ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

おやかまっさん 困ったもんだ 2016/01/19 12:00 am

毎年のことだけれど、仕事始めから2週間も経つのに、未だに仕事の波に乗れない。年末年始は否応無に休まされる。これが馴染まない環境である。元来、回遊魚のようなところがあり、止まってしまうと「死ぬ」とまではいかないが、気持ちがプツンと切れてしまう。一度切れてしまうとなかなかつながらない。「本当に困った性格やで、自分!」と鏡の中の自分につぶやくが解決はしない。今までの経験から、自分を追い込むのが一番の近道と理解している。そうなると、もう少し「休んでおくこと」が必要となる。出勤をし、仕事をしているフリ…つまりは給料泥棒に今しばらくは徹しておこう…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

このブログもそうだったよね。一度止まると…だ

このエントリーの情報

◆◆なう 生田神社 2016/01/18 12:00 am

自分の中での初詣の定番は、神戸の湊川神社と生田神社である。京都人であるが京都の神社にはあまり行かない。たぶん、京都の寺社仏閣は「今京都」で訪問するから「いいねん」ってとこだろう。
先日、テレビを見ていて訪問したいと強く思ったのが「日光東照宮」。ここで丸1日を過ごしたい…という神戸なう。

日光東照宮、rrbのことだし、日帰りで行ってきた〜なんてことになるのかなぁ

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 暖冬? 2016/01/15 12:00 am

年末年始の気候は、とても穏やかだった。以前は「年末寒波」で雪が降っていたのに…。この暖かさでもスズメさんたちは「ふくらスズメ」となっている。温暖化が進むと、年中「春気候」となるのだろうか…と、天を仰いで思うこと。

確かにあったかいね

このエントリーの情報

今京都 リアルな日常 2016/01/14 12:00 am

「リアルな日常を切りとる」という言葉をある雑誌で目にした。その瞬間、リアルな京都の日常を伝えたいのが「今京都」だと再認識した。
では、「リアルな日常」とはどんな光景だろう? スズメさんの写真はリアルな日常ではないのか? 観光地の写真はリアルな日常ではないのか? 色々と考えたけれど、写真に写っているものすべてがリアルな日常だと思う。待ち構えて撮っているスズメさんの餌やりシーンも、観光地に観光客が訪れているシーンも、リアルな日常だ。一般的に目にしているかどうか、イヤイヤ、目を向けているかどうかの違いではないだろうか。
「リアル」を「ありのまま」と解釈するならば、一眼レフカメラは不向きかもしれない。人に一眼レフカメラを向けるとどうも意識されてしまう。コンパクトデジカメやレンジファインダーカメラは意識されにくい。人がいるリアルな日常を切りとるには、これらのカメラがよいかも…だ。
今日の写真も年末に撮ったリアルな日常の1枚だ…という今京都。

「リアルな日常を切りとる」っていい言葉だね

このエントリーの情報

今京都 年の瀬の祇園で 2016/01/13 12:00 am

随分以前に掲載した犬矢来(いぬやらい)は、町家の外観を飾る重要なアクセント。犬のおしっこを警戒するためのものではないだろうが、家のすそを保護する役目を担っているのは確かだ。料亭の犬矢来を毎朝掃除しているのは知っていたが、このような手入れの場面に出くわしたのは初めて。作業しているおじさんに聞くと、新年を迎える準備のひとつで、毎年、この時期にしているとのことだ。メンテナンスは必要だろうとは想定していたが、まさか毎年とは…。こういう風景も伝えていきたい…という今京都。

景観を維持するのも大変な苦労があるということだね

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 169 170 171 (172) 173 174 175 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop