rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 ポンプ 2017/06/26 12:00 am
井戸の好きなところはこういうポンプ。電気仕掛けではなく、手動がいい。これは雨水の再利用のため。ちょっとお洒落な感じがする…という今京都。

《京都・衣笠》

《京都・衣笠》
打ち水に使うのに便利そうだね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 文章題の非現実性 2017/06/23 12:00 am
先日、小学校算数の文章題を目にすることがあり、見ていて気づいたことがある。
それは、算数の「文章題」は、本来ならば、「たす」とか「ひく」とかの演算操作の本当の意味を、現実の問題状況のなかで考えさせるというところに主眼があるべきではないか。ところが多くの場合「文章題」の文章は、日常用いる文章とは異質の、いかにも奇妙な文章であり、まともに「文章から意味を引き出そう」などと考えるとわけがわからなくなる。「文章題」とは「答えの出し方」という儀式(計算のしかた)が決まっていて、どの儀式を取り行うべきかを決めるKEY WORDが必要最小限に埋め込まれた「文章」ということだ。つまり、文章題の非現実性ということだ。
たとえば、「あめが7つあります。4つもらうと、ぜんぶでいくつになりますか?」という問題。この文章で、まず「もらう」という語でひっかかる。「もらう」という言葉は誰かが誰か他の人から「もらう」ということだが、この文章には登場する人物が全くいない。さらに最初の「あめが7つあります」は、ただそこにあるだけなのか、それとも誰かの所有物なのかわからない。そのあとに「ぜんぶ」という語がでてきても、はじめの7つとあとの4つを合計してよいのかどうかも判断つかない文章である。
学校では、「答えを出す」ということを、何かしら「正しい手順」に従ってとり行う儀式のように考えてしまいがちなのかもしれない。授業では、どういう種類の「問題」のときは、どのような「答えの出し方」に従った儀式をとりおこなうべきか、まずその模範を「例題」で示す。例題では儀式の執行にあたっての注意すべきところが説明され、そのあとは「応用問題」や「演習問題」で、儀式の練習をする。
先の文章を考えた人は、「もらう」を「たす」という儀式と結びつけ、「たす」という儀式を執り行わせようとすることだけに意識が向き過ぎ、その場の状況はどうでもよい文章としてしまっているのではないか。せめて、「花子さんはアメを7つ持っています。おばあさんからアメを4つもらいました。花子さんは全部でいくつのアメを持ちましたか?」くらいにしても罰は当たらんのでは…と、天を仰いで思うこと。

それは、算数の「文章題」は、本来ならば、「たす」とか「ひく」とかの演算操作の本当の意味を、現実の問題状況のなかで考えさせるというところに主眼があるべきではないか。ところが多くの場合「文章題」の文章は、日常用いる文章とは異質の、いかにも奇妙な文章であり、まともに「文章から意味を引き出そう」などと考えるとわけがわからなくなる。「文章題」とは「答えの出し方」という儀式(計算のしかた)が決まっていて、どの儀式を取り行うべきかを決めるKEY WORDが必要最小限に埋め込まれた「文章」ということだ。つまり、文章題の非現実性ということだ。
たとえば、「あめが7つあります。4つもらうと、ぜんぶでいくつになりますか?」という問題。この文章で、まず「もらう」という語でひっかかる。「もらう」という言葉は誰かが誰か他の人から「もらう」ということだが、この文章には登場する人物が全くいない。さらに最初の「あめが7つあります」は、ただそこにあるだけなのか、それとも誰かの所有物なのかわからない。そのあとに「ぜんぶ」という語がでてきても、はじめの7つとあとの4つを合計してよいのかどうかも判断つかない文章である。
学校では、「答えを出す」ということを、何かしら「正しい手順」に従ってとり行う儀式のように考えてしまいがちなのかもしれない。授業では、どういう種類の「問題」のときは、どのような「答えの出し方」に従った儀式をとりおこなうべきか、まずその模範を「例題」で示す。例題では儀式の執行にあたっての注意すべきところが説明され、そのあとは「応用問題」や「演習問題」で、儀式の練習をする。
先の文章を考えた人は、「もらう」を「たす」という儀式と結びつけ、「たす」という儀式を執り行わせようとすることだけに意識が向き過ぎ、その場の状況はどうでもよい文章としてしまっているのではないか。せめて、「花子さんはアメを7つ持っています。おばあさんからアメを4つもらいました。花子さんは全部でいくつのアメを持ちましたか?」くらいにしても罰は当たらんのでは…と、天を仰いで思うこと。

突然、どないした? もしかして学校教育に興味を持った?
このエントリーの情報
今京都 井戸 2017/06/22 12:00 am
京都の地下には琵琶湖とほぼ同じ量の水があると言われている。地下水脈が浅く、井戸を掘るのも比較的簡単だそうだ。1年を通して水温の変化が少なく良質な井戸水は、豆腐や生麩作り、鮮魚の保存など京の食文化を支えてきた…という今京都。


《京都・祇園》


《京都・祇園》
地下水が豊富とはきいていたけど…
このエントリーの情報
今京都 新町通/おまけ 2017/06/21 12:00 am
新町通の御池通から五条通までは北行き一方通行、五条通から七条通までと八条通から十条通までは南行き一方通行。道の広さも広くなったり狭くなったり。何よりも、一方通行の方向が変わるのが不思議で、覚えられない。バイクや自動車での移動は不便。自転車が一番だな。
祇園祭で、御池通を西に進む山鉾が左折して新町通を下がり、それぞれの鉾町に帰っていく、巡行の最後の経路にあたっている。そのため、通の上を横断する電線が張られていない。また、寺之内通から下立売通にかけては、第二次世界大戦中建物疎開が行われ、その結果、拡幅された今の形となっている。なお、上立売通から北については新町通が筋違いになっているため、別の部分が拡幅されている。地元では、拡幅されたこの通りを新新町通(しん・しんまちどおり)と呼ぶこともある…という今京都。





《京都・新町通》
祇園祭で、御池通を西に進む山鉾が左折して新町通を下がり、それぞれの鉾町に帰っていく、巡行の最後の経路にあたっている。そのため、通の上を横断する電線が張られていない。また、寺之内通から下立売通にかけては、第二次世界大戦中建物疎開が行われ、その結果、拡幅された今の形となっている。なお、上立売通から北については新町通が筋違いになっているため、別の部分が拡幅されている。地元では、拡幅されたこの通りを新新町通(しん・しんまちどおり)と呼ぶこともある…という今京都。





《京都・新町通》
京都の道の一方通行規制は複雑で覚えられないよね
このエントリーの情報
今京都 新町通7/7 2017/06/20 12:00 am
七条通以南は住工混在地帯となっている。任天堂の本社ビルもある。南の端は京阪バスの営業…という今京都。




《京都・新町通》




《京都・新町通》
ここが南の端っこなんね