ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 火伏せの大イチョウ、水を噴き類焼防ぐ? 2015/12/08 12:00 am

京都市中京区の本能寺。市民や修学旅行生が行き交う寺町通の繁華街から法華宗大本山本能寺の門をくぐると、目の前に閑静な境内が広がる。さらに進むと本堂の奥、南東角に大きなイチョウがそびえる。2004年に京都市の保存樹に指定された「火伏せの大イチョウ」だ。

名前の由来は1788(天明3)年の旧暦1月に京都を襲った大火災「天明の大火」にさかのぼる。市内中心部全域に火の手が回ったといい、お寺の「法華宗年表」は被害を「禁裏、二条城、公家65、町家18万余、神社220余、寺院928」と記録する。炎は、本能寺にも迫った。本堂などが次々に焼失していくなか、イチョウから水が噴き出して、近くの建物は類焼を免れたという。イチョウの西隣にある塔頭「龍雲院」の門と建物の一部は天明の大火以前のまま残っている。

木が本当に水を噴き出して、迫る炎を食い止めたのだろうか。イチョウの葉は肉厚で含水率が高く、防火林として街路樹に用いられる。実際に水を噴くことは考えにくいが、水分の多い生木が熱せられると、焼き魚を作っている時のように、表面にあぶくが出ることもあるのではないかと想像する。伝承は類焼を食い止めたイチョウの役割を強調して生まれたのだろう。

本能寺の「能」の文字は長く「☆」と併用されてきた。1928(昭和3)年に現在の本堂が建立され、境内の建物が整備されたときから、公式には「☆」だけを使うようになった。旁(つくり)の「去」から「二度と火災に遭うことがないように」という願いが込められた。同時に胴回り3mほどに成長したイチョウにしめ縄が飾り付けられた。火伏せの大イチョウにあやかろうと、本能寺の札を求める人がいるといい、近所では火難よけの神で知られる愛宕神社の札と並べて張っている店もあるという。

なお、本能寺は京都市中京区寺町通御池下ル、京都市営地下鉄東西線の市役所前駅すぐ。1415(応永22)年に日隆聖人が「本応寺」として建立して以降、宗教上の対立に加え、本能寺の変などで焼失と再建を繰り返してきた。移転も重ね、火伏せの大イチョウがある現在の場所で5カ所目となる…という今京都。

【注】☆は「能」の旁を去に変えたもの。たびたび火災に遭うので火=ヒを払うという意。





「本能寺の変」といえばエグスプロージョン。彼らはダンサー・振付師であり芸人ではない

このエントリーの情報

◆◆なう 気象用語の不思議 2015/12/07 12:00 am

ふだん何気なく聞いている「集中豪雨」。「狭い範囲に数時間にわたり強く降り、100ミリから数百ミリの雨量をもたらす雨」という定義をされているが、もともとは気象用語ではなく、マスコミ生まれの言葉だ。昭和28年8月に、京都府南部の南山地域をおそった局地的な豪雨を、朝日新聞が「集中豪雨」という見出しをつけ、以来ひろく使われていくようになったと言われている。
「木枯らし1号」も同じ。もともとは季節のお知らせとして気象庁が報道機関に伝えていたもの。古くから「木枯らし1号」があったわけではない。

2008年に新語・流行語大賞のトップ10にも選ばれた「ゲリラ豪雨」。メディアが多用したことで一気に定着した。でも実は、「ゲリラ豪雨」は不適切用語である。理由は、ゲリラという言葉が戦争を想像させたり、予測不可能と思われるからだ。ゲリラ豪雨の変わりに、気象庁では「局地的大雨」と言っている。
同じく、「爆弾低気圧」という言葉もそうだ。速いスピードで発達する低気圧のことで、24時間以内に20hPa程度、気圧が下がる低気圧のことを差す。「爆弾」という言葉が適切ではないとしている。

ニュースでよく見る気象庁の会見や発表では、「ゲリラ豪雨」や「爆弾低気圧」という言葉は使っていないので、注意して聞いてみるのもおもしろいかも…とはいえ、「言葉は生き物」と言われている。いつの日か、正式な用語として扱われる日がくるかもしれない…という神戸なう。





言葉は生きものとはきく言葉だね

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 初期の画像 2015/12/04 12:00 am

スズメさんを撮り始めたころの画像だが、ちょっと掲載するのが恥ずかしくなる。なんでもいいから撮ってやろうという意気込みのものだ。ピントも甘いし、画質もよくない。まして構図なんて…だ。この頃が懐かしくもある…と、天を仰いで思うこと。





初めは誰でも素人だけど、継続は力なり!…だね

このエントリーの情報

今京都 どこか雰囲気が違う 2015/12/03 12:00 am

京都市内の観光地は大きく東西に分かれる。東は東山、西は嵐山。東山界隈は西陣界隈と町並みが違う。現在も栄えるお茶屋があるといった印象を持っているのは独断と偏見だろうか。東山、のんびりと散策したい区域でもある…という今京都。





芸舞妓の衣装を着た画像をアップしてよ

このエントリーの情報

おやかまっさん 雪と羅漢 2015/12/02 12:00 am

今年の冬は雪と羅漢を撮りたい。雪が降ってくれて、休みがとれる。こんな条件がそろわないと撮れない。確率はどうなるのだろうか。降るか降らないかは2分の1、休めるかどうかも2分の1。合わせて4分の1というところなのか。こんな単純な計算で終わるわけがないよね。ちょっと苦手な分野だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。





ほよっ、確率は弱いの? そうなんだぁ…

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 175 176 177 (178) 179 180 181 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop