rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん 4個、24個、72個 2015/12/22 12:00 am
日本は自然に恵まれた国であり、4つの季節がおりなす自然の美しさは格別のものがある。春夏秋冬の4つは言わずもがなであるが、それぞれの季節でも表情は随分と違う。たとえば春。つくしが顔を出しはじめたばかりで、まだ朝晩は冷える頃。日の光が強まり、桜が咲いてうららかな陽気の頃。桜が散り、木々の新緑が芽吹きはじめる晩春の頃。これだけでも春を3分割することができる。調べてみると、日本には24個、さらに細かく72個の季節が存在している。
飛鳥時代までに中国から日本へ伝わってきたとされるのが「二十四節気」。1年を24に区切ってその季節を示したものである。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」「春分」「夏至」「秋分」「冬至」などで馴染みがある。「今日は暦の上では立春」と言ったりするが、季節を表す言葉と考えると、約半月程度(15日くらい)の期間を示す言葉でもあるといえる。
さらに二十四節気を3分割して合計72個の季節を表したものが「七十二候」である。「東風解凍」「蛙始鳴」「涼風至」「山茶開始」などほとんど聞いたことがないものが多い。七十二候は役5日程度の期間を示すことになる。
二十四節気は漢字2文字で表されるが、七十二候は3〜4文字。1年を4個に分割したのが四季、1年を24個に分割したのが二十四節気、1年を72個に分割したのが七十二候。これらは日本が農耕民族であったことに由来している…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



飛鳥時代までに中国から日本へ伝わってきたとされるのが「二十四節気」。1年を24に区切ってその季節を示したものである。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」「春分」「夏至」「秋分」「冬至」などで馴染みがある。「今日は暦の上では立春」と言ったりするが、季節を表す言葉と考えると、約半月程度(15日くらい)の期間を示す言葉でもあるといえる。
さらに二十四節気を3分割して合計72個の季節を表したものが「七十二候」である。「東風解凍」「蛙始鳴」「涼風至」「山茶開始」などほとんど聞いたことがないものが多い。七十二候は役5日程度の期間を示すことになる。
二十四節気は漢字2文字で表されるが、七十二候は3〜4文字。1年を4個に分割したのが四季、1年を24個に分割したのが二十四節気、1年を72個に分割したのが七十二候。これらは日本が農耕民族であったことに由来している…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



生活の知恵が生み出した季節の区分なんだね
このエントリーの情報
◆◆なう 前人未踏の山 2015/12/21 12:00 am
人はなぜ山に登るのだろうか。エベレスト登山に挑んだイギリスの登山家ジョージ・マロリーが「そこにエベレストがあるから」といったように、山があるから登りたいというのが多くの人が感じる素直な気持ちなのだろう。そして、人類は世界中になる数々の山に登り、その頂を制覇してきた。しかし、地球上にはたくさんの山がある。その中にはまだ人類がたどり着いていない未踏峰が存在する。
その代表格が、中国雲南省のデチェンチベット族自治州にある梅里雪山という連山である。最高峰は標高6740mのカワカブで、以下、チョタマ、スグドン、コワテニーなど6000m級の山が連なっている。これらの山はチベット仏教では神聖な場所で数百年前から巡礼登山が行われているが、目指すのは中腹につくられたお寺までで、頂に立とうという発想はなかった。
1902年頃から、アメリカ、イギリス、日本などの登山隊が山頂まで目指すようになった。しかし、険しい地形や厳しい気候に阻まれ、未だに成功していない。その中でも1991年1月には、日本人11名、中国人6名で構成される日中合同の登山隊が雪崩により、全員遭難するという大惨事が起こってしまった。
麓の人たちは、登山隊を聖なる山を汚すものと見ることも多い。人間が登れる山の高さ、あるいは気候などに限界があるのだろうが、これらの山々は人間が入ってはいけない神の領域かもしれない。カテゴリとは関係の話になってしまった…という神戸なう。



