ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 一知半解 2008/11/11 12:00 am

っちはんかい…少し知っているだけで、十分に理解し自分のものにしていないこと。半端な知識しかないこと。生かじり。
◇ちょっと予備知識 → 一つのことを知っているが半分しか理解していないということから。
                類義語に言者不知(げんしゃふち)・半知半解(はんちはんかい)がある。


少し趣向を変えて「羅漢」を掲載したい。
「羅漢」とは「阿羅漢」の略。(梵) arhat 応供(おうぐ)・殺賊(せつぞく)などと意訳される。



悟りを得て人々の尊敬と供養を受ける資格を備えた人。
小乗仏教では修行者の到達しうる最高の位とする。



大乗では、小乗の修行者として否定的に用いる場合と、最高の修行者として肯定的に用いる場合がある。



如来の十号の一としても数える。



色々な羅漢がある。お寺によってその形はマチマチだ。



対峙していると心が落ち着く。時には羅漢のごとく座して語らずというのもいいかも。
これからは「今京都」の小休止として撮りためた「羅漢」を掲載しよう…今京都。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 十人十色 2008/11/10 12:00 am

ゅうにんといろ…考えや好みなどが人によってそれぞれであるということ。たで食う虫もすきずき。
◇ちょっと予備知識 → 類義語に各人各様(かくじんかくよう)・三者三様(さんしゃさんよう)・
                多種多様(たしゅたよう)・千差万別(せんさばんべつ)がある。

並み








蔵物語(218)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 一致団結 2008/11/09 12:00 am

っちだんけつ…多くの人が、同じ目的のために心を一つにしてまとまること。人々が力をあわせ、助け合って、いっしょに物事を行うこと。
◇ちょっと予備知識 → 類義語に一致協力(いっちきょうりょく)・一徳一心(いっとくいっしん)・
                群策群力(ぐんさくぐんりょく)・和衷共済(わちゅうきょうさい)がある。

並み








蔵物語(217)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 秋霜烈日 2008/11/08 12:00 am

ゅうそうれつじつ…刑罰などが非常に厳しいこと。意志や権威などが厳格であること。
◇ちょっと予備知識 → 「秋霜」は秋の冷たい霜。「烈日」は夏の激しい日光。そのように厳しく容赦ないこと。
                類義語に志操堅固(しそうけんご)がある。
                対義語は春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)。

乗寺下り松
京都市左京区の白川通から坂道を上がった閑静な住宅地。その一角に「一乗寺下り松」として有名な青々とした一本の松の木と「武蔵 吉岡 決闘之地」の石碑が立つ。





関ケ原(1600年)の合戦から間もないころ、この一帯で剣豪宮本武蔵と兵法家の吉岡一門数十人との決闘が行われたとも伝えられる。





吉川英治の小説では、決闘前、武蔵は山手側にある近くの八大神社に立ち寄ったが、「我れ神仏を尊(たっと)んで、神仏を頼まず」と言って、祈りもせずに決闘に向かったとされる。





石碑は高さ2.4m、幅0.7m。武蔵を尊敬する剣道家が1935(昭和10)年に建てた。
現在の下り松は四代目で、決闘当時の松は枯れ、八大神社境内で保存されている。一帯は京都と比叡山の境に位置し、松は元々、街道の目印として植えられたようだ。





今、NHK大河ドラマや人気漫画の影響で若者が多く訪れる。武蔵のように自分一人で困難を乗り越える姿にあこがれを抱く若い人も多いのか、はたまた、一人で困難を乗り越える決意のためか…今京都。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 金殿玉楼 2008/11/07 12:00 am

んでんぎょくろう…黄金や珠玉の宝石で飾り立てた豪華な御殿。美しく立派な建物。
◇ちょっと予備知識 → 「金」は黄金。「玉」は真珠や宝石など。「殿」「楼」はいずれも大きな建物や御殿をさす。

鼓望楼
三条京阪の近くに、有済小学校がある。この校舎の屋上に、太鼓望楼がある。



昔、京都につくられた各小学校は、消防署や警察署を兼ねていた。そのため、時刻や火事を知らせる太鼓楼も同時に造られたとのこと。



その名残が、全国でも唯一、ここだけに残っている。



近くにいらした際には、ちょっと見上げて、その歴史を感じてみては…今京都。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 341 342 343 (344) 345 346 347 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop