rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん 惜しむらくは 2016/03/29 12:00 am
ブレゼンは、企画や商品の良さを訴える場である。当然、他の企画や商品については「残念ながら○○の点で不十分だ」という機会も少なくない。そんなとき、「残念ながら」に代えて使える大和言葉が「惜しむらくは」である。たとえば、「性能はとても優れているが、惜しむらくは、見栄えがもうひとつ」という言い方だ。
「惜しむらくは」、動詞「惜しむ」に接尾語「らく」がついて名詞となった「惜しむらく」に、助詞の「は」がついた独特の言い方で、「惜しいことには」という意味になる。
同じ構造を持つ言葉としては、「望むらくは」がある。意味は「私が望むところは…」である。たとえば、「望むらくは健康である」というふつうの言い方もできるが、「どうか○○しますように」と祈る言葉の「どうか」に代えて、「望むらくは、ヒット商品となりますように」のような用法もある。
「惜しむらくは」も「望むらくは」も使いすぎると鼻につくので、1回のプレゼンで口にするのは、どちらかひとつが適当である…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・愛宕念仏寺》
「惜しむらくは」、動詞「惜しむ」に接尾語「らく」がついて名詞となった「惜しむらく」に、助詞の「は」がついた独特の言い方で、「惜しいことには」という意味になる。
同じ構造を持つ言葉としては、「望むらくは」がある。意味は「私が望むところは…」である。たとえば、「望むらくは健康である」というふつうの言い方もできるが、「どうか○○しますように」と祈る言葉の「どうか」に代えて、「望むらくは、ヒット商品となりますように」のような用法もある。
「惜しむらくは」も「望むらくは」も使いすぎると鼻につくので、1回のプレゼンで口にするのは、どちらかひとつが適当である…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・愛宕念仏寺》
明日、プレゼンやんね? 使ってみてはどう?
このエントリーの情報
◆◆なう たまさかに 2016/03/28 12:00 am
「もしかして」「ひょっとすると」という言葉の代わりに使えるのが「たまさかに」である。「たまさか」は「偶然」。「たまさかに」は、ある事柄が偶然起きることへの期待や不安を抱いている、という文脈の中で使われるのが一般的とのこと。「○○に行けば、たまさかに□□さんに会えるかもと、楽しみでした」のように使う…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《神戸》

《神戸》
カメラをもって出かけると、たまさかにいいショットが撮れるかも…というのはいいのかな?
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと ライカ アポ・ズミクロン f2.0/50mm というレンズ 2016/03/25 12:00 am
去年の7月にレンジファインダーカメラ LEICA M-E を購入した。それ以降、町撮りに愛用している。レンズは、これまた無理して買った LEICA APO-SUMMICRON M(ライカ アポ・ズミクロンM) f2.0/50mm ASPH(フィルターサイズ・E39) である。はっきり言って、このレンズは化け物だ。まず、この写真。

これは50mmの画角そのままだ。リサイズをしている以外は何の加工もしていない。そしてこの写真。

同じくリサイズをしているが、先の写真をトリミングした以外は何もしていない。
これがこのレンズの写りということだ。驚きである。描写にこだわらず単にズームしたいだけとした場合、このレンズだけで十分だといえる。望遠レンズよりはしっかりと写るのではないだろうか。
以下は『LEICA STYLE MAGAZINE』に掲載されていた内容の引用だ。
このレンズはいろいろな意味でスペシャルな存在だ。(略)光学設計は凝りに凝った超贅沢なもので、アポクロマートレンズや非球面レンズ、そしてフローティング機構が盛り込まれている。(略)本来は中望遠レンズや大口径広角レンズなどに使われる設計手法を「50mmF2」という中庸なスペックのレンズに投入してしまうところが普通ではない。(略)妥協のない光学系を採用した効果はてきめんで、その描写は超シャープでどこまでも際限なく解像していくような写り方をする。
まさしくその通りだ。撮るのが好きなだけで、用語を駆使して文章を書く知識はないが、この写りがすべてを物語っていると思う。
不思議なことにLEICAで撮ると魅力的な写真が何枚も撮れてしまう。色の出方や被写体の立体感が、一眼レフカメラで撮ったものと違って見える。これは「ライカマジック」かもしれない。機材に負けない腕前になりたいものだ。アホほど借金をしてまで買った価値はあったのでは…と、天を仰いで思うこと。

これは50mmの画角そのままだ。リサイズをしている以外は何の加工もしていない。そしてこの写真。

同じくリサイズをしているが、先の写真をトリミングした以外は何もしていない。
これがこのレンズの写りということだ。驚きである。描写にこだわらず単にズームしたいだけとした場合、このレンズだけで十分だといえる。望遠レンズよりはしっかりと写るのではないだろうか。
以下は『LEICA STYLE MAGAZINE』に掲載されていた内容の引用だ。
このレンズはいろいろな意味でスペシャルな存在だ。(略)光学設計は凝りに凝った超贅沢なもので、アポクロマートレンズや非球面レンズ、そしてフローティング機構が盛り込まれている。(略)本来は中望遠レンズや大口径広角レンズなどに使われる設計手法を「50mmF2」という中庸なスペックのレンズに投入してしまうところが普通ではない。(略)妥協のない光学系を採用した効果はてきめんで、その描写は超シャープでどこまでも際限なく解像していくような写り方をする。
まさしくその通りだ。撮るのが好きなだけで、用語を駆使して文章を書く知識はないが、この写りがすべてを物語っていると思う。
不思議なことにLEICAで撮ると魅力的な写真が何枚も撮れてしまう。色の出方や被写体の立体感が、一眼レフカメラで撮ったものと違って見える。これは「ライカマジック」かもしれない。機材に負けない腕前になりたいものだ。アホほど借金をしてまで買った価値はあったのでは…と、天を仰いで思うこと。
このレンズ恐いね。望遠レンズっていらんやん…と思う
このエントリーの情報
おやかまっさん のべつ幕無し(のべつまくなし) 2016/03/24 12:00 am
のべつは「延べつ」と書く。芝居で、幕を引かず、休みなく引き続いて演ずること。つまり、ずっと続けられている状況をさすようになった。
「幕無し(まくなし)」の部分を「くまなし」と言い間違える人が多い。正確に覚えておきたいものだ。「のべつ幕無しに小言をいう」というように使われる。
「絶え間なく」よりはお洒落かも…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・四条通》
「幕無し(まくなし)」の部分を「くまなし」と言い間違える人が多い。正確に覚えておきたいものだ。「のべつ幕無しに小言をいう」というように使われる。
「絶え間なく」よりはお洒落かも…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・四条通》
「のべつ幕無し」と字面づで覚えると「くまなし」と言い間違えることはないね
このエントリーの情報
おやかまっさん むべなるかな 2016/03/23 12:00 am
「むべなるかな」の「むべ」は「なるほど」という意味である。直訳すれば、「なるほど、という感じだなぁ」となる。つまり、驚いたり感心したりした事柄について、裏の事情などを知って、それなら納得だ、というときに発する言葉である。
おもしろいのは、昔から、この言葉全体を一つの名詞のように用いる習慣があるということだ。「それなら“むべなるかな”だ」といった表現が許されるということだ。「当然」「納得」といった言葉が発せられるであろうと予想される場面に「むべなるかな」という長い大和言葉を飛び込ませる。そのギャップが聞く人の心をツンと刺激することになる。
たとえば、同僚についてのスピーチで、「□□さんは、いつも姿勢がいいので関心していたのだが、なんと学生時代には剣道に勤しみ、県の代表にもなったそうである。そうであれば、姿勢の良さも“むべなるかな”だ。」とまとめるといった具合だ。
「それを聞いて納得した」と言いたいところを「それならば“むべなるかな”だ」とするところにギャップを発生させることができ、聞く人の心を刺激することになる。
「むべなるかな」は使いたい大和言葉であるが、噛まないように練習が必要だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・嵐山》
おもしろいのは、昔から、この言葉全体を一つの名詞のように用いる習慣があるということだ。「それなら“むべなるかな”だ」といった表現が許されるということだ。「当然」「納得」といった言葉が発せられるであろうと予想される場面に「むべなるかな」という長い大和言葉を飛び込ませる。そのギャップが聞く人の心をツンと刺激することになる。
たとえば、同僚についてのスピーチで、「□□さんは、いつも姿勢がいいので関心していたのだが、なんと学生時代には剣道に勤しみ、県の代表にもなったそうである。そうであれば、姿勢の良さも“むべなるかな”だ。」とまとめるといった具合だ。
「それを聞いて納得した」と言いたいところを「それならば“むべなるかな”だ」とするところにギャップを発生させることができ、聞く人の心を刺激することになる。
「むべなるかな」は使いたい大和言葉であるが、噛まないように練習が必要だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・嵐山》
“この言葉、使おうとして噛んだことがあるよね