その代表格が、中国雲南省のデチェンチベット族自治州にある梅里雪山という連山である。最高峰は標高6740mのカワカブで、以下、チョタマ、スグドン、コワテニーなど6000m級の山が連なっている。これらの山はチベット仏教では神聖な場所で数百年前から巡礼登山が行われているが、目指すのは中腹につくられたお寺までで、頂に立とうという発想はなかった。
1902年頃から、アメリカ、イギリス、日本などの登山隊が山頂まで目指すようになった。しかし、険しい地形や厳しい気候に阻まれ、未だに成功していない。その中でも1991年1月には、日本人11名、中国人6名で構成される日中合同の登山隊が雪崩により、全員遭難するという大惨事が起こってしまった。
麓の人たちは、登山隊を聖なる山を汚すものと見ることも多い。人間が登れる山の高さ、あるいは気候などに限界があるのだろうが、これらの山々は人間が入ってはいけない神の領域かもしれない。カテゴリとは関係の話になってしまった…という神戸なう。



何事にも限界があり、僕たちにも飛べる限界がある
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと オシドリ 2015/12/18 12:00 am
おしどり夫婦といえば、いつでも一緒にいて、仲のいい夫婦のことを表す言葉だ。だが、現実のオシドリは本当に仲がいいのだろうか。気になったので調べてみた。
カップルになったオシドリは、いつも一緒にいる。オスはカップルになれなかった別のオスにメスを奪われないようにするために、メスのそばから離れないようにしている、とのことだ。さらに、それだけでなく、鷹などの天敵が来たときも、身を挺してメスを守る。オスがおとりになってメスを天敵の目から逸らす役目をする、らしい。
こう見ると、オシドリは、やっぱりおしどり夫婦だと思うが、さらに調べると、ちょっと違った。
メスが卵を産むと、オスはすぐにメスのもとを去ってしまう、とのこと。つまり、オスがメスを片時も離れず守っているのは卵を産むまでの間。オスは自分の遺伝子を残すためにメスを守っている、ということだ。そして次の年になると新しい相手とカップルになるという。(げげっ)
これは、オシドリが自分たちの子孫をしっかり残すためにとった戦略ではあるが、人間からすればちょっと身勝手に見える。イヤイヤ、人間の男性にも似たような人がいる。釣った魚にエサはいらない…論の人だ。これは何かと厄介なことを引き起こすのでご注意あれ…と、天を仰いで思うこと。




カップルになったオシドリは、いつも一緒にいる。オスはカップルになれなかった別のオスにメスを奪われないようにするために、メスのそばから離れないようにしている、とのことだ。さらに、それだけでなく、鷹などの天敵が来たときも、身を挺してメスを守る。オスがおとりになってメスを天敵の目から逸らす役目をする、らしい。
こう見ると、オシドリは、やっぱりおしどり夫婦だと思うが、さらに調べると、ちょっと違った。
メスが卵を産むと、オスはすぐにメスのもとを去ってしまう、とのこと。つまり、オスがメスを片時も離れず守っているのは卵を産むまでの間。オスは自分の遺伝子を残すためにメスを守っている、ということだ。そして次の年になると新しい相手とカップルになるという。(げげっ)
これは、オシドリが自分たちの子孫をしっかり残すためにとった戦略ではあるが、人間からすればちょっと身勝手に見える。イヤイヤ、人間の男性にも似たような人がいる。釣った魚にエサはいらない…論の人だ。これは何かと厄介なことを引き起こすのでご注意あれ…と、天を仰いで思うこと。




ちゃんと子育てもしてるから、僕たちのほうが仲よしかも…
このエントリーの情報
おやかまっさん 辞書・辞典・字典・事典 2015/12/17 12:00 am
「辞書」「辞典」「字典」「事典」の違いについて、きちんと使い分けられる? 「辞書」「辞典」「字典」「事典」、字面から察すれば、大まかな違いは分かりそうだが、その意味を正確にいえる人はあまりいない。
言語学者の金田一秀穂によると違いは次のようになる。
『辞典』は、国語辞典、英和辞典などに代表されるように、言葉自体の意味や文法、例文を記した書物のこと。
『字典』は、その字の使い方や読み方、正しい形を知れる書物のこと。漢和辞典に近いが、字典のほうがより記述が簡素。
『事典』は、『事(ことがら)』という名前の通り、言葉の意味より事柄を説明した本のこと。百科事典が典型的だが、固有名詞や事件、歴史、地理、生物などを詳しく記述してあるものを指す。
ここまでは割と順調だが、難しいのは「辞典」と「辞書」の違い。金田一氏は、「感覚的な話になるが、辞書よりも辞典のほうが記述が詳しい印象」というものの、「『辞書』と『辞典』は単に言葉の言い換えで、実は両者は同じ言葉」という説もある。
たとえば、『英単語を覚えるため、1ページごと辞書を食べた』などの例文では『辞書』を『辞典』とは言い換えられない。反対のケースもあり、『英和辞典』を『英和辞書』とも言い換えられない。つまり、両者は非常に意味が似ているが、言い換えができない以上、まったく同じ性質の言葉だとは言い切れない、となる。
で、結論出ず…まだまだ謎が残る辞典や辞書の言葉の定義。これらを生涯をかけて解き明かしていくのが、真の辞書好きの使命なのかもしれない…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



