しまれるようになった。その後、知恩寺第六世の如一国師が智恵光院を建立した縁で、南北朝時代に同院に移された、という。

近代には8月の地蔵盆の際、はぎれや残糸で糸人形を作る同院近くの西陣・笹屋町一帯の風習とともに法要を行い、多くの信仰を集めた、とされる。その法要は約50年ほど前に途絶えたが、現住職が10年ほど前に再興したらしい。

智恵光院は通り名「智恵光院通」の由来となった寺で、1294年、如一国師を開基に鷹司家始祖の藤原兼平が自らの菩提寺として創建した。本尊の阿弥陀如来像は快慶作とされる。智恵光院中立売のバス停から徒歩約3分。拝観無料だが、毎年8月23日の法要の日以外は六臂地蔵像が安置された地蔵堂の中には入れない…という今京都。


《京都・西陣界隈》

1年に1回しかないチャンスなのね





フォトヴィレッジにて更に多くのブログを読むことができます。
http://www.rrbphotovillage.jp

このブログのURL
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/details.php?blog_id=1253