言語学者の金田一秀穂によると違いは次のようになる。
『辞典』は、国語辞典、英和辞典などに代表されるように、言葉自体の意味や文法、例文を記した書物のこと。
『字典』は、その字の使い方や読み方、正しい形を知れる書物のこと。漢和辞典に近いが、字典のほうがより記述が簡素。
『事典』は、『事(ことがら)』という名前の通り、言葉の意味より事柄を説明した本のこと。百科事典が典型的だが、固有名詞や事件、歴史、地理、生物などを詳しく記述してあるものを指す。
ここまでは割と順調だが、難しいのは「辞典」と「辞書」の違い。金田一氏は、「感覚的な話になるが、辞書よりも辞典のほうが記述が詳しい印象」というものの、「『辞書』と『辞典』は単に言葉の言い換えで、実は両者は同じ言葉」という説もある。
たとえば、『英単語を覚えるため、1ページごと辞書を食べた』などの例文では『辞書』を『辞典』とは言い換えられない。反対のケースもあり、『英和辞典』を『英和辞書』とも言い換えられない。つまり、両者は非常に意味が似ているが、言い換えができない以上、まったく同じ性質の言葉だとは言い切れない、となる。
で、結論出ず…まだまだ謎が残る辞典や辞書の言葉の定義。これらを生涯をかけて解き明かしていくのが、真の辞書好きの使命なのかもしれない…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



ホンマ、どんな視点をもってんねん? 変わり者と言われる理由のひとつはここにあり…だな
このエントリーの情報
おやかまっさん おかしいダロウ! 2015/12/16 12:00 am
おかあさん ぼくにもっと「ことば」を ください − でCMされている『小学館 国語辞典』。この辞典、見れば見るほど、よくできている、と思う。
たとえば、学校。
「がっこう」と赤見出しとしなっている。赤見出しは基本語7700のことだ。次いで「学校」と漢字で書かれ、それぞれに「1」「1」とふられている。この数字は、何年生で習う漢字かを示している。さすが、「学校」は二文字とも1年生で習う。
次に「学級」を調べてみた。「がっきゅう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「学級」と漢字で書かれ、「1」「3」とふられている。漢字は、1年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は1年生と3年生で習うのに、1年生から「1年間一緒に暮らす学級…」みたいに使うやぁん? 「がっきゅう」ってどう説明するぅ? ちなみに「クラス」を引くと、解説のひとつに「学級」とあった。 「クラス」もどう説明すんのよぉ?
次に「授業」を調べてみた。「じゅぎょう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「授業」と漢字で書かれ、「5」「3」とふられている。漢字は、5年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は5年生と3年生で習うのに、1年生から「授業をはじめます」って使うやぁん? 「じゅぎょう」ってどう説明するぅ?
こんな突っ込みをしながら国語辞典を読むと楽しい…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



たとえば、学校。
「がっこう」と赤見出しとしなっている。赤見出しは基本語7700のことだ。次いで「学校」と漢字で書かれ、それぞれに「1」「1」とふられている。この数字は、何年生で習う漢字かを示している。さすが、「学校」は二文字とも1年生で習う。
次に「学級」を調べてみた。「がっきゅう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「学級」と漢字で書かれ、「1」「3」とふられている。漢字は、1年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は1年生と3年生で習うのに、1年生から「1年間一緒に暮らす学級…」みたいに使うやぁん? 「がっきゅう」ってどう説明するぅ? ちなみに「クラス」を引くと、解説のひとつに「学級」とあった。 「クラス」もどう説明すんのよぉ?
次に「授業」を調べてみた。「じゅぎょう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「授業」と漢字で書かれ、「5」「3」とふられている。漢字は、5年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は5年生と3年生で習うのに、1年生から「授業をはじめます」って使うやぁん? 「じゅぎょう」ってどう説明するぅ?
こんな突っ込みをしながら国語辞典を読むと楽しい…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



ホンマ、どんな趣味をもってるねん? そんな読み方せんやろ